本物の「純粋ハチミツ」を見分ける5つの方法 「本物」「ニセモノ」18

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

本物の「純粋ハチミツ」を探して

ハチミツについて調べてみると,ミツバチやハチミツ
の全てが本当におもしろくて、興味が尽きません。
今回初めて知った「甘露蜂蜜」などは、是非
手に入れてみたいと思っています。

 

で須賀、ハチミツを購入する時は
ちょっと注意が必要なようです。

 

私は今までハチミツを買う時は、特にこだわり
もなく、ただボーッと選んでいただけでしたが
実はハチミツ選びって結構、難しいようですよ。

 

 

 

 

私のハチミツ購入歴の中ででは唯一、記憶に
うっすらと残っていることといえば
「純粋ハチミツ」の文字のみというお粗末さ。

 

今までは「純粋」だから良いハチミツ、と単純に
思っていたのですが、国内産は、

 

水分含有率は23パーセント以下、
外国産ですと水分含有率は20パーセント以下を
「純粋ハチミツ」と呼んでいます。

 

 

 

 

 

ハチミツの3つのタイプ

ハチミツは加工の仕方によって
3つのタイプに分けられます。

 

1 加工処理を加えていない、天然のままの
              「純粋ハチミツ」
2 水飴やブドウ糖、ショ糖をなどを加えてある
              「加糖ハチミツ」
3 加熱し、減圧釜などで脱色、脱香をした
              「精製ハチミツ」

 

「加糖ハチミツ」や「精製ハチミツ」は
ハチミツに含まれる有効成分が壊されていて
本来のハチミツの栄養分や香りは期待できません。

 

 

 

 

この2つがあまり良くないことは
何となく想像がつきますね。

 

それでは1の「純粋ハチミツ」ならばOKかと
いえばさにあらず、加熱処理をしたり、人工的な
甘味料を加えたハチミツも「純粋ハチミツ」
と銘打って売られていることもあるといいます。

 

 

 

ハチミツに加熱処理をする理由

そもそもハチミツのもつ特徴の1つとして
殺菌作用があるにもかかわらず、加熱処理を
施す理由としては次のようなものがあります。

 

 

 

 

① 本来はミツバチが行うハチミツの濃縮を、人間が代わりにする

ミツバチが花蜜を巣に持ち帰った時点では、
水分量は50〜60パーセントもあるので、それを
20パーセント位になるまで濃縮して保存します。

 

35度もあるという巣の中で、ミツバチの分泌する
酵素が混ざり、羽ばたいて風を送ったりするうちに
純度の高いハチミツが出来上がります。

 

 

 

 

このミツバチによるハチミツの濃縮を、人間が代わり
に行うことで時間の短縮を図ろうとして、ミツバチが
巣に持ち帰ったハチミツを、人間がすぐ取ってしまい
人間の手によって加熱処理をするのです。

 

人の手で濃縮されたハチミツは、確かに
短い時間で済むものの、栄養は壊されて
いて、いわば未完成のハチミツ状態。

 

厳密にいえば、本来のミツバチが作るもの
とは少々異なるものです。

 

 

 

 

 

② 容器に詰めやすくするため

また、出来上がったハチミツを工場で容器に
詰める際、加熱処理をすることにより
作業をしやすくしていることもあるとか。

 

ハチミツの栄養成分は、35°C位から
破壊されはじめて、60°Cでほ、
ぼなくなってしまうといいます。

 

そこで、ハチミツが破壊されない
35°C 以下に加熱してから詰めている業者も
あるそうですが、これならば安心ですね。

 

 

 

 

 

 

③ 結晶化(ニセモノと思われがちな)を防ぐため

本物のハチミツは、結晶化をすることがあります。
ところが消費者は誤った情報でこの結晶化を、
ニセモノのハチミツと思うことが多く
結晶化を防ぐために、加熱処理をするのだそう。

 

ハチミツに低温加熱すると結晶化しやすく
高温加熱をして濃縮すると、結晶化がしにくく
なるので、あえて高温加熱処理をするのです。

 

これなどは、消費者が事実を知ってで正しい選択が
できるようになれば、改善されることのように思えます。

 

 

「桜ハチミツリーフ」浅野屋
東京ミッドタウン

 

 

 

ハチミツの歴史が短い日本

加熱処理済みの「にせ・純粋ハチミツ」は本物と
比べると「色が少し黒く」焦げ臭い香りがする
そうですが、ハチミツに詳しい人でないと
見分けられない気もしますね。

 

「ニセ・純粋ハチミツ」のなかには、ほとんどの
成分が水飴で、風味を出すためにだけハチミツが
使われているに過ぎない、という紛い物もあるとか。

 

またここまで酷くはなくても、良いハチミツを作ると
思われていた会社の「純粋ハチミツ」から、人工甘味
料が、20パーセントも検出されこともあったそうです。

 

 

 

 

日本では、一般の人がハチミツを手に入れられる
ようになったのは、1881(明治14)年に
セイヨウミツバチの輸入されて以降のこと。

 

また、本物を見分けられない消費者が多いことが、この
ようなニセモノを蔓延らせている原因といわれています。

 

 

 

 

 

 

ハチミツの品質基準を示す数値「HMF」

例えばドイツでは、ハチミツの品質基準に
関しては、「ハチミツ純正法」という
とても厳しい基準があるそうです。

 

ハチミツが作られる過程でどの程度、加熱処理がされて
いるかが「HMF(ヒドロキシメチルフルフラール)」
という物質の量で表示されていますので、それを
見れば一目瞭然というわけです。

 

「HMF(ヒドロキシメチルフルフラール)」とは
糖の熱分解によって生成される有機化合物のこと
といっても、よくわかりませんが
要は、低い数値を選びましょうということです。

 

 

 

 

 

「HMF」数値の低いものが良いハチミツ

この数値が多いと、熱処理をされていたり、保管状態
が良くなかったハチミツということを表していますの
で数値が低い方が、高品質のハチミツというわけです。

 

とはいえ熱帯周辺の国々場合は、当然のことながら
数値は多めに出ますので、その辺りは考慮があるよう。

 

国際規格では
「加工、または混合したハチミツのHMF含有量
は40mg/kg以下。
熱帯周辺の国々、または地域を原産国している
ハチミツ、もしくはこれらの化合物の場合は、
HMF含有量は80mg/kg以下でなければならない」
と定められています。

 

 

 

 

 

本物の「純粋ハチミツ」を見つける手がかり

1 透明度が低く、濁っているのが本物

ハチミツには花粉などが含まれている
ため前方を透かして見た場合は、前の方
が見えないのが普通ということです。

 

実はこの情報は、私にはちょっと意外でした。
本物のハチミツは透明ではないのですね、
ということは、以前、私の買ったものは
ニセモノだったのかもと思って、今日
スーパーで見てみましたが、透明でしたよ。

 

アカシアのハチミツなど、透明なハチミツも
ありますので、必ずしも、透明ハチミツは
ニセモノとも言い切れないようです。

 

また悪質な業者は、本物に見えるように
敢えて透明度を低くすることもあるそう
ですので、気をつけてくださいね。

 

 

 

 

2 キメの細かい泡が出るのは本物

ビンを逆さまにするなど動かしてみると本物は
小さな細かい泡が立つことが多いということです。

 

ハチミツには色々な酵素が含まれているので
酵素がビンの中で発酵して泡が出るのです。

 

またこれは購入後の中尉になりますが、
あまり温度の高い場所に置いておくと発酵が
進みすぎて酸っぱくなることもありますので
冷暗所に保存するのがよいよう。

 

 

 

 

3 結晶化するハチミツが本物

本物のハチミツは温度が下がると結晶化しますが
水飴などを加えたハチミツは、決して結晶化は
しないそうですので、店頭ですでに結晶化して
いるハチミツを選ぶのも良いかもしれません。

 

とはいえ、果糖が多く含まれるハチミツは、結晶化
しにくいので、結晶化しないものが必ずしも
加熱処理済みハチミツとは限りません。

 

日本人は結晶化しているハチミツは、お砂糖が
混じっていると思って敬遠しがちだそうですが
これは花粉を中心として、ブドウ糖が結晶化
したものですのでむしろ本物の証といえます。

 

 

 

 

4 「公正取引マーク」は、ほどほどの信用マーク

販売している業者が「全国はちみつ公正取引協議会」の
会員である場合は、公正取引マークがついています.

 

ですが残念なことに、この協議会の検査方法が
信頼に足るものではないということですので
公正取引マークがついているからといって
あまり信用の基準にはならないかも。

 

会費を納入すれば誰でも会員になれるという
ゆるさからも、信用を保証するマークと
考えるには、少々無理があるようです。

 

 

 

 

 

5 紅茶に入れると黒っぽく変色する

これは購入してからでないと、確かめることは
できませんが、私も幼い頃から経験しています
ので、納得される方も多いかも。

 

紅茶の色が黒っぽくなるのは、紅茶に
含まれるタンニンに、ハチミツの鉄分が
反応するために起こる現象です。

 

といってもこれも絶対とはいえず、輸送中に
ブリキ缶などに入れられていると、ブリキ缶の
鉄分がハチミツに溶け込んで黒くなることも
あるそうですので、なかなか難しいところ。

 

 


 

 

 

目的に合わせたハチミツ選びを

このようなことが本物の「純粋ハチミツ」
を選ぶ基準のようです。

 

ただ、加熱処理がしてあるといっても、有害な保存料
等の添加物ではありませんので、お砂糖感覚で使う
のであれば気にすることはないのかもしれません。

 

また、加熱処理をしていないハチミツを一生懸命
探しても、高温になる調理に使用するのでしたら
そこまで神経質になる必要もないわけです。
(ハチミツは60°Cになるとビタミン等
の栄養分は破壊しますので)

 

 

 

 

目的に合わせたハチミツを探して、おいしい
ハチミツライフを是非、楽しんでくださいね!

 

スポンサードリンク




根来塗の棗(なつめ) 根来塗の朱漆から覗く黒い色  「本物」「ニセモノ」17

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

161025natsumetyaki

 

 

ナツメの実の形に似ているから棗(なつめ)

ナツメの実に形が似ていることから
名づけられた棗(なつめ)。
これは茶道でお茶を点てる時に
お抹茶を入れるための器です。

 

 

161025natsume干したナツメ

 

 

茶道でいただくお茶には、濃茶(こいちゃ)
と薄茶(うすちゃ)があり、

 

濃茶(こいちゃ)は、1杯分に対して
抹茶を茶杓3杯を使って茶筅で練るように作り、

 

薄茶(うすちゃ)では、半分の
茶杓1杯半ほどでお茶を点てます。

 

現在の茶道では、濃茶(こいちゃ)を主として、
薄茶(うすちゃ)を副(そえ)、
略式と位置づけています。

 

 

130823kurikagoyoneya

 

 

 

濃茶用の抹茶は「茶入れ」

薄茶(うすちゃ)用の抹茶入れである棗(なつめ)
は、木で出来た漆塗りの蓋つきの容器ですが
濃茶(こいちゃ)の抹茶を入れる容器は
陶器でできた茶入れが使われます。

 

こちらがその茶入れで、瀬戸焼(せとやき)
のもの(各務周海作の『黄瀬戸の茶入れ』)。
茶入れの蓋は象牙で出来ています。

 

 

kizetotyaire濃茶用の抹茶入れ「黄瀬戸茶入れ」各務周海作

 

 

瀬戸焼とは、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される
陶磁器の総称をいい、日本六古窯の一つでもあります。

 

私たちは普段、和食器のことを何気なく「セトモノ」
と呼んでいますが、これは考えてみれば「瀬戸の物」
ということであり、それほど瀬戸焼は私たちの
日常に深く結びついているということなのですね。

 

瀬戸で焼き物が作られ始めたのは古墳時代
ですが、中世期に釉薬(ゆうやく)をかけた
陶器を作っていたのは瀬戸だけだったとか。

 

 

121202toraya

 

 

 

仕覆は「荒磯緞子(あらいそどんす)」

右の袋物は茶入れを納める「仕覆(しふく)」です。
仕覆(しふく)は、中国で織られた名物裂
(めいぶつぎれ)と呼ばれるもので、この
パターンの名前は「荒磯緞子(あらいそどんす)。

 

私は「荒磯」と書いて「ありそ」と読むと習いましたが
「ありそ」でも「あらいそ」でもどちらでもよいようです。
とはいえ「あらいそ」と書かれている
ものが圧倒的に多いですね、驚きました。

 

描かれているお魚も、ずっ〜と勝手にめでたい鯛だと
思い込んでいたのですが、こちらも違って淡水魚だそう。
う〜っ、思い込みってコワいですね。

 

 

121105natumesiroサントリー美術館で買った漆塗りでない棗

 

 

 

根来塗(ねごろぬり)

私は陶磁器も好きですが、漆器もこよなく愛しています
ので、濃茶(こいちゃ)のお茶入れよりも、薄茶
(うすちゃ)の棗(なつめ)の方により心を惹かれます。

 

この写真の棗(なつめ)は、京都の骨董品屋さんで
買った、根来塗(ねごろぬり)の棗(なつめ)です。

 

棗(なつめ)を置いているお盆も
同じく骨董の根来塗(ねごろぬり)。

 

 

161025natsumetyaki根来塗の棗(なつめ)とお盆

 

 

一時期、私は根来塗(ねごろぬり)を集めていた
ことがあり、茶托や椿皿、鉢等がありましたが
小さな家に越すために、ほとんどを処分して
しまい現在手元にあるのはこの2つだけです。

 

 

 

朱の下に黒い色が見えるのは、何故?

さて今日の「『本物』『ニセモノ』」は、この
根来塗(ねごろぬり)に関することではありますが
製品自体が本物か否かではありません。

 

御覧のように、根来塗(ねごろぬり)は表面が朱色
ですが、ところどころに下に塗ってある黒漆の色も
見えるのが特徴なのですが、この模様が出る理由
について、どの説が本当なのかということです。

 

 

160524kurogomegohan根来塗(ねごろぬり)のお盆

 

 

 

失敗作品が根来塗の個性に

根来塗(ねごろぬり)の歴史は紀州、現在の
和歌山県岩出市の根来寺で使う、お膳や盆などを
作っていた、1288 (正応元)年まで遡ります。

 

ある時、製造工程のミスから朱色の下に塗ってある
黒い色が見えてしまうものが出来てしまいました。

 

これは本来は失敗作であるはずですが、この怪我の功名
ともいえる独特の模様が美しいと喜ばれたため
それ以降はあえてこのような色加減の塗物を作り
根来塗(ねごろぬり)と呼ばれるようになります。

 

その後、この根来塗(ねごろぬり)の発祥の地は
1586(天正13)年の、豊臣秀吉の根来攻めにより
一山灰燼に帰してしまいました。

 

根来塗の職人たちは和歌山の海南黒江や輪島、薩摩
へと行き、根来塗の技法を伝えたことから、根来塗が
近代漆器のルーツともいわれるようになったのです。

 

 

161002urusisakazukiお盆は輪島塗(杯は忘れました)

 

 

 

使っているうちに黒が出る?

この根来塗(ねごろぬり)独特の色の出方に関して
根来塗の物は使っているうちに、下に塗ってある
黒い色が出てくる、と教えてもらった私は
優に十年以上はそう思い込んでいました。

 

今調べてみましたら、和歌山県のホームページには
それについてこのように記されています。

 

「長の歳月使い込まれれば、上塗りの朱が擦れ、下地
の黒漆が浮き上がり、趣ある抽象模様が描き出される
根来塗は、『用の美』で全国に名の知れた漆器だ。
古美術の世界では、根来といえば高値がつき、
国内はもとより欧米の好事家にも人気だという。」
 (「世界に誇る近代漆器のルーツ『根来塗』」

 

 

130317janporu

 

 

 

「そんなことはない!」

ところが、私がこの根来塗の棗(なつめ)を
手に入れた京都のお店だったか、あるいは
別のお店だったかは忘れてしまいましたが
そのお店の御主人は言ったのです。

 

「そんなことは絶対にない!
いくら使ったって、下の色が
出てくるようなことはない」と。
勿論、京都の言葉でしたのでこれは意訳ですが。

 

いわれてみれば、確かにそうですよね。
十年、二十年と使っても、上に塗られた
朱色が剥げて。黒い色が出てきた
というような経験は皆無でしたから。

 

すでに購入した時点でアンティークだった(100年か
200年か忘れてしまいましたが)根来塗(ねごろぬり)
のものを、それから30年以上使用していますが
下の黒漆が出ている様子は全くありません。

 

 

161025natsumetyaki

 

 

 

どちらが本当?

和歌山県工業技術センター漆器研究開発室の
研究員や、根来塗の作り手に取材をした記事で
間違いを書くとはとても思えません。

 

とはいえ、少なくとも私の実感では「上塗りの
朱が擦れ、下地の黒漆が浮き上がり」ということは
ありませんでしたし、またそのようなこと書いて
ある書物もあります。

 

もしかしたら「長い年月使い込まれ」の
「長い年月」というのは、100年以上の長さを
指していて、数十年単位では黒い色が出る
というようなことはないのかもしれませんが。

 

 

 

 

ただ、私の扱いが悪いことは棚に上げることを
許して頂ければ、写真のお盆の方は、黒い色
が出る以前に、塗り自体が乾燥で亀裂を
起こしたような状態にはなってきています。

 

「長い年月使い込み、下地の黒漆が浮き上がって
くる」前に、他に支障が出てしまうのでは?、
という余分なことを考えたりもするのですが、
これにかんしてホントはどちらなのでしょうね?

 

スポンサードリンク




詐欺メール(銀行篇) 「本物」「ニセモノ」16

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

kiiroininjinraion430

 

 

詐欺メールがきた!

きました!、きました!
ついに我が家にもきましたよ、銀行からの詐欺メールが。

 

詐欺メールが来て嬉しい、というわけでは
ないのですが、聞いているわりには一度も
きたことがなかったものですから。

 

「宅急便連絡を装う」ものや、
「もうすぐ死にそうですのでお金をもらって下さい」
というわけのわからない詐欺メールは結構きて
いるのですが、銀行を騙るものは今回が初めて。

 

一応ではあっても、銀行からきたように装う
のでしょうから、それは一体どのようなものなのか?、
ちょっと興味がありました。

 

 

blog_import_51536581d0f1d

 

 

 

同じところから2度も

もっとも今回来たのは「銀行からの詐欺メール」
ではなく、正確にいえば「銀行からきたように
見せかけている」メールですね。

 

今回、詐欺メールは2通きたのですが、送信者は同じで
最初のメールの4,5日後に2通目が届きました。
だめ押しなのでしょうか?

 

最初の詐欺メールがきた時には削除しましたが
すぐ2通目が来て、「また〜?」と。
これはブログに書いちゃおう、と思ったわけです。

 

ということで1通目のメールはここに載せられませんが
2通目とほぼ同じような内容でした。

 

 

140616kiironinjin

 

 

 

「銀行からのお知らせ」と偽る「詐欺メール」

 

「こんにちは!
最近、利用者の個人情報が一部のネットショップ
サーバーに
不正取得され、利用者の個人情報漏洩
事件が起こりました。

 

お客様のアカウントの安全性を保つために、
「りそな銀行システム」がアップグレードされましたが、
お客様はアカウントが凍結されないように直ちに
ご登録のうえご確認ください。

 

以下のページより登録を続けてください。
https://mp.resona-gr.co.jp/mypage/
×××××/△△△△/

 

Copyright (c) Resona Holdings, Inc.
All Rights Reserved.」

 

rosenthalmateki140616kiro

 

 

 

レベル3くらいかな? 

以前、作家の南野アサさんが、銀行からを
装う詐欺メールが来たことを、ツイッター
で紹介していたことがありました。

 

その時に、彼女が本物ではないと見破った理由は
「貴殿」と書くべきであろうところが
「貴様」(!)になっていたからでした。

 

まあ、これほどわかりやすいと引っかかる人は皆無で
笑うだけでしょうから、被害が出なくてすみますね。

 

 

 

 

本当の銀行から来た「銀行からと偽る詐欺メールに注意」
というお知らせによりますと、中にはかなり精巧に
作られているものもあるようです。

 

南野アサさんにきたものと、銀行からのお知らせ
(本物の)に書いてあった詐欺メールの中間に
位置するのが今回、私のもとに来た詐欺メールです。

 

仮に、稚拙な詐欺メールを①として
かなり精巧なつくりを⑩とすると
今回きたものは③レベル位でしょうか?

 

って、詐欺メール評論家かっ!、
と突っ込まれても困りますが。

 

 

140616kiironinjinkage

 

 

 

詐欺メールとわかった理由

まず最初に、メールを開く前に受信箱で
見た感じのみでは、今回のものは
詐欺メールとはわかりませんでした。

 

以前きた詐欺メールの場合は、受信箱の時点で
「送信者」の部分が大きい会社であるにも
かかわらず、そのようなメールアドレスでは
なかったことで、一瞬でわかったのですが。

 

それに比べて今回の詐欺メールは、その部分に
関してはそれ風でしたので、文面を見る以前は
少なくとも私はわかりませんでした。

 

 

 

 

少々あやしいと思いながらも文面を開いてみますと
全体の雰囲気が銀行から来たものでないのは一目瞭然。

 

つくりが安っぽくてちゃちで、とてもりそな銀行
からのお知らせとは思えないものでした。

 

 

rosenthalmateki140616kiironinjin

 

 

 

「不正取得」!

挨拶の後の、まず1行目からすごいです。
「最近、利用者の個人情報が一部のネットショップ
サーバーに不正取得され、利用者の個人情報漏洩
事件が起こりました。」と。

 

「ネットショップサーバーに不正取得され」って
不正取得しようとしているのはあなたでしょ?、
と突っ込みたい。

 

「以下のページより登録を続けてください」
の後に続くURLはクリックをしていませんので
どのようになっていたかはわかりません。

 

 

 

 

今では、ブログでお知らせするなら
クリックをしておけばよかったかな?
という気がしないでもありませんが。

 

とはいえクリックをするだけで危険なものも
あるようですので、やめておきました。

 

クリックをしなかったものの、URLを見ますと
ちょっとそれっぽい感じがしないでもありませんね。

 

 

 

 

そして最後の
「Copyright (c) Resona Holdings, Inc.
All Rights Reserved.」
には笑っちゃいました。

 

実際のりそな銀行のものは
『Copyright (c) Resona Bank, Limited
All Rights Reserve」。

 

「 Holdings, Inc. 」と「Bank, Limited 」。
これは、本物を見ながら考えたのでしょうね、多分。

 

 

 

 

 

(本当の)りそな銀行のサイトで告知

これを見るために本当のりそな銀行のサイトに
行ってみましたらなんと、トップページの一番上に
赤い大きな字で告知があるではありませんかっ!

 

「偽メールが多数配信されています!
マイゲートのID・パスワードは
絶対に入力しないでください!
(詳しくはこちらへ)」と。

 

ひゃ〜っ!
ということはかなり大々的だったのですね。
だからうちまできたわけで。

 

「詳しくはこちら」を見ましたら、詐欺メールの
4つの文面の紹介があり、私にきたのは
「例1」と「例2」だったようです。

 

1月23日により、不特定多数の人に
送られていたということでしたが、そうですよね、
私はりそな銀行に口座を持ったことないもの。

 

 

tbs140623kininjin

 

 

 

レベル3(勝手に決めている!)でも数撃ちゃあたる?

私としてはレベル3程度の、なんちゃって詐欺メール
だと思いましたが、犯人グループ(?)は強気で
かなり多くの人に送っていたとは驚きです。

 

まあ犯人自身が、ちゃちいからひっからないと
自らも思っていたので、下手な鉄砲のタマを
数撃ったともいえますが。

 

詐欺メールを送信した人がいけないのは勿論ですが
気になったのは、それほど沢山のメールアドレスを
誰が送信者に渡したのかということです。

 

 

 

 

現在、私たちは必要なメールを送るにも、
ネットで注文をするにしても、メールアドレスを
書かないわけにはいきませんからね。

 

注意をしなくてはといっても、注意のしようがない
というのが正直なところではないでしょうか。

 

今回の詐欺メールはつくりがちょっとアレでしたので
りそな銀行からではないと見破れましたが、実はこれ
以外に詐欺メールとわかった決定的な理由がありました。

 

 

 

 

それは、私はりそな銀行に口座を持っている
どころか、りそな銀行に足を踏み入れた
ことすらなかったのですから。

 

とはいっても詐欺メールがいつもそうとは
限りませんから、みなさまも、
くれぐれも注意なさって下さいませ。

 

スポンサードリンク