「寒牡丹」と「冬牡丹」の違い 干菓子「寒牡丹」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

140316higasiusagibotan

 

 

意外なことに初登場の「干菓子」

お干菓子をいただきました。
この桃色の箱に、びっしりと。

 

一度、箱から干菓子を出してしまったら
二度と収まらないパズルみたい。

 

箱にかかっている紙の絵でおわかりの
ように、この干菓子は「冬バージョン」。
季節が外れてしまいましたが。

 

 

140316higashi「干菓子」ばいこう堂

 

 

 

わらコモの「寒牡丹」

このローゼンタール〈魔笛〉のコーヒーカップ
ソーサーのふちに乗っているのは「うさぎ」さん
と「雪の結晶」で、真ん中が「椿の花」。

 

そして、真ん中にあるのは「牡丹の花」です。

 

 

「干菓子(寒牡丹、うさぎ。牡丹)」
ばいこう堂

 

 

ちょっと見づらいのですが
左のうさぎさんの上にあるのは
三角の「寒牡丹」。

 

次の写真のように(↓)、わらでお家の
ようなものを作った中で咲いています。

 

 

huyubotanwarakakoi180寒牡丹

 

 

今まで私は「寒牡丹」と書いていましたが
寒牡丹」ではなく「冬牡丹」と書いてある
ものもありますね。

 

これって同じものなのだよね、
と思っていたら、違うのだそうです!

 

 

「干菓子(雪の結晶)」ばいこう堂

 

 

 

早春と初冬、2度咲くのが「寒牡丹」

牡丹には二季咲きといって、早春と初冬
の2回開花する品種のものがあり
冬に咲くものが「寒牡丹」です。

 

ただこの「寒牡丹」は、その年の気象に
かなり左右され、花が咲く確率は2割以下とも。

 

また、花自体も小振りだということです。

 

 

「干菓子(雪の結晶、椿、うさぎ)」
ばいこう堂

 

 

 

促成栽培でお正月に咲くようにする「冬牡丹」

そこで、抑制栽培の技術を施して
お正月に開花させるようにしたものが
「冬牡丹」なのだそうです。

 

春と夏には寒冷地で開花をさせない
ように過ごさせて、秋に温度調節をし
冬に開花させるという、二年がかり
で厳寒の中で花を咲かせています。

 

このように、二季咲きの牡丹を調節して
お正月に咲かせている牡丹だけではなく、
本来4月か5月に咲く普通の牡丹の花を冬に
咲くように調節している牡丹もあるようです。

 

お正月の厳冬の中、わらのお家をかぶっている
牡丹にもいろいろあるようですね。

 

 

「干菓子(椿、水仙)」ばいこう堂

 

 

 


「冬牡丹」は鉢ごと土に埋められている

この「冬牡丹」は、鉢ごと土に埋められ
ているのが特徴だということです。

 

「冬牡丹」は花と葉っぱが同時に出ていて
一方「寒牡丹」は花だけで葉っぱが少ないとも。

 

ただ、本来は冬に咲く牡丹はないそう
ですので、いずれにしても人工的にお正月
に咲かせるようにしているということです。

 

無理矢理というのは、ちょっと
「牡丹」たちが可哀想な気も……。

 

となれば、わらの囲いを作ってもらう
のはいわば、当たり前のことですね。

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください