花粉症5 スギ以外の花粉症「シラカンバ花粉症」

あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「シラカンバ(白樺)」

シラカンバってどんな木?、と
思ったらシラカバのことだそうです。
シラカバは別名で、シラカンバが本名。

 

主な花粉症の植物と飛散時期

 

 *植物名        飛散時期(月)
* _________________

ハンノキ   12345
スギ      234
ヒノキ      345
シラカンバ     456
イネ科       45678910 11
ブタクサ          8910
ヨモギ           8910
カナムグラ         8910
* _________________

 

 

北海道では樹木花粉の代表的な
アレルゲンとなり、患者数も
年々増加傾向にあります。

 

樹皮が白いのでシラカンバ(白樺)で
すが、樺という木があるわけではなく
同じ、ブナ目カバノキ科カバノキ属の

 

「ウダイカンバ(真の樺=マカバ)」や
「ミズメ(雑樺=ザッカバ)」、
「ダケカンバ」があります。

 

ダケカンバは、シラカンバに比べると
葉が短く、小枝が黒っぽいというもの
の外見が似ていて見分けるのは難しく、

 

ダケカンバとシラカンバは
花粉も、ほぼ同一抗原性を
もつと思われています。

 

 

 

 

 

シラカンバは柔らかい?   堅い?

シラカンバは、成長が速いものの
寿命は数十年ほどで、最長で200年
と樹木としては比較的短命です。

 

樹高は20〜30m、直径は40cmにも
なりますが、大きく成長したシラカンバ
の木は、中心部が腐っていることも多く
風などで倒れやすいということ。

 

シラカンバは「材質が柔軟であるため
利用が低い」と書いてあるものがある
一方、「材質が堅いため、家具などに
利用される」とする記述もあります。

 

私が小学生の時に、なぜか本箱に入って
いた30cmに満たないシラカンバの木は
手で簡単に折ることができました。

 

ということで、私としては弱い木
という気もするのですが、本当の
ところはどうなのでしょう?

 

 

 

 

 

シラカンバの花粉は、遠くまで飛ぶ

シラカンバは自家不和合性(じか
ふわごうせい self-incompatibility, SI)
といって同じ木の雄花と雌花では
受粉しても育ちません。

 

別の木同士で種子を作る必要から
遠くまで飛ぶための翼がシラカン
バの種子にはついています。

 

次の写真の左下がシラカンバの花で
垂れ下がっているのが雄花(5cm位)
花穂をつけているのが雌花(4cmほど)。

 

 

シラカンバ
左上 シラカンバ純林  右上 葉
左下 雄花と雌花    右下 実

 

 

 

シラカンバの戦略

森林などが破壊された後に、いち早く
侵入して林をつくる木を「先駆樹種
(パイオニアプランツ)」と呼びます。

 

先駆樹種のシラカンバは、侵入した先
で成長をし、寿命を迎えたシラカンバ
は倒れ、次の世代の養分となります。

 

陽の光のもとで成長する陽樹であるシラ
カンバは、そこに種子をおとしても地面
の光が十分でないため子孫が育ちません。

 

そこで、自分の種子を風で遠くへ飛ばし
シラカンバの生えている場所には日陰で
も育つ(陰樹)ミズナラのような木が
森をつくっていくのです。

 

飛んでいった種子は、そこがシラ
カンバに適した土地だった場合は
一斉に発芽して林をつくります。

 

適さない場所だった場合は、土の中で
時期を待つ休眠性があり、山火事の熱
を感知すると休眠を解除し、発芽。

 

また湿原だった場合は、乾燥した
後に発芽を開始するなど、すごい
戦略家ぶりを発揮するようです。

 

山火事や山崩れなどでできた陽の当たる
場所に侵入し、早く成長し寿命は短いの
で彼死して土に還る、というように荒野の
土壌を豊かにする役割を果たしています。

 

 

 

 

 

口腔アレルギーを引き起こす食物

症状は、鼻水、目のかゆみ、くしゃみ。

 

口腔アレルギーを引き起こす果物は、
リンゴやモモなどのバラ科の果物や
スイカやメロンのようなウリ科の果物。

 

ところが2000年代に入ってから
豆乳で強い症状を起こす人が
目立つようになってきました。

 

少々長くなってしまいましたので
シラカンバの口腔アレルギーの豆乳
に関しては次回にお話ししましょう。

 

スポンサードリンク




花粉症4 スギ以外の花粉症「ハンノキ花粉症」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「ハンノキ(榛の木)」

花粉の飛散時期は、場所によって異なり
ますが、1月から始まって、5、6月まで
の長きに渡るのがハンノキの花粉です。

 

日本全国に生育していますが
北海道と北陸地方に多く、公園に
植えられていることも多い樹木。

 

高さは、10〜20mにも達する
落葉樹で、ブナ目カバノキ科
ハンノキ属に属します。

 

 

 

 

ブナ目花粉は、鼻症状より咽喉頭症状が多い

このブナ目ですが、ブナ目には
「カバノキ科」と「ブナ科」
があります。

 

ブナ目
カバノキ科 ハンノキ、シラカンバ
ブナ科   コナラ、ブナ

 

ブナ目花粉による花粉症状は
鼻症状よりも、セキや咽喉頭
症状が多いということです。

 

ですので、春にセキや気道アレルギー
症状が主症状という場合は、ブナ目の
感作を考慮するといいかもしれません。

 

 

 

 

 

スギ花粉症と間違えられることも

ハンノキと、スギやヒノキの花粉飛散時期
が重なっているため、ハンノキ花粉症をスギ
花粉症と思っている人もいるようですが、

 

スギ花粉症の飛散開始時期よりも、少し
早くアレルギー症状が出る人は、もしか
したらハンノキ花粉症かもしれません。

 

また、スギ花粉症の約20%の
人は、ハンノキの花粉にも
反応するといわれています。

 

 

 

ハンノキの花・実

次の写真の左下のものは
ちょっと花には見えませんが
ハンノキの花です。

 

 

ハンノキ
左上ー木      右上ー葉
左下ー雄花と雌花  右下ー実
(写真/「森と水の郷あきた」)

 

 

長く垂れ下がっているのが雄花(7cm
位)で、小さな楕円形の一見、花芽の
ように見えるのが雌花(2cm位)。

 

風による受粉をする風媒花なので
花粉は遠くまで飛んでいきます。

 

花粉同様、種子も風で遠くまで
飛んでいきますが、そのために種子
には翼(ツバサ)がついています。

 

次の写真の下部分が(小さくて
見えずらくてごめんなさい)
ハンノキの種子です。

 

 

上 2年前の実、今年の実、来年の花の準備(花序)
下 ハンノキの実 5つ見えるのは翼付きの種子
(写真/「神戸の花と木」)

 

 

左にある松ぼっくりのような実と、
そばに5つほど散らばっているのが種子
で、小さなツバサがふちについています。

 

その写真の上のもの
枝や葉が写っている写真には
123と番号がつけられていますが、

 

1 次の年に花となる部分(花序)

 

2 今年できた実で、他の植物は
 緑色から茶色に変化しているのに
 まだ緑色をしているハンノキの実

 

3 2年前の花からできて
 茶色になった古い実(果序)

 

ということで松ぼっくりのような形
をしている実は、長い間落ちること
なく枝に止まっているそうです。

 

 

 

 

 

湿地でも生育できる仕組みを備えたハンノキ

ハンノキは、樹木には珍しく水辺
が好きで、湿地や田の畔に植えら
れて、稲を干す柱に使われます。

 

田の畔に生えている木を、ハンノキ
に限らず私は全く見た記憶がないの
ですが、畔に木を植えるのですね。

 

普通、樹木は土の中の酸素が足りないと
枯れますが、ハンノキはたとえ一年中
水に浸かっていたとしても、ある程度水
が流れ酸素が供給されれば生育できます。

 

その理由は、幹の「皮目(ひもく)」
と呼ばれる小さな通気口から酸素を取り
入れ、根に送ることができるから。

 

 

 

 

また根に空気を送り込む「肥大皮目
や不定根」を発達させて、酸素を
吸収する術も備えています。

 

大抵の樹木は湿地が苦手ですので
ハンノキは、競争相手のいない場所
で純林を形成することができます。

 

ということはハンノキ純林の花粉
の時期には、沢山のハンノキ花粉
が舞っている、ということですね。

 

 

「ヘーゼルナッツ」

 

 

 

口腔アレルギーが出る食物

ハンノキ花粉症の人の約半数には
口腔アレルギーがあり、特定の
食物食べると口の中のかゆみ、
ノドのイガイガなどが出てきます。

 

リンゴやモモ、ナシ、サクランボ、
イチゴ、ビワなどのバラ科の果物や
スイカやメロンのようなウリ科の果物。

 

その他には、キウイやアボカド、トマト、
ニンジン、セロリ、ジャガイモ、ヘーゼル
ナッツにも反応することがあるようです。

 

 

 

 

重症の場合は、蕁麻疹や喘息、時には
アナフィラキシーショックのような
重い症状も出ることがありますので
くれぐれも注意が必要です。

 

 

スポンサードリンク




花粉症3 スギ以外にもある花粉症

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

スギだけではない花粉症

社会問題ともいうべき国民病のスギ花粉症、
国民の約5割、半数がスギ花粉に対する
抗体を保有していて、国民の約15%が
スギ花粉症を発症しているともいわれます。

 

スギ花粉は、主に2月〜4月に飛散
して、3月の上旬から中旬にかけて
がピークとなります。

 

しかし、花粉症はスギに限ったもの
ではなく、アレルギー反応を引き
起こす花粉の種類は多くあります。

 

アカマツ、イチョウ、クリ、ケヤキ、
コナラ、シラカンバ、スギ、ハンノキ、
ヒノキ、ヤシャブシ、

 

 

 

 

草では、

 

イネ、カナムグラ、カモガヤ、
ススキ、ブタクサ、ヨモギ

 

などがあり、日本国内で確認されて
いる花粉症は60種類を超えます。

 

 

 

 

 

バラやサクラ、イチゴも?

意外なことに、バラやサクラ、
イチゴの花粉症の人もいるそうです。

 

ただ、サクラは虫媒花といって虫が
花粉を運ぶ花ですので、風媒花のよう
に花粉を遠くまで飛ばしません。

 

一方、スギは風媒花ですので、スギが
多くある山はもちろんのこと、スギの
ない東京の都心にも飛んで行きます。

 

 

 

 

 

30μm  →  1μm  になるスギ花粉

スギの花粉は30μm(マイクロメートル)
と小さく、高さ数十メートルに及ぶ
スギの木から風に乗れば、かなり遠く
まで飛散します。

 

その上、大気中に浮遊している汚染物質
などに衝突して亀裂が入り、水分を吸収
するなどして破裂すると、1μmという
小さな破片になってしまうのです。

 

その極小のスギ花粉は、なかなか地面に
落ちずに、また落ちたとしても舗装され
た都会では、土壌に吸着しずらい状態。

 

スギ花粉は、数百キロも飛散して
大気中に長く漂っているため、勢い
スギ花粉症の人は多くなるのです。

 

 

 

 

 

お米のイネに反応する人は少数

イネも花粉症の原因となり
お米のイネに反応する人もいます。

 

しかし、イネ花粉症のほとんど
は海外から輸入されたイネ科の
牧草がその原因ということ。

 

また、イネの花粉は100μmと比較的
大きいもので、しかも飛散距離が数十
メートルにすぎませんので、近ずか
なければ問題はなさそうです。

 

 

 

 

 

主な花粉症の植物と飛散時期

 

 *植物名        飛散時期(月)
* _________________

ハンノキ   12345
スギ      234
ヒノキ      345
シラカンバ     456
イネ科       45678910 11
ブタクサ          8910
ヨモギ           8910
カナムグラ         8910
* _________________

 

ということですので、年間通して何ら
かの花粉が日本中で飛散していること
になりますね。

 

 

スポンサードリンク