「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!
* ショップはこちらです
* ローゼンタール〈魔笛》専門店「アプリ」
「ザラストロ」はモーツァルトのオペラ「魔笛」の登場人物の名前
現在、ローゼンタールの「魔笛」は
ゴールドとホワイトの2種類がありますが
ゴールドの本当の名前は「ザラストロ」です。
次の写真は、愛知県陶磁資料館の展覧会で
ローゼンタール魔笛が紹介された時のものですが
「ゴールド」ではなく「ザラストロ」と
表記されていますね。
* 愛知県陶磁資料館
*『モダン・ヨーロッパの名作食器展」
前回紹介した(「愛知県陶磁資料館で、現在
『ローゼンタール〈魔笛〉)』が紹介されています!」)
愛知県陶磁資料館のサイトで
「モダン・ヨーロッパの名作食器展」が
ティーセット《ツァウバーフレーテ[ザラストロ]》
ビヨン・ウィンブラド/ローゼンタール ドイツ
愛知県陶磁資料館蔵
写真の下に3行で書かれているものが
愛知県陶磁資料館のサイトに書かれていたものです。
2行目の、ビョルン・ビンブラッドの名前の表記ですが
「ビヨン・ウィンブラド」になってます。
外国の方の名前をカタカナで表記する時には
つきものの問題ですね。
他にも「ビョルン・ビンブラッド」との表記とか
いろいろなものを見たことがあります。
これは、どれが正しいということは
難しいでしょう。
《ツァウバーフレーテ》は〈魔笛〉のドイツ語
見ていただきたいのは、一番上の行です。
ティーセットの次に、《ツァウバーフレーテ》
とありますね。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
の作曲したオペラ「魔笛」の「Die Zauberflöte」
をカタカナで表記したものです。
「Die Zauberflöte(ツァウバーフレーテ)」、
英語では「magic flute(マジックフルート)」。
[ゴールド]は[ザラストロ]
そして問題はその次の言葉の、[ザラストロ]ですが
実はこれがローゼンタール〈魔笛〉ゴールド
の本名なのです。
ザラストロというのはモーツァルトの
オペラ「魔笛」の登場人物の名前。
ローゼンタール〈魔笛〉が誕生した直後は
現在の〈ゴールド〉と〈ホワイト〉の他に
もいくつかのものがありました。
オペラ「魔笛」の何人かの登場人物を
デザインや色で表現した、超超凝ったものでした。
(デザインをしたビョルン・ビンブラッド氏は、
さぞ楽しかったことでしょう!)
私がローゼンタール〈魔笛〉に初めて出会った
1993年時点でも、現在はすでになくなっている
2種類ほどのものがあったように記憶しています。