「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!
「鶉餅」、「腹太餅」
十勝大福本舗の「草大福」。
「草大福」とは、皮によもぎが
入っている大福のことですね。
「大福」は、この丸くてふっくらとしている形が
鳥のウズラににていることから、昔は
「鶉餅(うずらもち)」とも呼ばれていたそう。
また大きくて腹もちがよいので、「腹太餅
(はらぶともち)」ともいわれていたといいます。
こちらは「ごま大福」
昔の「大福」はお砂糖が入っていなかった
「鶉餅」や「腹太餅」といわれていた頃の
「大福」は、現在のものより大きく、
また小豆にお塩を入れただけのあんだったそう
ですので、今の「大福」とはかなり違っていますね。
そういえば以前、赤坂「塩野」のもなかを
御紹介した時も、あんが挟まれるように
なったのは江戸時代からということでした。
昔はお砂糖が貴重品だったからでしょうね。
あんにお砂糖を加えるようなり、それまでより
小さめの「腹太餅」が作られるようになったのは
1771年、明和8年のこと。
「腹太餅」→「大腹餅」→「大福餅」
江戸の小石川箪笥町にいた「おたよ」さん
(一説には「お玉」さんともいわれていますが)
という女性が考案したものだそうです。
「腹太餅」より語感のいい(?)「大腹餅
(だいふくもち)」と名づけて売り出しました。
そして後に「大腹餅(だいふくもち)」の
「腹(ふく)」の部分が、「福(ふく)」
という字に取って代わられ現在の「大福餅」
という名前が誕生したのです。