「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!
煙の向こうでは
「香水(perfume)」という言葉
は、「煙の向こうに(per fumus)」
からきている言葉だそうです。
「香り」にあたる外国語は、
* 英語 perfume
* フランス語 parfum
* ドイツ語 das Parfum
* イタリア語 profumo
などがありますが、いずれもラテン語
の「Per Fume(through smoke)に
由来します。
古代ローマ時代、寺院の祭壇
では、炊かれていたお香の煙が
薫(くゆ)っていました。
お香を作る工房は、紀元前1850年
にはすでに存在していたようです。
この工房が地震によって破壊された
という不幸は、結果的に香水を
まもる働きもしました。
香水の瓶や材料の入った壺、使用
する蒸留機に至るまで、地震のために
地中に埋まってしまったからです。
それらが発掘されたのは、なんと最近の
ことで、それらを分析することにより
当時の香りの再現が可能になりました。
最古の調香師 タップティ
名前が判明している最古の調香師で
あり科学者は、メソポタミアの
タップティという女性です。
紀元前1200年ごろの楔形文字で
書かれた粘土板には、彼女が香水作り
をしている様子描かれています。
素材の精製や濾過技術などは記録
されているようですが、彼女自身に
ついて記されていないのは残念な限り。
古代エジプトで最も人気のあった「キフィ」
香水の歴史は、おそらく古代エジプトまで
遡るというのが多くの歴史家の見方ですが
香りの利用は宗教儀式に限ったものでは
なかったようです。
気温の高いエジプトにおいて、体を清潔
な香りで満たすことが望まれ、良い香りは
健康と生命力の証とも考えられていました。
当時、エジプトで最も人気の
あった香水は「キフィ」。
キフィのレシピは古文書および
寺院の壁にも掘られていたことに
より、明らかになっています。
ハチミツ、ワイン、レーズン、ミルラ、
ジュニバーベーリー、松ヤニ、イグサ、
シナモン、ミント、ヘナ……。
これらの材料を混ぜ合わせて
丸くし、それを熱した炭の上に
乗せて香りを出しました。
香料をアルコールに溶かした香水の誕生
アルコールに複数の香料を溶かした
香水が作られるようになったのは
10世紀頃のことでした。
高度な科学技術が生まれたイスラム
黄金時代に、十字軍の侵略とともに
ヨーロッパに伝えられ、蒸留技術は
ヨーロッパでさらに進化します。
ハーブを酒精と一緒に蒸留し、薬効の
あるラベンダー水や、ハンガリー
ウォーターの名前でお馴染みのローズ
マリー水が作られるようになります。
イタリア・フィレンツェのメディチ家から
フランス・アンリ2世に嫁いだ
カトリーヌ・ド・メディシス
イタリアからフランスへ
ルネサンス期のイタリアに
おいて、蒸留技術および香水文化
は、一層の深まりを見せます。
16世紀末、カトリーヌ・ド・メディシスが
イタリア・フィレンツェのメディチ家から
フランス・アンリ2世にお輿入れの際、
これらを持って行ったといわれています。
そういえば、お菓子のマカロンや
フロランタンも、カトリーヌ・ド・メディシス
がフランスに持って行ったのでしたね。
当初は王侯貴族のものであった香水
は市民革命を経て、次第に人々にも
手に入れることができるように
なって行ったのです。