「パースニップ」 パースニップは英語圏で人気の野菜

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

 

 

「デザイナーズフーズ」とは?

1990年、アメリカ国立がん研究所(National
Cancer  Institute)を中心に「デザイナーズフーズ
・プログラム」という計画が発表されました。

 

これは「抗がん剤」「放射線」「手術」の三大療法
に頼らずに、ガン発症を抑える成分をもつ
植物性食品(デザイナーズフーズ=設計食品)を
積極的に摂る栄養療法を目指したものです。

 

約40種類の食品を、ピラミッド方式でまとめた
リストは。上に位置するものほど
ガン予防の効果は高いとされています。

 

その第一段階に位置しているのが
ニンニク、キャベツ、ショウガ、大豆、甘草、
ニンジン、セロリとパースニップなのです。

 

 

 1990年 アメリカ国立がん研究所 発表
がん予防効果が期待される「デザイナーズフーズ」
「パースニップ」は最上階に入れられています

 

 

 

「パースニップ」って?

このピラミッドリストの最上階にあるほとんどの
ものは日本人にもお馴染みの野菜ですが
唯一、パースニップというのはあまり聞きませんよね?

 

下の写真をご覧いただければお分かりだと思いますが
「パースニップ」は一見すると白いニンジンの
ようにも見え、ニンジンと同じセリ科の根菜です。

 

セリ科 アメリカボウフウ属の二年草植物で、
別名は「オランダボウフウ」、「清正ニンジン」、
「白ニンジン」、「アメリカボウフウ」、
「砂糖ニンジン」など。

 

「パースニップ(Parsnip)」は英語の表記で
フランス語は「Panais(パネ)」、
イタリア語ですと「Pastinaca(パスティナーカ)」。

 

 

パースニップ(Parsnip)

 

 

 

抗酸化作用にガン予防効果も

原産地はヨーロッパといわれ、古代ギリシャ
の時代から、地中海周辺で作られていた
パースニップは、整腸作用や利尿作用をもつ
薬草としても重宝されていました。

 

17世紀頃からイギリスやアメリカ大陸へと
普及したパースニップは、抗酸化ビタミンとして
有名なビタミンC 、ビタミンEを多く含み、
高い抗酸化作用をもつことでも有名です。

 

糖質の代謝を助け、疲労回復に役立つビタミンB1や、
新陳代謝を促進し、皮膚や粘膜に欠かせないビタミン
B2,、脳神経の正常な働きに作用するナイアシン、

 

赤血球を作り出すのに必要なビタミンの葉酸
などを含み、特に近年は生活習慣病やガンを
予防する効果が高いと評判の野菜です。

 

 

 

 

 

英語圏の国で人気

収穫時期は秋から早春で、夏は高温と
乾燥で硬くなって食べられません。

 

貯蔵性にも優れていて低温貯蔵や、土に埋めて
保存することもできますし、土に埋めて保存
している間に糖度も増す、といいことづくめ。

 

50センチほどの長さのニンジンという感じの
パースニップは、ショ糖を含むために加熱する
ことによりさらに甘さが増し、煮込み料理や
スープ、グリル料理などに適しています。

 

少しの苦味と香りをもち、カブとお芋の間のような
食感で、熱を加えるとお芋のようにホクホクになり
主にイギリスなどの英語圏でよく使われる野菜です。

 

 

 

 

 

あの時の野菜はパースニップだったかも!!

と書いてきて今、フッと思ったことがあります。
昨年末に今はもういない、うさぎのももちのことを
書きました。(「お城で渡されたカード うさぎ
からのメッセージ6」

 

以前イギリスで、お友達の夫、Pさんが作ってくれた
クリスマスのターキーに添えられていた
お野菜が、私はとても気に入りました。

 

その時に名前を教えてもらったのですが
残念ながら忘れてしまったのです。
あれはひょっとしたら、パースニップだったのかな?

 

白いニンジンのような形で、味は少し甘いお芋系。
調べてみると、パースニップは
ターキーにも添えると書かれています。

 

 

 

 

 

「筋っぽくて美味しくない…」?

調べている時に、北海道でパースニップを食べた
方の感想がありましたが、その方によりますと
一言で言うと「美味しくない」とのこと。

 

セロリ風の香りと、中心部が筋っぽかった
ことが気になったそうです。

 

調理をした時期が6月のようで、先ほどの
「収穫の時期は秋から早春で、夏は高温と乾燥で
硬くなって食べられません」との情報によれば
食するには適さない時期のパースニップだった
可能性もありますね。

 

ただ、そういうこととは別に「好きではない」
と書いている方もいますし、特に子どもに人気がない
ようですので、もしかしたら独特の香り等、
好き嫌いが分かれる野菜なのかもしれません。

 

 

 

 

 

オーストラリア

私はいつか絶対に手に入れるつもりですが
残念ながら今は手元にありませんので(5キロで
送料込みだと15,000円もするの!)ネットで
パースニップ料理を見てみましょうか。

 

「主にイギリスなどの英語圏でよく使われる」
ということで、イギリスにお住いの方の情報が
多いようですが、まず最初はオーストラリアから。

 

オーストラリアのスーパーでは、スープ用の野菜が
セットされた「スープパック」なるものが売られて
いるそうですが、その中に入っていたものが
こちらの写真のお野菜だそう。

 

 

オーストラリア「vegeflulifeのブログ」

 

 

一番右にある2本が「パースニップ」。
そのお隣のベージュっぽいコロッとしたものは
「tumip」という株だそうで、中身が黄色だとか。

 

というか、その下の緑色のものも私にはわからず
結局わかったのは、左のオレンジ色のニンジンのみ。
う〜ん、やっぱり所変われば品変わるですね。

 

次もオーストラリアのシドニーから。
名前の通りにいろいろな野菜をオーブンで焼いたもの
ですが、個人的にはこれが一番気に入っちゃいました。
すっごく食べたいです!

 

 

「いろんな野菜のロースト」
(写真/「犬とご飯と雑貨。」)

 

 

 

イギリス

イギリス在住の日本人女性のブログ(「ろっきぃの
えーもん字引」)には、日本では1本が500円
ほどのパースニップも、イギリスでは50円と
お手頃価格との説明がありました。

 

ニンジンやゴボウの感覚で
最初はお味噌汁の具にしたそうです。

 

切った時に硬い手応えを感じたので、長時間
茹でたら煮崩れてしまい、パースニップが
かけらとなってお味噌汁に浮かんでいたとか。

 

加熱するとサツマイモのように甘く、カブの
ように柔らかくなる「パースニップ(parsnip)」、
カブは英語で「ターニップ(turnip)」。

 

似ているのがよくわかるような気が
したと、書いていらっしゃいました。

 

次に、ニンジンとセロリと一緒にパースニップ
きんぴらに挑戦し、火を通しすぎないように
作ったところ大成功で定番となっているとか。

 

パースニップを調理する時の注意点
「加熱でお芋のようにホクホクになるが、
火を通し過ぎない方がいい」

 

 

 

 

 

フランスでは「忘れ去られた野菜」?

また、同じくイギリスに暮らす日本女性、
akokvさんの「ロンドンの食卓」というブログ
にはこんなことが書かれていました。

 

レストランでメニューを見た時に、akokvさんの
夫の母は、こんなことを言ったそうです。

 

「パースニップですって。
レギュム・ウブリエ(忘れさられた野菜)
なんて久しぶりに見かけるわ」と。

 

akokvさんの夫がイギリス人なのか、フランス人
なのか、あるいはフランスで暮らしている
イギリス人なのかはわかりませんが。

 

とにかくフランスでは、忘れ去られた野菜を
「古い野菜たち(レギュム・アンシャン)」といい、
何十年、あるいは何世紀も前には、よく食べられていた
ものの最近では食べない野菜のことをいうのだそう。

 

 

 1990年 アメリカ国立がん研究所 発表
がん予防効果が期待される「デザイナーズフーズ」

 

 

パースニップの他にフランスで「忘れ去られた野菜」
といえば、これも日本人には馴染みのないものですが
ルタバカ、ゴボウ、キクイモなどを指すようです。

 

イギリスでは完全に現役で、どのスーパーマーケット
に行っても見かける野菜と、akokvさんは書いて
いらっしゃいますが、フランスではパースニップは
「忘れ去られた野菜」なのですね。

 

アメリカで「デザイナーズフーズ」として
ガン予防に優れた効果を持つ野菜として
脚光を浴びていると知ったらフランスでも
「思い出された野菜」になるのでしょうか?

 

スポンサードリンク




節分の大豆とピーナッツ、恵方巻

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

立春の前の日が「節分」

明日、2月3日は節分、豆まきの日ですね。
といっても2月3日が節分というのは
1985年から2024年までのことで毎年、
2月3日が節分というわけでもなさそうです。

 

1984年までは4年に一度のうるう年に
2月4日だったり、2025年からはうるう年の翌年
は2月2日になったりと、何やら複雑なよう。

 

要は立春の前の日が節分で、その頃はかなり
寒い時期、邪気を払う、というのは病につけ
入られないように健康に充分注意して暮らし
ましょう、ということなのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

大豆以外にピーナッツをまく所も

節分の行事といえば豆まきですね。
豆まきに使われるお豆は、大豆だとばかり
思っていたのですが、ところによっては
ピーナッツをまくところもあるのだそうです。

 

その発祥は北海道だとか。
雪の中でまいた後に、殻つきのピーナッツ
だと拾って食べることができるから、
というのがその理由だそうです。

 

いわれてみれば、確かに合理的ではありますね。
節分の豆まきが、大豆からピーナッツに
変わっていった時期は、全国落花生協会により
ますと、昭和30年代からだということです。

 

 

 

 

 

豆まきではなくチョコレートまき?!

また北海道では、ピーナッツ以外にチョコレート
などのお菓子をまくこともあるということです。

 

その理由はわかりませんが、雪の中でも
とけないからなのでしょうか?
こうなると、もう何でもいいという
気がしないでもありませんが。

 

北海道以外でピーナッツをまくのは、やはり雪の
多い東北、ぐっと離れて鹿児島、宮崎も
ピーナッツ派だそうですが、こちらは
ピーナッツの産地に近いからという理由です。

 

 

 

 

 

年齢プラス1の豆を食べる

こうしてまいた豆を、年の数より1つだけ多く食べると
病気にならないなどといい、小学生の頃はアッと
いうまに食べ終えてしまったものでしたが、今では
食べ終えることが困難なほど数が増えてしまい……。

 

ところで北海道などのように、大豆の代わりに
ピーナッツをまいた場合、年齢相当数の計算は
殻つきで数えるのか、殻をむいて数えるのか?
気になるところです。

 

ピーナッツって、一つの殻に
3つくらい普通に入っていますからね。

 

私は当然、殻を外して数えるのだろう
と思っていたのですが、正解はなんと
殻つきで数えるのだそうですよ。

 

となるとすごいですよね、ピーナッツの数、
特に50歳以上の人は。

 

 

 

 

 

恵方巻も登場

節分といえば大豆であろうとピーナッツであろうと
とにかく豆というのが定番だと思っていましたが
最近は恵方巻きも随分、耳にするようになりましたね。

 

恵方巻を節分に食べるという説については、江戸
時代の終わり頃に、大阪の商人たちが商売繁盛と
厄除けを願って始まった等、諸説あるそうですが
起源、発祥共に信憑性も定かではないといいます。

 

恵方巻きという言葉と風習は、1998(平成10年)
にセブンイレブンが「丸かぶり寿司  恵方巻」
という名前で売り出したもの。

 

それ以前は「丸かぶり寿司」「節分の巻きずし」
「幸運巻寿司」等の名前でした。

 

 

 

 

まいた後に年の数より1つ多い豆を食べる
というシンプルさとは異なり、恵方巻の方は
食べ方に決まったお作法があるようです。

 

太巻きを一人につき一本用意しますが、福が切れ
ないように、と包丁で切ることはせず、そのまま
恵方に向かって、黙々と食べ終えるのだそう。

 

話をすると福が逃げるので、口をきいて
はいけないとか、目を閉じて食べる、
笑いながら食べる等々、いろいろです。

 

 

こちらは「まるかじり大福」

 

 

 

花街の芸者遊び

1970(昭和45)年に発行された篠田統の
『すしの本』では、「節分と巻きずし」
について次のような記述があります。

 

「本日巻きずしありという広告を見たが(中略)、
おもに花街で行われ、新こうこうが漬かる時期
なので、
その香の物を芯に巻いたノリ巻きを、
切らずに全
(まる)のまま、恵方のほうへ
向いて食べる由。
老浪華人の塩路吉兆老も今日まで知らなんだ。
(中略)もちろん、私も初耳だ。
普通の町家ではあまりやらないようだ。」

 

ということから、一般家庭というよりは
花街で芸者遊びの一つとして行われていた
ことがわかります。

 

 

 

 

 

神社でも

1973(昭和48)年には、大阪海苔問屋協同組合
が「幸運巻きずし」のキャンペーンを展開し
節分イベントに巻きずし早食い競争を始めます。

 

1983(昭和58)年に大阪府と兵庫県
のファミリーマートでも販売を開始。

 

恵方巻は、関西から九州、岐阜、浜松等、
次第に範囲が広がってゆき、1980年代の
終わりには、川崎の神社が恵方巻を取り
入れると、それ以降、節分祭に太巻きを
食べる行事を神社が始めるようになりました。

 

神事を執り行った後に宮司が、太巻きを配って
太鼓の合図と共に、全員で今年の恵方を向いて
太巻き寿司を丸かぶりするのだとか!!

 

 

 

 

 

春、夏、秋の恵方巻の販売

その後、ダイエー、ジャスコなどが
恵方巻の宣伝活動を行うようになり
2007(平成19)年の日本全体での
販売本数は、約3000万本となりました。

 

翌2008年2月2日と2月3日の2日間だけで
セブンイレブンは388万本、コンビニ大手
3社では700万本が売れるほどになります。

 

これに気をよくしたのでしょか、節分が
年に4回あることに着目し、それぞれの
恵方巻を売り出すことを考えました。

 

季節をわける「節分」は
春夏秋冬それぞれありますからね。

 

 

 

 

豆まきの「立春」以外には
「立夏」「立秋」「立冬」があります。

 

2010(平成22)年からは、11月の「秋の恵方巻」
を売り出すようになり、2011(平成23)年から
は8月の「夏の恵方巻」も販売を開始。

 

5月の「春の恵方巻」については、同時期に
端午の節句があることから、少々ためらって
いたようですが、夏と秋の恵方巻が行われる
ようになるにつれて、徐々に販売を開始する
傾向にあるということです。

 

 

 

 

 

恵方巻の急速な広まり

2002(平成14)年の時点、恵方巻を知っている人は
53パーセントと、約半数でしたが、わずか4年後の
2006(平成18)年には、92.5パーセントになり
すでにほとんどの人に知られているのがわかります。
             (ミツカン酢調査)

 

また、2011(平成23)年の、首都圏、
名古屋、阪神圏を対象に、節分行事に
何をしたかという調査を行いました。
(博報堂生活総合研究所調査)

 

それによりますと、「豆まきをした」が
44パーセントに留まっているのに対して
「恵方巻を食べた」は48パーセントという答え。

 

この調査に関する限り阪神圏は、恵方巻
を食べる方が豆まきよりも多いのです。

 

 

 

 

 

コンビニのバイトに課せられるノルマ

しかも昨年くらいから、コンビニのバイトが
恵方巻の販売に関して、厳しいノルマが課せられ、
達成できないと買い取らなくてはならないなどと
いう、ちょっと信じがたい話もツイッターで
流れてきています。

 

先ほどの、莫大ともいえるコンビニの
恵方巻販売数は、このようなバイトの犠牲
の上で達成されている数字なのかもしれない
と思うと、単に感心したり面白がっても
いられない気もしてきます。

 

恵方巻の丸かじりは、花街のちょっと変わった
お遊びということでしたら、面白い趣向の
一つとしてわからなくもありません。
(といっても本当は知らないのですが)

 

ですが節分に太巻き寿司を頂くのならば
一本丸ごとを、黙々と押し込むように
食べるのではなく、ゆっくり味わって
美味しく頂く方が断然、楽しいと思いますね。

 

 

 

 

口もきかずに、一本全部を詰め込むようにして
食べないと、福が逃げちゃうというのなら
そんな福の神とは縁を切って、もっと話の
わかる福の神と仲良くなりましょう!

 

ちなみに明日の「立春」以降の
2017年のそれぞれの節分の日付は、

 

立夏ー5月5日(金)、立秋ー8月7日(火)、
立冬ー11月7日(火)となっています。

 

明日が立春の節分だというのに、もう次の立冬の
お話とは、鬼に笑われてしまうでしょうか?

 

 

 

 

   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  2017年2月2日夜 追記

  恵方巻に関するツイートがいくつも
  流れてきています。
  そのうちの2つだけご紹介します。

 

 「るけみん@lukemin4948
*  さっき NW9でもやってました。
  本部から目標を出されて数百本単位で
  仕入れ、バイトでも1人で100本くらい
  ノルマがつくそうです。」

 

 「るな@@rooe888runa
  企業が幸せになるイベントが多すぎですよね。」

 

スポンサードリンク