「蟹」 溜池山王駅(南北線)アート8

「あぷりのお茶会」へようこそ!
130620sannoutameikeekikani

 

 

「蟹」

今日の1枚目の写真を撮った後に
私は麻布十番にお買い物にいきました。

 

麻布でいつもの通りを歩いていると「アッ、ここにもカニがいる!」
と、カニの暖簾を見つけてパチリ。

 

いつも歩いているところなのに、今日はたまたま目が止まるとは
頭が「カニバージョン」だったせいでしょうか?

 

 

130618kaniazabujuban370

 

 

 

「天ぷら 畑中」

こちらのお店は天ぷら屋さん。
「天ぷら 畑中」(港区麻布十番2−21−10 麻布コート1F)。

 

1997年にできたそうです。
でも私は一度も行ったことがないなあ……。

 

天ぷらやさんとしては普通のお値段設定なのだと思いますが
私には買い物帰りにふらっと寄る、というわけにはいきまへんのや。
でも、この「畑中」のカニの暖簾、ちょっといいですよね。

 

 

 

「ハトヤホテル」に行くつもりが「カニヤホテル」に

そうそう、カニといえば私が本当に小さかった時のことです。
夏の終わりの、ちょうど今頃だったでしょうか。

 

伊東に行った時に、「ハトヤホテル」に
泊まってみようということになりました。

 

「ハトヤホテル」には一度も行ったことがなかったのですが
TVで「ハトヤホテル」のコマーシャルを見ていましたので。
(って、これこそがCMの効果ですよね)

 

しかし車で道に迷ってしまい、「ハトヤホテル」には
ついにたどり着くことができませんでした。

 

そして結局、「ハトヤホテル」ならぬ
「カニヤホテル」に泊まることに。

 

食器や室内の備品、全てにカニの絵がついていて
それはそれでおもしろかったのを覚えています。

 

スポンサードリンク




「稲妻模様」と「雷模様」は別の模様 「稲穂」溜池山王駅(南北線)アート7 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

130727inahotameikesannouekiato

 

 

溜池山王駅アート「稲穂」

実を結んで重たく頭をさげている稲穂の右上に
あるのは、「鳴子(なるこ)」ですね。

 

稲穂を食べるためにくるスズメを追い払うものです。
案山子と同じような役目でしょうか。

 

今日の作品も、京都の茂山千作家所蔵の肩衣。
「稲と鳴子文様肩衣」。

 

 

forkedtwistedlightning-dv185052b-tn(写真/「ナショナルジオグラフィック
公式日本語サイト」)

 

 

 

稲妻模様の唐織り(能装束)

このピカピカッと、夜の暗い空が一瞬明るくなる
ほどの稲妻を、模様にしたものが次の小袖です。

 

これは昨年の東京ミッドタウンでの
サントリー美術館で開催された
「毛利家の至宝展」でも陳列された能装束です。

 

 

12.6.2.moehgi

「萌黄・紅地唐織山道菊・桐紋片身替小袖
(もえぎ・べにじからおりやまみちぎく
・きりもんかたみがわりこそで)」
(写真/「サントリー美術館」)

 

 

この唐織りの名前には「山道」という
言葉が見えますが、これに関しては、
このような説明がありました。

 

「山形を横に連ねた稲妻形を地文様とし、
そのうえに様々な色糸で菊紋と桐紋を
織りあらわしている。」

(戦国ふぁっしょん武将の美学「徳川美術館」)

 

豊臣秀吉が毛利輝元(1553〜1625)に
与えたと伝えられている能装束の唐織の
小袖で、桃山時代の代表的な唐織りです。

 

カミナリとイナズマといいますと
何となく同じようなものと思ってしまい
ますが、「稲妻文様」と「雷文様」とは
厳密にいいますと異なっているようです。

 

今日のジグザグジグザグが「稲妻文様」です。

 

 

kuromaiinaho370

 

 

 

雷模様の陣羽織(歌舞伎衣装)

次の写真は、歌舞伎の衣装で陣羽織です。

 

「黒地雲竜稲妻文様」という名前で
「稲妻」と表現されていますが
こちらが「雷文様」だということです。

 

あえてたとえれば、稲妻はジグザグ模様、
雷は四角いかたまり模様でしょうか?

 

 

p_b(写真/「千束屋の歌舞伎衣装とその意匠Ⅱ」)

 

 

 

「稲妻」=「稲」が「妻」

なぜ、今日は「溜池山王駅アート」の「稲穂」
の紹介なのに稲妻の話ばかりしているのかと
いいますと……、稲の夫が稲妻だからなのです(?)。

 

10年以上前だと思いますが
日本の文様の本を読みました。

 

その本の中に、今日のジグザグジグザグ
の稲妻模様も出てきてそこで、
私は初めて気づいたのです。

 

それまでは、小さい頃から「イナズマ」と
いう言葉は使っていますが、その言葉の
意味など考えたことがありませんでした。

 

 

 

 

「稲妻」さんとは、「稲」が「妻」
である人(?)という意味です。

 

つまり「ヒラリー妻」さんは、
「ヒラリー」が「妻」である人=クリントンさん
という具合にね。

 

昔は、イナズマがよく鳴る年は稲が
豊作になるともいわれていました。
そこで、「イナズマ=稲が妻」という
名前になったのだそうです。

 

とここで全然関係ないことが嬉しいのですが、
今日のブログには狂言の装束・能装束・歌舞伎
の装束と三つが揃いました!

 

スポンサードリンク




「菜の花」 溜池山王駅(南北線)アート6 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

120616ta

 

 

「菜の花」の肩衣 

昨日は菜の花のお菓子でした。

 

今日は、地下鉄、南北線の山王溜池駅アート
から、菜の花の絵を紹介しましょう。

 

菜の花をあしらった狂言の肩衣です。

 

いつものごとく駅のホームの端の
ガラス越しに撮っていますので、写真
が見にくくて申しわけありません。

 

ただ今回の写真は、ホームのガラス越し
だからというだけではなく、この菜の花
の絵自体が少しぼっーと
霞んだようになっています。

 

春霞ですね。

 

この狂言の肩衣も、京都の
茂山千作家の所蔵品です。
「遠山に菜の花文様肩衣」。

 

スポンサードリンク