将軍家への献上1 そもそも「献上」とは?

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「献上物」の読み方は「けんじょうもの」

時々、お菓子などで「これは将軍家に献上された……」
と紹介されていますが、わかっているようで今ひとつ
よくわからないのが、この「献上」という言葉。

 

まず読み方ですが、「献上品」といった時はの読み方は
「けんじょうひん」ですが、それでは「物」をつけて
「献上物」と書いた時は、何と読むと思いますか?

 

これは「けんじょうぶつ」ではなく
「けんじょうもの」と読むそうです。

 

 

 

 

 

上下関係による表現の違い

「献上」という言葉は、下位の者から上位の者に
差し上げる時に使う言葉ですので、大名から将軍に
品物を贈る時(物とは限りませんが)に使う言葉が
「献上」です。

 

反対に将軍から大名などの下の者へは「下賜(かし)」、
上下関係でない場合は「贈答」を使います。

 

同位の者同士のやりとり ( → ) 「贈答」

下位の者から上位の者へ (  ↑  ) 「献上」

上位の者から下位の者へ (  ↓  ) 「下賜」

 

将軍から大名へ下賜された場合、大名側からですと
「拝領」ということになりますが、下賜されるのは
形のあるものとは限らずに、官位や官職、
将軍の名前の一字や家紋なども含みます。

 

また献上品も各藩での特産物だけではなく
江戸で調達したものもありましたし、馬代や太刀代
というように金品で代用することもありました。
もっとも初期には実際の馬や太刀を献上したそうですよ。

 

 

 

 

 

袖の下ではない

献上は、袖の下や賄賂ではなく、江戸時代の
幕藩体制の儀礼であり、賄賂的な色彩が強いのは
お歳暮やお中元等で、老中等、時の権力者や
上役に盛んに贈られたといいます。

 

毎回、大名家から将軍家へ、決まったものを
決まった量だけ贈るという儀式は、将軍への
恭順の意を表す行為でもあり、それを続けられる
のは安定した世であるからこそのことでした。

 

将軍家としては献上は、特産品を得たいという
よりは参勤交代や御成等、諸大名の財力を
削ぐための手段だったともいうことです。

 

 

 

 

 

献上の種類

献上にはいくつかの種類がありました。
「御太刀金銀馬代(おんたちきんぎんうまだい)」
といって年始(1月1日)と、
八朔(8月1日)の日に行わるものや、

 

「御時服献上(ごじふくけんじょう)」の
端午の節句(5月5日)と、重陽の節句
(9月9日)に行われる定式のもの。

 

また「時献上(ときけんじょう)」というのは各大名家
から、毎年決まった季節に領内でとれる産物を献上する
ことをさし、年中あるいは月献上といいました。

 

 

 

 

 

献上物の変更には厳格な基準

献上する物については、大名家の格により決められ
ていて、簡単に変更することは許されませんでした。

 

ある分家大名が、本家と同じ品物を献上したいと願い
出た時に、老中が拒否したとの記録も残っています。

 

献上物自体や、その数量の変更は
家格や格式の変更を意味するものであった
ため、その変更はかなり厳格だったのです。
(山本博文『江戸お留守居役の日記   寛永期の萩藩邸』)

 

 

 

 

 

「時献上」 将軍は箱しか見ない?

「時献上」は毎月決まった日に各大名家から
たくさんの品物が江戸城に到着しますので
将軍には全てを見せることはありません。
箱だけを見せ、品物は役人や側近に下賜しました。

 

献上品は決められたものではありますが
実際に受け取る人々にとっては嬉しいものと
そうでないものがあったようです。
嬉しいものの方は、紙、織物、畳表という実用品。

 

そうでないものは、日持ちがしない魚などの生鮮食品
とのことだそうですが、これは現代でも同じですね。

 

また現在のリサイクルショップと同じような働きをして
いた「献残屋」というお店が江戸城のそばにあり
それら不要のものを買い取ってくれたそうです。

 

 

 

 

 

年始の献上 (延岡藩内藤家)

決められ献上物を定期的に江戸城に送る
「時献上」は想像しやすいものの、それ以外は
イメージが湧きませんね、と思っていたら
延岡藩の良い資料がみつかりました。

 

延岡藩は、現在の宮崎県延岡地方を領した藩で、
1692年までは「県(あがた)藩」と称していました。
藩主は、
高橋家 → 有馬家 → 三浦家 → 牧野家 → 内藤家と変遷。

 

1865(慶応元・元治2)年、内藤家8代藩主
・政拳(せいきょ)が新年に登城した際の
記録なのですが、1865年といいますから、
政拳は延岡藩の最後の藩主ということになります。

 

延岡藩内藤家の上屋敷は虎ノ門に、
下屋敷は六本木にありました。

 

江戸時代が終わる3年前のお正月とはいえ
細かな儀礼に則った新年の儀式を勤めている
穏やかなお正月の様子が伺えます。

 

 

 

 

 

献上目録を持参して6時に登城

元旦、藩主は午前4時に起床し、上屋敷で
決まり事をした後、6時には江戸城に登城。
数日前には、当日のお召し物の指定が届いています。

 

指定通りの熨斗の効いた麻の上下を着用した藩主は、
登城をする際に献上品の「御太刀目録」を
持参し、目録は家臣が奏者番に渡します。

 

「御太刀」とありますが、これは木製の飾り木刀で
当日は実物ではなく、目録のみを献上します。
大広間でご挨拶後、将軍の御流れを頂戴し
昼頃に上屋敷に帰宅。

 

 

 

 

 

上屋敷で家臣からの献上を受ける

帰宅後にシダを(書院?)お供え等
の後に儀式が始まります。
将軍と大名で行ったことを、今度は大名と家臣で行います。
まず、家来がお殿様に献上品(刀とお金)を上納します。

 

「御太刀 1腰   御馬代  銀1枚」  御家老・穂鷹内蔵進、
「御太刀 1腰   鳥目  百疋」    御中老・原小太郎、
「鳥目(ちょうもく)  百疋」   お年寄・長坂平衛門
「干鯛(ひだい)  5枚」      御用人(家来の名が続く)

 

というように役職により献上するものが異なっています。
「鳥目(ちょうもく)」とは祝儀の時にのみ使用する
お金のことで、「疋(ひき)」は金額を表します。

 

 

 

 

鳥目百疋は、銭1000文だそうで
今の金額では約2万円ほどにあたるとか。

 

下の役職のものになると「干鯛(ひだい)」を
地位に応じた枚数だけ献上するのがきまり
だといいますが、面白いですね。

 

「干鯛」は武家の祝儀では贈答品として
欠かせないもので、親類等への訪問に
際しても持参するものだったそうです。

 

この日は、先代の藩主から、先々代の藩主の
正妻に対して干鯛一枚が献上され、同様に
先々代藩主の正妻から先代藩主へも
干鯛1枚が贈られているということです。

 

 

「干鯛」がないので「鯛焼き」

 

 

 

3日にはお寺で献上、御香典

2日も藩主はやはり朝6時に登城しますが献上はなし。
帰宅後は親戚への挨拶に廻ります。

 

3日は朝8時から、種々のお寺周りをしますが、
その時、留守居が御備物、御進物を持っていきます。

 

お寺からは、白銀1枚、御馬代銀10枚が献上され、
お寺には御香典300疋を贈っています。
その後、六本木のお屋敷の先代藩主へ年始に伺います。

 

 

 

 

 

ご挨拶と献上と

こうして「幕末の延岡藩」の詳細な記録を
見せて頂きますと、様々な立場の人と献上、
お返しを繰り返しているのがわかり、わずかながら
「献上」の意味合いが身近になった気もします。

 

4日もまだご挨拶廻りは続いているようで
お殿様もホント、大変そうです。

 

私は、贈物は頂くのも差し上げるのも超苦手なのですが、
これはいいなあ、と思ったことがあります。
それは差し上げるものが立場によって決まっていること。

 

儀式化されているが故なのでしょう。
太刀や馬を、それも現金で差し上げることや、
干鯛のプレゼントなどもかなり合理的、かつ実用的。

 

でも、木製の飾り木刀だという「御太刀」を、
毎年、献上された将軍はどうしていたのでしょう?
飾り木刀では、素振りの練習に使えるとも思えませんし。

 

 

「干鯛」が食べたい……

 

 

 

意外と合理的な献上システム?

などと考えても詮ないことですが
先代藩主と、先々代藩主の正妻の間で
干鯛が行ったり来たりとは面白いことですね。
生ものが苦手な私には、干鯛が美味しそうで気になります。

 

同じものを献上したり、贈られたりというのは、結局、
必需品を贈り合う、つまりは気持ちなのでしょう。

 

ちょっと意外だったのは、経済的に上位の者へ
下位の者からお金を献上することでしたが、
それでも今回、内容を少し知ることができ
献上がかなり合理的であることに驚きもしました。

 

必要のないものは(飾り木刀は別として)献上したり
贈られたりということは、あまりしていないようです。

 

長くなってしまいましたので
時献上の紹介は、次回にしましょうね。

 




スポンサードリンク



2 thoughts on “将軍家への献上1 そもそも「献上」とは?

  1. 突然失礼いたします。
    文中に
    ・「時献上」は将軍には全てを見せることなく、箱だけを見せ、品物は役人や側近に下賜しました。
    ・実際に受け取る人々にとっては嬉しいものとそうでないものがあった。
    ・「献残屋」というお店が江戸城のそばにありそれら不要のものを買い取ってくれた

    この3点の基となっている書物や文献をお教えいただけないでしょうか?
    何卒よろしくお願いいたします。

    • 山根健司様

      コメントをありがとうございます!

      誠に申しわけないのですが、出典
      ははっきり覚えていないというのが
      正直なところです。

      ただ、本の名前を書いてある箇所
      もありますので、書いてない部分
      に関しては、ネット等で複数箇所
      に散見されるものを書いたように
      思います。

      例えば、今「献残屋」をダックて
      (ググるではなくアヒルさんの方)
      みましたが、同じような内容の
      ものがいくつもヒットします。
      おそらく、それらをまとめたもの
      だと。

      「おそらく」、「思います」など
      自分の書いたものに無責任な
      言い方をして心苦しいのですが
      6年ほどの前の記事で、はっきり
      と覚えておりません。

      山根様が、記事の内容に間違っ
      た部分があるとお思いでしたら
      教えていただけましたら有り難く
      存じます。

      お役に立てずに申し訳ありませ
      ん。
      心からお詫びを申し上げます。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください