「古九谷」 前田家と鍋島家の繋がり

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

次郎左衛門雛 加賀藩前田家「成巽閣」

 

 

 

古九谷と鍋島家の関係

今回は、前回の古九谷論争に関して
触れられなかった部分をご紹介します。
「古九谷論争『古九谷の真実に迫る』から」

 

九谷焼は、加賀藩とその支藩である
大聖寺藩の二つの前田家なくして語る
ことはできませんが、実はそれに加えて
もう一つの家が関わっていました。

 

それは日本初の磁器、有田焼をつくり
だしたともいうべき佐賀(肥前)藩の
「鍋島家」です。

 

 

 

伊万里焼「色絵蓮池翡翠文皿」
江戸時代 17世紀中葉 径36.4㎝ 日本民藝館

 

 

 

「鍋島焼」「伊万里焼」「有田焼」

この3つの名称について、混乱があると
いけませんので、最初に言葉の説明を
簡単にしてみましょう。

 

九州の有田で焼かれているものは
有田焼と呼ばれます。

 

江戸時代、有田焼は伊万里津(港のこと)
から出荷されたので「伊万里焼」とも
いうようになりました。
ということで「有田焼」=「伊万里焼」ですね。

 

また有田焼の中でも、鍋島藩が商品として
ではなく将軍家へ献上等のために、藩窯で
独自に焼かせたものを指して「鍋島焼」と
いいます。

 

(ただし「鍋島焼」の名称は大正時代以降に
できたもので当時、鍋島藩内では「大河内焼
(おおかわちやき)」「大河内御磁器」
といわれていたといいます)

 

現在は鍋島藩窯はありませんが
鍋島焼という名称は残り焼かれています。
今回のお話は勿論、鍋島藩窯の鍋島焼のこと。

 

 

 

鍋島焼「色絵宝尽文皿 」
ロサンジェルス・カウンティ美術館

 

 

 

磁器づくりのきっかけは鍋島直茂から

日本で初めて焼かれた磁器の有田焼は
鍋島直茂が1592年の豊臣秀吉の朝鮮出兵
の際に、捕虜として連れてきた朝鮮人陶工
・李参平(鐘ケ江三平)がつくりました。

 

佐賀藩の鍋島藩窯は、1652〜1654年
(承応年間)に有田の岩谷河内(いわや
ごうち)に御用窯を作り、1661〜1672年
(寛文年間)に伊万里の大川内山(おお
かわちやま)に移転しています。

 

1651(慶安4)年6月に、徳川家光の内覧
を受けた後、鍋島焼が正式に献上されて
いますので、その時点ではもう実質
鍋島藩窯はできていたことになります。

 

 

 

鍋島焼「青磁染付桃文皿」
元禄(1688-1704年)
口径14.7cm 高3.7cm 高台径7.4cm

 

 

 

佐賀藩 初代・勝茂、2代・光茂

朝鮮出兵の際に朝鮮人陶工を連れ帰った
鍋島直茂は、肥前佐賀の領主として鍋島家
の基礎を築いた「藩祖」とされており
初代藩主は、直茂の子・勝茂。

 

勝茂の正室は秀吉の養女で
側室は家康の養女です。

 

勝茂の子・忠直は20代の前半に亡くなった
ことから、2代藩主は、忠直の子・光茂が
継ぎました。
光茂の正室は米沢藩2代藩主
・上杉定勝娘の虎姫。

 

鍋島直茂(1538-1618) 朝鮮人陶工を連れてきた
1勝茂(1580-1657) 鍋島藩窯を作った
* 忠直(1613-1635)
2光茂(1632-1700)

 

 


鍋島焼「色絵野菜文皿」
江戸時代前期 出光美術館蔵

 

 

 

初代・勝茂の娘の子「虎」が、2代藩主・光茂の妻

佐賀藩初代藩主・勝茂の娘「市」は
出羽米沢藩・2代藩主の上杉定勝に嫁ぎ
「徳」と「虎」という娘をもうけます。

 

また定勝には、市が母親ではない
「亀」という娘もいました。

 

 

鍋島直茂(1538-1618)
   |
1勝茂(1580-1657)
   |
    _______
   |      |   米沢藩2代藩主
 忠直(1613-1635) 市ーーーー上杉定勝ーー◯
   |         | |     |
   |               
   |
   |
2光茂(1632-1700)ーー
           |
           |
      3綱茂(1652-1707)

 

 

市の娘「虎」は、2代藩主となった光茂
とはいとこにあたりますが、光茂に
嫁いでいます。

 

鍋島家からきた母の実家へ
戻ったかたちになりますね。

 

ここまででは前田家は登場していませんが
虎の姉・徳と、妹・亀の二人が
前田家に輿入れをしているのです。

 

しかも、大聖寺藩の初代と2代藩主という
兄弟に、徳と亀の姉妹が嫁いだという
ことになります。
それでは次に、前田家をみてみましょう。

 

 

九谷焼「百合図平鉢」
石川県九谷焼美術館蔵

 

 

 

九谷焼の窯を作った前田家

加賀藩前田家の4代藩主までの系図は以下の
通りで、前田利家の子・利長が2代藩主です。

 

3代藩主は2代藩主の弟・利常が継いでいます。
別の弟の利孝は、支藩の七日市藩の初代藩主。

 

加賀藩3代藩主の子、光高が4代で、
その弟・利次が、支藩である富山藩初代、
別の弟・利治も、支藩の大聖寺藩の初代
となっています。

 

 

      1前田利家加賀
          |
          |
  ________________________________________________ 
* |   |   |    |   |   |
2利長  利政  知好  3利常  1利孝 利貞
加賀)          (加賀) 七日市
             |
             |
      _______________
     |    |    |    |
    4光高  1利次  1利治  2利明
     (加賀)    富山  (大聖寺)(大聖寺
                    |
                   3利直
                  (大聖寺

 

 

濃いブルーで表示をした、「利治」が藩主の
大聖寺藩が、古九谷を焼いた窯を作りました。

 

この大聖寺藩は、1871(明治4)年の
廃藩置県で大聖寺県となるまで(後に
金沢県に編入され、石川県と改称)
14代にわたり前田家が治めています。

 

上の図から、七日市藩と富山藩を除いて、
九谷焼に関わる大聖寺藩と加賀藩のみ
を抜き出してみると下のようになります。

 

 

     1前田利家
       |
     ___________________
   |       |
   2利長    3利常 
           |
       __________
     |    |    |
    4光高  1利治  2利明
               |
              3利直

 

 

加賀藩の3代藩主・利常の子・利治が大聖寺藩
の初代となり、利治に子どもがなかったこと
から2代は、利治の弟・利明が継ぎました。

 

 

 

九谷焼「莢豆図甲鉢(さやまめずかぶとばち)」
口径 18.9cm 底径 7.9cm 高さ 10.2cm
石川県九谷美術館蔵

 

 

 

加賀藩・利常の支援により大聖寺藩がつくった九谷焼

九谷焼の初期の作品、現在「古九谷」と
呼ばれているものが焼かれていたのは
大聖寺藩の初代・利治と、2代・利明の
兄弟の時代にあたります。

 

父である加賀3代藩主・利常の支援によって
利治、利明兄弟が関わったことになりますが
50年後に突然、窯は閉鎖。

 

その理由は不明ですが、大聖寺藩・2代藩主
の利明の死が影響したともいわれるほどで
加賀藩主の父と、子の大聖寺藩主の利治、
利明の強い関わりが伺えます。

 

 

 

「雛人形」次郎左衛門雛 佐賀藩鍋島家「徴古館」

 

 

 

「鍋島家」の二人の孫娘は「前田家」へ

古九谷の窯をつくった大聖寺藩の二人の
藩主に嫁いだのが、上杉定勝の娘でした。

 

初代藩主・利治の妻には「徳」、
2代藩主・利明には「亀」と。

 

家系図というのは、なんとも分かりづらいもの
ではありますが、前田家と鍋島家を並べて
書いてみました(余計、わからない?)。

 

 

 1前田利家
    |
    _______________
  * |      |
  2利長   3利常   
*        |
    ____________________________
*  |   |(大聖寺藩) |(大聖寺藩)
* 4光高  1利治ーー  2利明ーー
 

           
                          

 鍋島直茂             
  |                 
 1勝茂              
  |               
  忠直ーーー 市ーーーーーー上杉定勝ーー◯
  |         |  |       |
  |                  
** 
  |         
 2光茂ーー虎    

 

 

 


「雛人形」次郎左衛門雛  預玄院所縁(よげんいん)「成巽閣」
上の写真は「鍋島家」の、こちらは「前田家」のお雛様です

 

 

 

3姉妹の2人は「前田家」、1人は「鍋島家」へ

これを上杉定勝からみてみますと、娘の
徳の夫が、前田利治(大聖寺藩・初代藩主)
虎の夫が、鍋島光茂(佐賀藩・2代藩主)
亀の夫が、前田利明(大聖寺藩・2代藩主)
となります。

 

 

鍋島勝茂の娘
 市ーーーーーーーー上杉定勝ーーーーーー◯
  |      |      |
  徳ー前田利治 虎ー鍋島光茂 亀ー前田利明

 

 

鍋島光茂からいいますと
前田利治(大聖寺藩・初代藩主)
は、妻の姉の夫、
前田利明(大聖寺藩・2代藩主)
は、妻の妹の夫、ということ。

 

上杉家を間に挟んで、鍋島家と前田家の
深い繋がりが生まれることになったのです。

 

 

佐賀藩鍋島家の家紋「杏葉」

 

 

 

鍋島家と前田家と、それぞれの焼物

もっとも両家の親しい関係は、この婚姻
によって生じたというよりは、それ以前
からの近い関係がこれらの婚姻を成り立た
せたという方が正確かもしれません。

 

加賀藩・2代藩主の利長の後を、利常が
継ぎ、徳川秀忠の娘・珠姫を迎える際
にも、前田利長は慶事に必要な唐物を
鍋島勝茂に依頼しています。

 

前田利長とその子・利常が、鍋島勝茂
と親交があった事実に加え、複数の婚姻
によって結ばれた両家の繋がり。

 

それは、それぞれの焼物にも影響を与えた
と考える方が、むしろ自然に思えます。

 

 

 

古九谷「青手桜花散文平鉢」
石川県立美術館所蔵

 

 

 

スタートについた「古九谷論争」

これについて中矢進一(石川県九谷焼美術館
副館長)氏は「古九谷の真実に迫る」の中で
このように述べています。
多くの方も同じお考えと思われますので
これをご紹介して終わりましょう。

 

「それぞれを領する大名同士が姻戚関係に
 あったという歴史的事実、背景といった
 ものを踏まえた上での論考というものが
 必ずこれから以降は必要になってくるん
 だろうというふうに考えております」

「この問題は短兵急に結論を出す問題では
 なくして両産地の、いわゆる交流のもと
 にそういったものが生まれたんではない
 か、そしてこの加賀前田家という加賀文
 化を育んだ前だけを抜きにして、最高級
 品である古九谷の百花手だとかは(略)
 生まれてこなかったのではないかという
 指摘もされております。
 真の意味での古九谷、それは一体何か、
 これを探る作業が色々スタートしたんだ
 というふうにいえるのではないでしょうか」

 

     (参考 /「古九谷の真実に迫る」)

 

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください