絵てぬぐい「麻の葉」さくら小紋のてぬぐい

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

160410asanoga

 

 

絵てぬぐい「麻の葉」

寒い冬にはかたく閉じていたオークの葉っぱも
あたたかい陽気に誘われて少しずつほどけてきました。
でも今日はオークではなくてバック
に見える手ぬぐいのお話です。

 

麻布十番の「麻の葉」はオリジナル絵てぬぐいのお店。
とても麻布の地に馴染んでいるお店ではありますが、
「麻の葉」が麻布十番にできたのはそう古いわけ
ではなく、2010年のことだとか。

 

(麻布十番「麻の葉」
〒106-0045 東京都港区麻布十番1丁目5-241F
03-3405-7511
日〜木 10:30〜19:00  金・土 10:30〜20:00)

 

1985年(昭和59年)にできた株式会社
アート蒼(ART  蒼  SOU)が、本社を麻布十番に
移転した時に、直営店「麻の葉」をオープン
したもので、昨年5周年を迎えたばかりです。

 

 

asanoha絵てぬぐいのお店「麻の葉」麻布十番
(写真/「麻の葉」)

 

 

 

「和と洋」、「新と旧」の絶妙なバランス

とはいえ「麻の葉」は、本当に麻
布十番にふさわしいお店ですね。

 

麻布十番は一応、お洒落な街といわれて
いますが(!)、いわゆる最先端の近代的な
超高層のビルが建ち並ぶ街ではありません。

 

戦前からそのまま、あまり変わらずに営業して
いるのでは?、というようなお店も麻布十番の
街に、浮くことなく溶け込んでいたりもして。

 

下町の雰囲気を持ちながらも、日本橋や浅草、
谷根千(やねせん、谷中・根津・千駄木)
ともまた趣が違った街です。

 

典型的な下町というわけでもなく、ヨーロッパ
かと見紛うようなモダンな町並みでもない
麻布十番は、「和と洋」、「新と旧」が巧まずして
絶妙なバランスで作り出した街という気もします。

 

お友達と一緒に歩いていて、
「この雰囲気、いいでしょう?」などとまるで
自分の所有物であるかのように自慢してしまう
こともあるのですが、麻布十番は、私にとっては
「小洒落た下町」なのかもしれません。

 

 

これは手ぬぐいではなく、私の作品(?)

 

 

 

店名は「麻の葉文様」から

そんな小洒落た下町にふさわしい
「麻の葉」は、「絵てぬぐい」という
呼び方を日本で初めて使ったお店です。

 

30人以上の原画作家の手による300種類
以上の絵柄は歌舞伎の名場面、日本の
四季折々の風景、動物たち、伝統の小紋等、
多岐にわたります。

 

株式会社アート蒼を起こし、
「麻の葉」の店長でもある
須崎和子さんは麻布十番で生まれた方。

 

店名の「麻の葉」について須崎さんは
「丈夫でスクスクと真っすぐに育つ
として江戸時代に好まれた日本独自
の文様、『麻の葉』から採りました」
と麻布十番商店街のサイトで説明を
されています。

 

私も大好きな「麻の葉」文様ですが
もちろん麻布十番の「麻」という
意味も込められているのでしょう。

 

 

160410etenugui麻布十番「麻の葉」の絵てぬぐい
「さくら小紋」

 

 

 

木綿は絹よりも高価だった!

中学か高校の時だったか忘れてしまったので
すが、綿が日本に入って来たのは、麻や絹より
も遅かったと知って驚いたことがあります。

 

現代の私から考えますと、特別なものを除けば
布の貴重度は「絹  →  麻  →  綿」という順序で、
綿が最も庶民的なものであり、日本に古くから
あったのではないかと思っていたからです。

 

織物の発祥は奈良時代といわれており
当時は当然のことながらかなりの貴重品。

 

それは平安時代になっても変わらず、養老律令
が施行されてからは麻は庶民が、絹は高貴な
宮人が使うものとされていたとか。

 

 

160410mattyarate麻布十番「麻の葉」の絵てぬぐい さくら小紋
グラデーションのさくら小紋もあります

 

 

 

手ぬぐいという言葉が誕生したのは江戸時代

その後、綿が中国大陸などから入ってきた
ようですが、絹よりも高価だったために
一般的ではありませんでした。

 

それでも鎌倉時代になりますと少しずつ
広まってゆき、室町時代には湯浴み後に
綿の布で体を拭くようになりました。

 

綿花の栽培が江戸時代から盛んになった
ことから、ようやく木綿の織物は庶民の
生活必需品になり、「手拭い」という
言葉が生まれたのです。

 

 

 

ギャラリーではイベントも

歌舞伎座や大坂松竹座、九州博多座との
関係もある「麻の葉」の絵てぬぐいには
歌舞伎の演目を写したものや衣装の模様、
くまどりなどの歌舞伎関連の模様も
たくさんあります。

 

ですが歌舞伎だけではなく、この絵てぬぐい
(「鬼瓦(おにがわら)」)のように
狂言の演目から題材をとったものも。

 

 

onigawara絵てぬぐい「鬼瓦」(写真/「麻の葉」)

 

 

訴訟の為に3年間家を空けていた大名が
建物の鬼瓦を見て妻を思い出し懐かしく
なるという、ちょっと妻から言うと
どうなのよといいたくなる話ですが
そこはそれ、さすが狂言のおもしろさです。

 

一方、ネコをはじめペンギンなどの可愛い
イラスト風のてぬぐいもあるというように
こちらも「和と洋」、「新と旧」のおもしろさ。

 

「麻の葉」で扱っている商品は絵てぬぐい
だけではなく、お扇子や風呂敷、巾着など
など楽しいものがいっぱいで、お店に入っ
たら長時間、帰るのを忘れてしまうこと
請け合い(私の実体験です)。

 

またギャラリーでは興味深いイベントが
開催されていますが、私は少し前の
「神戸・箸屋の日々の箸」を見逃して
しまったのがかなり心残りです。

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください