経皮毒は本当にある?

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

経皮毒ってあるの?  ないの?

毎日の食事にはたくさんの食品添加物
が含まれていますが、それらは胃腸で
消化されて便や尿として排出されます。

 

一方、皮膚を通して吸収される合成化学
物質を「経皮毒」といい、体内に蓄積さ
れ健康に影響を与えるといわれます。

 

この経皮毒という言葉は学術用語ではなく
(「経皮毒性」は学術用語)、2005年に
出版された本で、薬学博士の竹内久米司
さんらが使った造語です。

 

経皮毒に関しては、医師も含めて支持
する人もいる反面、ニセ科学、真っ赤な
ウソだと否定する人も多いようです。

 

 

 

 

皮膚の表面には角質層というバリア
がありますから、大きな分子は
皮膚を通過することはできません。

 

しかし、極めて小さい分子は簡単に
皮膚を通り抜けることが可能で
それを「経皮吸収」といいます。

 

その仕組みを利用して現在、気管支
拡張作用があるものや、心臓に作用
するものなど、皮膚を経由して体内
に吸収され、血流に乗って作用する
ものがあります。

 

ここまでは全員が認める事実です。
そして問題はこの先です。

 

 

 

 

 

否定派「経皮毒はない」

薬成分は、皮膚を通過して真皮まで
達しても、皮下組織を通過して血管
まで入るとは限りません。

 

また入ったとしてもすぐに分解され
て蓄積することはなく、したがって
毒性を発揮することもないのです。

 

それをあたかも体内に蓄積して病気
になる如く煽り立て、自社製品を売る
業者に対し、経済産業省は平成20年
業務停止命令を出しています。

 

合成洗剤で皮膚病になる人もいますが
それはアレルギーや炎症で、合成洗剤
に含まれる界面活性剤による毒性がも
たらしたものではないのです。

 

大阪府立公衆衛生研究所の「界面活性剤
の皮膚常在菌への影響」では、合成
界面活性剤が肌のバリア機能を低下
させるというエビデンスがあります。

 

 

 

 

これは、合成界面活性剤が「常在菌
の発育を阻害」し、常在菌の減少が
バリア機能低下の一因とするものです。

 

悪者とされる合成界面活性剤が、直接
バリア機能を低下するのではなく、常在菌
の減少がバリア機能につながるということ。

 

つまり、合成界面活性剤がバリア機能
を破壊すると言い切っていないので
体内に吸収されるというのは間違いです。

 

仮に経皮毒が本当にあるものなら
厚労省が黙っているはずはありません。

 

 

 

 

 

肯定派「経皮毒はある」

合成洗剤に化粧品などからの経皮毒が
体内に入ると、肝臓の代謝を受けにくく
90%が体内の脂肪組織に蓄積されます。

 

口から入った食品添加物
などの化学物質の場合は、

   24時間で93%が解毒
   48時間で98%が解毒

されるといいます。

 

 

 

 

一方、皮膚から入った化学物質は肝臓
を経由しないため、10日でわずか10%
しか排泄されずに細胞に取り込まれ、

 

油に溶けやすい性質をもつため
特に、脂肪組織に蓄積されます。

 

経皮毒は、体のどの部分も同じように
吸収するものではなく、しやすい箇所
があり、腕の内側を1とした場合、

 額     6倍
 背中   17倍
 生殖器 42倍

と異なります。

 

 

 

 

 

ということなのですが…..

経皮毒という言葉を利用した悪徳業者が
いた(いる)事実と、経皮毒の存在につ
いては切り離して考えてみましょう。

 

皮膚を経由して体内に吸収され、血液
に乗って作用する薬が存在するのならば
望まないものであっても、残念ながら同様
に体内に吸収されることもあり得るのでは
ないか、というのが私の正直な疑問です。

 

勿論、素人考えですが、薬の成分だけが
吸収され、毒は入らないと都合よくいく
という方がむしろ不思議な気もします。

 

 

 

 

先ほどの経皮毒否定派の「合成界面活性剤
が、直接バリア機能を低下するのではなく、
常在菌の減少がバリア機能につながる」とし、

 

「合成界面活性剤がバリア機能を破壊する
と言い切っていないので体内に吸収される
というのは間違いです」という説明にも
少々違和感を覚えます。

 

これは、むしろ「直接」であれ、「常在菌
の減少がバリア機能を破壊する」のであれ
合成界面活性剤が原因であるわけでして。

 

とはいえ、科学を知らない単純な素人考え
に過ぎないと言われてしまえばそれまで
なのですが。

 

 

 

『裏インティバリ〜バリ島コスメを
手がけるインティバリの思考と価値観』
「経皮毒はうそ?ほんと?」から

このブログは、岡崎郁さんという方が
書かれたものですが、とても参考になり
ましたので以下にまとめて御紹介します。

 

2019年5月、アメリカでの臨床試験の結果
日焼け止めやリップクリームに配合され
今まで吸収されないとされていた、紫外線
吸収剤という合成化学物質が、皮膚から
体内に吸収されると発表しました。

 

 

 

 

また、2016年にアメリカで、抗菌・殺菌
作用をうたう薬用石鹸の販売が、人体に
有害の可能性があるということで禁止に。

 

この石けん成分が、血液・鼻水・母乳など
から検出されたとの発表があり、日本でも
同様成分の入った石けんが規制されました。

 

ところが、同じ成分が入ったシャンプー
や化粧水、歯磨きなどが、日本では
いまだに販売されているとのことです。

 

 

 

 

ここからわかることは、

 

1 石けん成分が、血液、鼻水、母乳等
 に到達していたことと、

 

2 危険な成分が必ずしも規制される
 わけではないということです。

 

この他にも、

 

・サンゴの破壊と合成化学物質の因果関係が
証明されたわけではない段階でハワイが合成
化学物質配合の日焼け止め販売を禁ずる法令
が可決されたこと、

 

・化粧品やシャンプーに含まれる合成化学物質
が、他の毒素と結びついて有毒性を増す複合
汚染による水質汚染が与える生物への悪影響、

 

・実際に合成化学物質が原因と思われるトラ
ブルを抱えている人たちがいることを考えると
経皮毒はないと完全否定しきれない

 

という意味のことを書いていらっしゃいました
が、私も全く同感です。

 

 

スポンサードリンク




セイタカアワダチソウ

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

花粉症の原因どころか様々な不調を助ける救世主

日本では長らく悪者扱いだった(今も?)
セイタカアワダチソウ ですが、なんと
意外にも役に立つ植物です。

 

アメリカではハーブとして様々な薬効
が認められているようですし、ハチミツ
の蜜源植物としても大活躍しています。

 

ハーブティーとして飲んだり、食べ
ることができるのはもちろんのこと、

 

セイタカアワダチソウの花には、長年
使ってきたステロイドや薬などの化学
物質を排出する作用があるそうです。

 

 

 

 

 

細胞賦活作用等々

また、アトピーのかゆみや喘息、人工透析
をしている腎臓病の人や膠原病にも良い
などと聞くと、思わずホント?と言って
しまいそうですが。

 

抗炎症作用、がん細胞抑制作用、
抗菌作用、酸化防止作用、造血作用、
細胞賦活作用というように浄血を助けて
細胞に活力をつけるということです。

 

葉には、多数のポリフェノール成分、
炎症を緩和するフラボノイドも含まれ
  抗酸化活性
  ラジカル消去活性
  抗変異原性染色体保護作用
  肝機能保護作用
  抗がん活性
  メラニン形成阻害
  抗菌活性
  血糖上昇抑制作用
  精神安定作用
などの特性をもちます。

 

ヨーロッパでは、葉を潰して、虫刺
さされやケガの止血・清浄液として、

 

アメリカでは、ネイティブアメリカン
の民間薬として整腸剤や風邪、ケガ
などに使われていました。

 

今は、あいにくセイタカアワダチソウ の花
の時期ではありませんが、数か月後のチャ
ンスに備えて作り方を書いておきましょう。

 

 

セイタカアワダチソウ

 

 

 

セイタカアワダチソウで作る

A アトピー性皮膚炎を改善する
    お風呂用の乾燥葉の作り方

 

1 花が開く前のツボミの頃に、上から
 30〜40cmほどを切って洗い、風通し
 の良い場所で天日干しにます。

(酵素はツボミにたくさん含まれて
* いるので、開いて酵素が減ってしまう
* 前のツボミを採取することが重要。
 花穂の蜜の中に酵素が多くありますが
 葉や茎にも染み込んでいるそうです)

 

2 これを15〜20本、布袋に入れて
 お風呂を沸かす時に一緒に入れるだけ。
 できれば追い焚き式のお風呂がよく
 翌日も水を変えずに追い焚きをすると
 1日目より成分が染み出し、
 3日目は色も濃くなってゆき、
 5日位は入ることができます。

 

☆ この以外にも、乾燥させたセイタカ
* アワダチソウ(1)をお鍋で煮出し
* たものを、沸いた浴槽に入れる
* という方法もあります。
* その場合、酵素が壊れてしまう50度〜
* 60度にならないように注意しましょう。
* 入浴に適した40度位が、酵素の働きが
* 活発になるということです。

 

☆ ちなみにお風呂を追い焚きにしたり、
 水を薄めたりすると、泡がブクブクと
 出てくるので、背高泡立草という名前
 なのだとか。
 サポニンが含まれているのですね。

 

 

 

 

このセイタカアワダチソウの乾燥葉入り
お風呂は、呼吸と経皮吸収の両方から
酵素を体内に取り入れて解毒します。

 

また、酵素や発酵菌、常在菌が体表
にある化学物質や不純物を排出して
アトピー性皮膚炎やアレルギー症状
を軽くしてくれるそうです。

 

 

 

B セイタカアワダチソウ茶の作り方

1 お風呂に使うものと同様、ツボミ
 の状態のものを上から20cmほど
 切り、洗った後に、風通しのよい
 場所で乾燥させます。

 

2 3日から1週間ほど乾燥したものを
 ハサミで適当に切って、フライパン
 で煎ります。

 

3 お茶のパックに詰めて、10〜20分
 ほど煮出して出来上がりです。
 ちょっと飲みづらいかなと思った
 ら、他のお茶とブレンドしても。

 

 

 

 

 

C セイタカアワダチソウをお料理に

若芽の先端、10cmほどは、いわゆる
野草として様々なものに使うことが
できるそうです。

 

ただ、香りが高いというか強すぎる
傾向も否めませんので、それを和ら
げるための一手間が必要とのこと。

 

お塩を少し入れたお湯に、セイタカ
アワダチソウを入れ、火を通した後
水にさらしておく(一晩位)と俄然
食べやすくなるようです。

 

 

 

 

このように処理したものは、ボイル
した野菜と同じように、色々なお料
理に使用することができます。

 

また、野草料理の定番の天ぷらの場合
はもちろん、ボイルせず調理しますが
結構美味しいということですよ。

 

 

スポンサードリンク




花粉症原因植物の濡れ衣を着せられた「セイタカアワダチソウ」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

セイタカアワダチソウは「虫媒花」

スギ以外の花粉症の原因となる
植物の一つとして、キク科の
ブタクサを取り上げましたが、

 

実は、ブタクサが花粉症の原因と
判明される以前、他の植物が疑われ
て濡れ衣を着せられていました。

 

その植物が「セイタカアワダチソウ」、
北アメリカ原産の帰化植物で、キク科
アキノキリンソウ属で大型の多年草。

 

ブタクサも同じ北アメリカ原産の
帰化植物ですが、こちらは1年草です。

 

大きく異なるのは、ブタクサは風媒花で
セイタカアワダチソウは虫媒花ということ、
風による受粉が主ではありません。

 

 

 

ブタクサ(豚草)

 

 

   ブタクサ  セイタカアワダチソウ
*  _________________ 

*  花 10〜11月    9〜11月
*  _________________

*  アメリカ原産   アメリカ原産
   帰化植物     帰化植物
*  _________________

   雌雄同株       両性花
*  _________________

 * 要注意外来生物  要注意外来生物
*  _________________

   黄色の小花    黄色の花
(遠目では緑白色)
*  _________________

    1年草       多年草
*  _________________

     風媒花      虫媒花
*  _________________

 

 

セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
(写真/「花かんざし」)

 

 

 

セイタカアワダチソウ(背高泡立草)

学名は、「 Solidago altissima L.」。

 

英名は、「Canada Goldenrod(カナダ・
ゴールデンロッド)」「Late Goldenrod
(レイト・ゴールデンロッド)」など。
(Goldenrodは「秋の麒麟草」の意)

 

以前はアメリカでも、セイタカアワダチ
ソウが 花粉症の原因と思われていましたが
疑いの晴れた現在ではめでたく、ネブラスカ
州とケンタッキー州の州花となっています。

 

日本での別名は「セイタカアキノキリンソウ
(背高秋の麒麟草)」「ダイハギ(代萩)」。

 

「ダイハギ」は萩の切り花の代用として、
また萩の茎を乾燥して作る簾(スダレ)
の代用として用いることからつけられた
名前です。

 

 

 

 

そうそう、セイタカアワダチソウ
って、日本には観賞用、園芸目的
で輸入されたのですよね。

 

どうも悪者のイメージが強く、観賞用
と聞くと少々違和感さえ感じてしまい
ますが(ごめんセイタカアワダチソウ)。

 

すでに昭和の初めには帰化植物として
認識されていたものの多くの人の目に入る
ようになったのは、第二次世界大戦後。

 

アメリカ軍の輸入物資に、タネが付着
していたのが原因と考えられています。

 

 

 

 

 

1960年代には社会問題に

現在は、外来生物法による要注意外来生物
に指定されている他、日本生態学会では
日本の侵略的外来種ワースト100に選ばれ
るという不名誉なセイタカアワダチソウ。

 

実は1960年代、セイタカアワダチ
ソウは社会問題となっていました。

 

戦後の休耕田となった土地に繁殖して
いたことや、当時は花粉症や気管支
喘息の原因と思われていたからです。

 

「操車場 泡立草が 押し寄せて
          大島民郎」

 

などという俳句もあるほどでした。

 

 

溜池山王駅アート「萩」

 

 

 

アレロパシー

しかもセイタカアワダチソウは、地下茎など
から、他の植物の生育を抑制する物質を分泌
している「アレロパシー・他感作用・
allelopathy」をもっていることも判明。

 

「cis-DMA」という根の乾物中に含ま
れている物質が、生育している土壌
にも含まれていることを、千葉大の
沼田真教授が論文にまとめています。

 

cis-DMA の存在は、イネ、ブタクサ、
ススキの生育を著しく抑制します。

 

しかし、cis-DMA  が一定量以上になると
セイタカアワダチソウ自身のタネに対して
も強い発芽障害を起こすというのです。

 

 

「女郎花(おみなえし)」 赤坂「青野」

 

 

 

ススキ  →  セイタカアワダチソウ  →  ススキ

野原等にモンスターのように侵入して
一見、ススキを駆逐してしまったよう
に見えたセイタカアワダチソウでした。

 

しかし、沼田教授によりますとわずか
3〜4年であたり一面、セイタカアワダ
チソウになった場所が、今度は3年で
ススキが優勢になったということです。

 

乾燥した場所ではススキが有利で、
湿った場所ではセイタカアワダチソウ
が優勢。

 

というのは、湿った場所ではアレロ
パシー物質が染み出しやすいからです。

 

しかし、これらの変遷を繰り返す草原も
草刈りや火入れ等の人の手が入らなければ
10年程度で、アカマツやシラカンバなど
が侵入して、草原から低木林に変わります。

 

一方、北アメリカではススキが外来種と
してセイタカアワダチソウの生息地を脅か
している、というのもおもしろいですね。

 

 

溜池山王駅アート「月」

 

 

などなど、いずれにしても
植物の戦略は本当に興味深いです。

 

また、セイタカアワダチソウは
北アメリカではハーブとしても知ら
れ様々な利用法もあるそうです。

 

アレロパシーや花粉症等、散々に言われた
セイタカアワダチソウでしたが、今では
日本に居場所を見つけたのでしょうか?

 

スポンサードリンク