「ラタトゥイユ」と「カポナータ」の違い ラタトゥイユ「ピエール・ガニョール パン・エ・ガトー」 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

151220ratatouille

 

 

パンなのにラタトゥイユ?

ちょっと前のことなのですが、ANAインターコンチ
ネンタルホテル東京の2階にある「ピエールガニョール
パン・ヱ・ガトー」で冒頭の写真のパンを買おうと
した時に、表示されていた文字に驚きました。

 

そこには「ラタトゥイユ」と書かれていたからです。
パンなのに「ラタトゥイユなの?」と。

 

そういえば以前、ここで「穀物バン」と書いてあった
のを、「動物パン」と読んでしまった私は、
「何の動物ですか?」と聞いて「穀物バンです」
と少々冷たく言われたことがありましたっけ……。

 

 

「ピエールガニョール パン・ヱ・ガトー」の
「動物パン」ではなくて「穀物パン」

 

 

こちらがその「ピエールガニョール
パン・ヱ・ガトー」の穀物パンです。

 

「動物パン」だと思い込んでいた時は、カタツムリ
にも似ているし、下を向いているハトのようにも
見えるし……、なんて思ったりして。

 

そんな悲しい過去(?)がありましたので
読み違いではないかと、もう一度よく見てみた
のですが、やっぱり「ラタトゥイユ」です。

 

四角いパンの中にラタトゥイユが
入っているとのことでした。

 

半分に切ったところがこの写真。
コロコロの四角いふわふわパンの中に
ラタトゥイユが結構みっしりと詰まっています。

 

 

151219ratatouille「ピエールガニョール パン・ヱ・ガトー」の
パン「ラタトゥイユ」を半分に切ったところ

 

 

ラタトゥイユとはちょっと関係ありませんが、バター
がたくさん含まれた美味しそうな「ピエールガニョール
パン・ヱ・ガトー」のパン生地、という感じが
この写真でもおわかりいただけるかもしれませんね。

 

 

 

お料理の「ラタトゥイユ」

今日の「ピエールガニョール  パン・エ・ガトー」の
「ラタトゥイユ」ではなく、お料理の「ラタトゥイユ」
あるいは「ラタトゥユ」というのは、フランス南部
プロヴァンス地方のお料理「ratatouille」を指しています。

 

ニースの郷土料理で、夏野菜を煮込んだものですので
私の中では「ラタトゥイユ」は夏のお料理という
イメージがあったのですが、「ピエールガニョール
パン・エ・ガトー」で見たのは年末の真冬。

 

「ラタトゥイユ」の語源は、「Rata(軍隊の
スラングでごった煮)」「かき混ぜる」という
意味の「Touille」という言葉だそうで、書籍に
最初に登場したのは1778年といわれています。

 

 

フランスのプロヴァンス地方
ニース名物のお料理「ラタトゥイユ」

 

 

軍隊のスラングで、ごった煮を意味する「Rata」
がついていることからも察せられるように
元は軍隊や刑務所で出されるお料理だったそう。

 

日本語でも刑務所で出される食事を指して「臭い飯」
などという言葉もありますが、「ラタトゥイユ」
もそのような、あまり褒め言葉とはいえない感じ
で使われることもあるとか。

 

ですから決して高級料理を意味する言葉というわけでは
ないようですが、新鮮な材料と腕自慢のシェフの手に
かかった「ラタトゥイユ」は、ニースの名物とも
いわれる、美味しいお料理に変身します。

 

 

ズッキーニ

 

 

 

しっかり炒めるのが、美味しさの秘密?

「ラタトゥイユ」の作り方を簡単にいってしまいますと
夏野菜(ナス、スッキーニ、ピーマン、パプリカ、
タマネギ、ニンジン)をニンニクとオリーブオイルで
炒めて、白ワイン、ローリエ、ドライオレガノ
などを加えてトマトで煮込んだもの。

 

ベーコンなどを加えることもありますが
味付けの基本は塩とコショウです。
「ラタトゥイユ」について
料理研究家の脇雅世さんは、

 

「ラタトゥイユは『野菜のトマト煮込み』
ではないんです!
野菜をていねいにしっかり炒めてから煮ることで
どの野菜も「主役」の味に仕上がりますよ」

 

とおっしゃっています。
確かに私も以前作った時は、この「野菜をていねいに
しっかり炒め」てが充分ではなく、ちょっとぼやけた
味に仕上がってた経験があります。

 

「ラタトゥイユ」はしっかり炒めることが
ポイントのようですね。

 

 

イタリアのシチリア島および
ナポリの伝統料理「カポナータ」

 

 

ところで上の写真ですが、ちょっと「ラタトゥイユ」
に似ていますが、これは夏野菜をトマトで煮込んだ
もので「カポナータ」という、イタリアのシチリア島、
およびナポリの伝統的なお料理です。

 

「カプナータ(Capunata)」あるいは「カプナティーナ
(Capunatina)」と呼ばれる、シチリアおよびナポリの
伝統料理ですが、イタリア全土でも有名なもので
スペインのカタルーニャ地方からきたということです。

 

「カポナータ」という言葉は、すぐにお料理を提供
することができる「居酒屋」を意味するラテン語の
「カウボーナ」から来ているといいます。

 

 

「カポナータ」に使うシチリア名産のナス
(写真/クサマヒサコの野菜ノート」)

 

 

 

「ラタトゥイユ」と「カポナータ」の違い

      ラタトゥイユ    カポナータ
  * _______________________________________________

 国     フランス      イタリア
     プロバンス地方、   シチリア島、
       ニース      およびナポリ   

 

メイン野菜 (どちらかといえば) (シチリア名産の)
        ズッキーニ      ナス

 

調理法   炒めてから煮込む   ナスを揚げてから煮込む

 

味付け 基本的には塩コショウ  甘酢煮(酢と砂糖)

 

 

なお南イタリアでは「チャンボッタ(Ciambotta)」と
いう、やはり夏野菜の炒め煮があるそうですが、こちら
は野菜の種類が異なる他、最も違う点は甘酸っぱい
味付けにしない、甘酢煮でないことだそうです。

 

スポンサードリンク