「明太子」と名づけられた理由 セザム明太子フロマジー

「あぷりのお茶会」へようこそ!

 

130325sezamu

 

 

デリフランスの「セザム明太子フロマジー」

なのですが、デリフランスの
サイトには出ていませんでした。

 

名前についている「セザム」
ですが、これはフランス語で
「ゴマ」という意味だそうです。

 

英語の「セサミ」なのかな。
つまり、ゴマと明太子が入
っているよ、ということ。

 

 

 

明太子は、なぜ明太子っていうの?

明太子は知らない人はいないと
思うほど、日本では有名な食べ
物ですよね。

 

では、その「明太子」の意味っ
て知っていますか?
私はもちろん、知りませんでし
たが。

 

 

sukeso               (写真/「稚内水産試験場」)

 

 

産卵前のメスのスケトウダラの
お腹からとった「タラコ」を
塩漬けにしたあと、調味料で
味を付けて熟成されたものが
明太子です。

 

と、ここまではわかりますね。

 

それがなぜ「めんたいこ」
という名前かといいますと、
韓国ではスケトウダラのことを
「明太(ミョンテ)」というそ
うです。

 

そして、これを日本人は「メン
タイ」といい、「タラコ」に対
しても「メンタイ」と呼んでい
ました。

 

スケトウダラ「明太(メンタ)」
の子だから「明太子」なんですと。

 

 

 

明太子は塩辛の一種

また明太子は辛くておいしくて、
私はなんとなくキムチの親戚(?)
のような気もしていたのですが
明太子は、「塩辛」の一種なのだ
そう。

 

韓国では「ミョンランジョッ」
と呼ばれていて、市場などでは
樽詰めで売られているそうです。

 

それにそれぞれの家庭の好みに
合わせて、ゴマや油やニンニク
をかけて食べるとか。
おいしそうですね。

 

 

 

スポンサードリンク




「豊かな人々」3.11の翌日から募金活動を始めたクロントイ・スラムの人々

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

130823rosenthalteapot

 

 

3.11の翌日から始まったスラム街での募金

今日は東京新聞で素敵なお話を
見つけましたので是非、皆さんに
お知らせしたいと思いまして……。

 

バンコクの南にあたる場所にクロントイ
・スラムというスラム街があるそうです。
粗末なトタン屋根の家が密集する
東南アジア最大級のスラムだそう。

 

そのクロントイ・スラム街の人たちが
2011年3月に日本を襲った東日本大震災被災者
のために募金を始めたのは、地震が起こった
翌日の3月12日だったそうです。

 

 

 

 

そこで集まった約40万バーツ、
当時の日本円に換算しますと約110万円に
当たるお金を被災地に寄付しました。

 

 

 

退職金でお返しをしたい……

このクロントイ・スラムの人たち
の募金を報ずる新聞記事を、心に
留めていた日本人男性がいました。

 

「住民がすぐに動いて、なけなしの
お金を寄付してくれたことに感動した。
退職金でお返ししたいとずっと考えていた」

 

 

 

 

という東京練馬区に住む
会社顧問の男性は、昨年の10月に
東京にあるタイ大使館に紹介された、

 

シャンティ国際ボランティア会(SVA、東京)
と、プラティーブ財団に200万バーツずつ
合計400万バーツ(約1100万円)を寄付しました。

 

シャンティ国際ボランティア会は1989年に
クロントイ・スラムに事務所と図書館を作り
各地で図書活動を続けている団体です。

 

 

 

 

 

図書館の改修等が

今回の寄付によりクロントイ
・スラムの図書館の改修ができました。

 

今年1月に初めてクロントイ
・スラムを訪れたこの男性は、

 

「自分の夢を文字や絵でかいて
勉強して、ぜひ実現して!」

 

 

 

 

と2000人ほどの子どもたちに
学用品を渡して励ましました。

 

スラム街では、テレビが唯一の娯楽とも
いわれていて、もし家が火事になったら
大人はテレビを持って逃げるそうです。
一方、子どもはといえば「教科書と絵本」。

 

今回、改修された図書館に
毎日のように通う少女が、
「いっぱい勉強して新聞記者になりたい」
と笑顔で言っていたそうです。

 

 

 

 

 

有り余るほど持っているからではなく

東日本大震災の時に、日本は
多くの国から支援をして頂きました。

 

その中には大国ではない、経済的には
厳しい情況にある国の名もありました。
そして個人のレベルでは
クロントイ・スラムのような方々も。

 

クロントイ・スラムは、東日本大震災に限らず
たびたび募金活動をしているようです。

 

 

 

 

自分たちはあり余るほどに
持っているから他の人にお裾をわける、
というわけではないでしょう。

 

自分たちの生活すら大変なのに、
といいますかそうであるからこそ
人の苦しみや困難を思いやることができる。

 

このような人を、心の豊かな人
と呼ぶのかもしれませんね。

 

 

 

 

クロントイ・スラムの方々に、そして今回
寄付をした日本の男性に、そしてそれを
知らせてくださった東京新聞の杉谷剛さん
に、心から申し上げたいと思います。

 

「ありがとうございました!」
       (参考/「東京新聞」)

 

スポンサードリンク




フェレロロシェ「日本フェレロ株式会社」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

130123hereko

 

 

「日本フェレロ株式会社」は南麻布

このチョコレート、いろいろな
ところでよく見かけますね。

 

イタリアの「フェレロロシェ
(Ferrero Rocher)」です。
カロリーは1つあたり73.6キロカロリー。

 

原材料名は、
ミルクチョコレート、ヘーゼルナッツ、
砂糖、植物油、小麦粉、ホエー粉末、
低脂肪ココアパウダー、塩、添加レシチン、
ふくらし粉、バニリン。

 

原材料名は、多く含まれる順に書いてあり
ますので、最初に挙げたミルクチョコレート
が全体の30パーセントにあたります。

 

ミルクチョコレートの内訳は、
砂糖、ココアバター、カカオマス、
スキムミルクパウダー、無水乳脂肪、
添加レシチン、バニリン。

 

 

140510hezerynattu「フェレロロシェ」に2番目に
多く含まれるヘーゼルナッツ

 

 

2番目に多く含まれているヘーゼル
ナッツは、全体の28,5パーセントです。

 

「フェレロロシェ」を作っているフィレロ
コーポレートの日本の会社「日本フェレロ
株式会社」は南麻布にあります。

 

(日本フェレロ株式会社
東京都港区南麻布5−2−32 興和広尾ビル2F)

 

 

ferrerorocher     フェレロロシェ(写真/「FERRERO  CORPORATE」)

 

 

 

1946年に誕生

「フェレロロシェ」を作っている「フェレロ」の
歴史は1946年、ピエラとピエトロ・フェレロ
(Piera & Pietro)夫妻によって始まりました。

 

場所はイタリア北部ピエモンテ州のアルバ。
後に本社機能はトリノ近郊のビーノ・
トリネーゼに移転していますが、生産拠点
や登記上の本社は現在もアルバにあります。

 

 

taly          ピエモンテ州アルバ(同上)

 

 

最初は、ヘーゼルナッツとココアパウダーを
混ぜたパン用のクリームを作ったのだそうです。

 

戦争で足りなくなったしまったカカオ
を補うために、ベーゼルナッツと組み
合わせて軽い仕上がりにしました。

 

ということは(少なくともピエトロ・
フェレロがこれを作った地方では)
ヘーゼルナッツより、カカオの方が
手に入りにくいもので貴重品でもあった
というわけですね。

 

 

ded48efe-s               カカオ

 

 

 

今の「フェレロロシェ」は1982年生まれ

会社はピエラとピエトロ夫妻の息子・
ミケーレ(Michele)に受け継がれ、
彼等の製品はドイツ、フランス、ベルギー、
オランダ、オーストラリア、スイス、
スウェーデン、アイルランド等に進出。

 

そして現在は、3代目にあたるジョヴァンニ
・フェレロ(Giovanni  Ferrero)が会社の
一層の発展に挑戦しています。

 

今、私たちが手に入れている「フェレロ
ロシェ」ができたのは1982年のことでした。

 

最初はイタリア、フランス、イギリスなど
で販売されていましたが、後に世界中に
広まって行き現在では、世界5大陸の
140カ国で販売されているそうです。
(「FERRERO CORPORATE」)

 

 

5gatuteacupoak

 

 

 

チョコレートはちょっと力不足かな?

おいしい「フェレロロシェ」では
ありますが、私はチョコレートの部分
がちょっと残念な気もしました。

 

もちろんそれは「フェレロロッシェ」
に限ったことではなく、このような
お菓子全般に言えることですが。

 

まあ、この価格のお菓子に
そこまで供給するのは酷ですね。

 

スポンサードリンク