慢性閉塞性肺疾患の主な原因はタバコではなく漂白剤・消毒剤

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「慢性閉塞性肺疾患」の原因は……

「喘息の原因はアレルギーではなかった!?」
という前回に続いて今回は、慢性閉塞性
肺疾患の最大の発症要因はタバコではなく
漂白剤と消毒剤だったというお話です。

 

その前に「慢性閉塞性肺疾患」とは
何ぞや?、ということですが、

 

「慢性閉塞性肺疾患(COPD:chronic obstructive
pulmonary disease)」は従来、慢性気管支炎
や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。

 

タバコの煙などの有害物質を、長期に
わたって吸入暴露することにより
生じる肺の炎症性疾患のこと。

 

 

 

 

 

タバコが犯人説

「タバコの煙」が主な原因と考えられて
いたために、喫煙習慣をもつ中高年の
生活習慣病といわれてきました。

 

日本には現在、40歳以上の人口の8.6%、
約530万人の患者がいると推定されますが
その大多数は診断も治療も受けていない状態。

 

放っておいても大したことはないのか
といえばさにあらず、死亡原因の9位、
男性に限ると7位を占める病気です。

 

 

 

 

 

気管支の炎症により歩くだけでも苦しい

原因とみられていたタバコの煙を吸入することで
肺の中の気管支に炎症が起き、咳やたんが出たり
気管支が細くなることにより空気の流れが低下。

 

また、気管支が枝分かれした奥にある、ブドウ
の房状の小さな袋「肺胞(はいほう)」が破壊
されると肺気腫という状態になります。

 

こうなりますと酸素の取り込みや二酸化炭素
を排出する機能が低下し、治療をしても
元には戻ることはありません。

 

階段の上り下りのみならず、普通に歩いている
だけで息切れを感じて呼吸困難になり、慢性の
咳やたんがでて、人によっては息をする時に
音がなる「喘鳴(ぜんめい)」などの、喘息の
ような症状を合併することもあるようです。

 

 

 

 

 

漂白剤と消毒剤が主な原因と判明

ところが最近、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の
主な原因はタバコではなく「漂白剤と消毒剤」
であることが判明したのです。

 

アメリカのハーバード大学と、フランスの国立
衛生医学研究所による30年間にわたって続けら
れた調査の結果を、2017年9月11日のイギリス
『ガーディアン』が報じました。

 

漂白剤と消毒剤といいましても、それに含まれる
「第四級アンモニウム塩」という成分が問題の
ようですが、これを含む製品は数々あります。

 

漂白剤が、喘息などの他の肺の病気と関連してい
ることはこの研究以前から知られていたそうです

 

 

 

 

 

ガーディアン」誌の記事の簡単なまとめ

☆ 研究によりますと、週に1回以上、漂白剤
(消毒剤)を使用すると、慢性閉塞性肺疾患
 を発症するリスクは、最大32%増加する
 可能性があると判明

 

☆ 漂白剤や消毒剤の定期的な使用は、致命的
 な肺疾患を発症するリスクが著しく高まる

 

☆ アメリカの5万5000人以上の看護師たちの
 病気の発生率を調べた研究では、消毒剤の
 使用が慢性閉塞性肺疾患の発症リスクを高め
 ることと関連していることが示された

 

☆ イギリスでは慢性閉塞性肺疾患の患者は、
 推定で120万人といわれ、気道が狭くなる
 ために肺に空気を出し入れすることが困難
 になる肺気腫や、慢性気管支炎などの
 肺疾患と関連する疾患

 

☆ イギリスでは、年間約2万5000人が死亡
 しておりヨーロッパで3番目に高い死亡率

 

 

 

 

 

「第四級アンモニウム化合物」の体に与える影響

「軽度の皮膚や呼吸器の炎症、皮膚の焼灼性熱傷、
胃腸炎、吐き気、昏睡、痙攣、低血圧、死」

 

があげられています。

 

第四級アンモニウム化合物は、柔軟剤、除菌剤、
漂白剤、除菌クロスといったものから、毛布
などの抗菌防臭加工にも使われているようです。
      (参照/「In  Deep」12月15日)

 

 

 

 

 

使っているかも……

私は柔軟剤、除菌剤は使用したことが
ありませんが、キッチン用・衣類用の
漂白剤は時々使います。

 

それと現在はないので成分を調べることが
できませんが、衣類の脱色剤はよく使うの
ですが、これにも含まれているかもですね。

 

これを使用すると、確かに喉によくないのが
感じられますので、喘息の悪化を少しでも
防ぐために、これらのものはできるだけ
使わないように気をつけたいと思います。

 

スポンサードリンク




「ハッカ油」と「ハッカ脳(メントールクリスタル)」の使い方

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

ハッカはスグレモノ

ハッカ油には、消臭効果、抗菌効果、防虫効果、
冷感効果などがあり、以前ハッカ油で作る
「ハッカ油スプレーの作り方」を御紹介しました。

 

その時は主に、カビ対策の説明でしたが
スグレモノのハッカ族にはそれ以外にも
いろいろなことに効果を発揮してくれます。

 

「ハッカ族」というのは今、私が勝手に
思いついた言葉ですが、要はハッカから
できる「ハッカ油」や「ハッカの精油」
「ハッカ脳(メントールクリスタル)」のこと。

 

なお、使用に際してはハッカの精油より
も、ハッカ油の方がお値段が安いので
用途によってはハッカ油で充分です。

 

 

「ペパーミント」の葉

 

 

 

「ハッカ脳」の「脳」とは?

ハッカの油分に含まれる結晶分のことで
植物の精油から作る結晶を「脳」といいます。

 

水蒸気で蒸留したものを取卸油(とりおろ
しゆ)と呼びますが、それを分離機にかけると
結晶分(粗脳)と油分(粗油)に分かれます。

 

結晶分(粗脳)を溶かし、再結晶することで
良品質のハッカ脳(結晶)になります。

 

メントールは「ハッカ脳」、龍樹から採る
「竜脳」、楠だと「樟脳」です。

 

 

ハッカ脳(メントールクリスタル)

 

 

 

いろいろなシーンで活躍するハッカ族

      「ハッカ油スプレー」の作り方
       は、以前お伝えしたものです

        ハッカ油  10滴
        エタノール 10ml*
        水(精製水)90ml

 

 

ハッカ油スプレー

 

 

1 紅茶、リキュールなどの飲み物に入れ
 たり、クッキー、チョコレート作りの際
 風味に加える時は

    ーーハッカ油
    ーーメンソールクリスタル

  どちでもOKですが、量は少しね

 

 

2 外出先での虫除けにはもちろん
 キッチン等の虫対策には、

    ーーハッカ油スプレー

 

 

飲み物にハッカ油を入れる時は1〜2適

 

 

3 キッチン、バスルーム、トイレ等の
 お掃除や消臭、防カビには

    ーーハッカ油スプレー

 

 

4 胃の調子が良くない時

    ーーハッカ油

  4のハッカ水を少量飲むと胃薬に

 

    ーーメントールクリスタル

  大さじ1のお湯に、ほんの少しいれて
  冷めたら飲む(←重要、温かいうち
  に飲むとノドが大変なことに……)

 

 

メントールクリスタルを
お湯に入れて冷ましたもの

 

 

5 外出先の食後、お口クチュクチュ用に

    ーーハッカ油

  コップ1杯のお水にハッカ油1,2適
  お家では、重曹小さじ1弱を入れても

 

 

6 風邪や花粉症の時のマスクに

    ーーハッカ油
    ーーハッカ油スプレー

 

7 風邪で喉が痛む時などに

    ーーメンソールクリスタル

 (作り方は「咳や喉が痛い時に」)

 

 

メントールクリスタルにオイルを
垂らしたものは咳やノドに

 

 

8 窓ガラスや、鏡のお掃除に

    ーーハッカ油炭酸水スプレー

 (水の代わりに炭酸水を使うだけ
       炭酸水  100ml*
       ハッカ油 2〜3滴)

 

 

9 洗濯の頻度が高くないコート等に

    ーーハッカ油スプレー

 

 

10 アイロン掛けに

    ーーハッカ油

  水100mlにハッカ油3〜5滴を入れてリネン
  ウェーターとして
  スチームアイロンなら直接入れても

 

 

メントールクリスタルを
ティッシュなどに包んで袋に入れる

 

 

11 クローゼット等の虫除け、カビ除け

    ーーメントールクリスタル

  上の写真のように袋に入れても
  下のようにそのままでもOK

 

 

メントールクリスタルを
虫や株よけにこのまま
和ダンスに入れています

 

 

12 シューズボックスの消臭+香り、カビ除けに

    ーーハッカ油(コットンなどにつけて)
    ーーハッカ油スプレー
    ーーメントールクリスタル

 

 

13 お風呂に直接入れる

    ーーハッカ油(3〜5滴)
    ーーハッカ油スプレー(2.3プッシュ)
    ーーメントールクリスタル(少し)

  バスソルトの作り方
  (精製塩でない塩、大さじ1〜2
  に、ハッカ油1〜2滴を入れる)

 

 

14 夏のお風呂上がりに

    ーーハッカ油スプレー

 

 

重曹にハッカ油を2〜3滴

 

 

15 枕やマットに(ハッカ成分のメントール
 にはハダニの増殖抑制効果がある)

    ーーハッカ油スプレー

 

 

16 お部屋やクローゼットの湿気取り

  ーー重曹+ハッカ油 (2,3滴)

  重曹が湿気を吸って固く
  なったら、お風呂に入れても
  掃除に使ってもOK

 

 

 

保冷剤を使った消臭剤はちょっと??

クローゼット等の消臭に、保冷剤の中に
ハッカ油を入れたものの作り方が
ネット上にみうけられます。

 

 

保冷剤(高分子ポリマー)

 

 

ケーキやアイスクリームについてくるもので
「高吸水性ポリマー」が入っているのですが
これに匂いを吸収する作用があるそうです。

 

中身は、こんなジェル状のもの。

 

 

保冷剤を袋から出したもの

 

 

これにハッカ油を少し入れてかき混ぜた後
置いておくといい、ということなのですが
実際に試してみて、ちょっとどうかなぁと。

 

というのは、数日後にはジェルが
干からびて(?)しまったからです。

 

 

上の写真から数日後

 

 

写真ではよくわからないのですが、まあ
よく見えないほど、なくなっちゃったわけです。
数日に1度、水を加えてかき混ぜれば
いいのかもしれませんが。

 

 

 

ハッカを使う時に注意すること

注意事項としては、目や粘膜、薄い皮膚の
部分への使用は刺激が強すぎますので、
使わないでください。

 

妊娠している方や赤ちゃんへの使用
も控えたほうがいいでしょう。

 

また、虫除けになるというくらいですから
人間は心地よくても、ペットにはそうで
ない場合もありますので様子を見ながら。
少しでも嫌がっているようでしたら
すぐ、やめてあげるほうがいいですね。

 

 

メントールクリスタル

 

 

 

ハッカ族の活躍はもう、無限!?

ハッカ油やメントールクリスタルの
使い方は、これ以外にも色々あります。

 

ハッカ油スプレーにミョウバンと溶かして
入れたり、髪の毛用のリンスとして使用
する際にハチミツを加えたりというように。

 

今回は、本当に簡単に作れるものだけに
しましたが、興味がある方はいろいろ
試してみるのも楽しいかもしれませんね。

 

スポンサードリンク




エタノールでお掃除 カビの除去、防止にも

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

消毒以外にも無水エタノール

消毒薬として知られているエタノールですが
その他の用途としては、殺菌剤、燃料等にも
使われています。

 

また、水にも油にも馴染みやすいという性質
をもっていますので、手作り化粧品を作ったり、
エッセンシャルオイルを加えて消臭スプレーや
虫除けスプレーなども作ることができます。

 

(エッセンシャルオイルを作るときは、オイル
と水が混じりやすいように無水エタノールを
使用)

 

 

 

 

 

無水エタノールを扱う時の注意点

4月21日追記

現在の状況の中、エタノールで検索して訪れて
下さる方がいらっしゃいます。

そこで今回、エタノールは危険物でもあること
を書き加えてみました。
石けんで可能なことにまでエタノールを使用
することは、かえって危険であり、自らの
免疫力を落としかねません。
なお、エタノールを水で薄める時は、TV等で
言われているような「精製水」は必要なく
水道の水で充分ですよ。
病気で精製水が必要な方もいらっしゃいます。
最近、手に入らなくて困っていると伺いました。

 

 

★ 「消毒液に安全なものはない」が基本です。
 消毒用エタノール(アルコール消毒)は、
 本来は「第4類危険物」に指定されています。
 ただ399リットル以下なら資格を必要としない
 という法律があるために、一般の私たちも使え
 るということを忘れないようにしましょう。

 

★ エタノールは引火性がありますので、火の
 そばで使用したり、保存したりしないこと。
 タバコを吸うのもダメです。

 

★ 揮発性の高い液体ですので、密閉容器で
 保存をすること。
 また、使用時は換気に注意してください。
 肺から吸収される時に、肝臓を通らないので
 毒性がダイレクトに吸収されてしまいます。

 

★ アルコールは揮発するので安全と思われがち
 ですが逆で、すぐ揮発するのでそれを吸って
 危険だとのこと。
 外で使うのが望ましく、室内で使用する場合は
 換気とともにゴーグル、マスク、手袋が必要

 

★ 容器はアルコール対応の容器を使用すること。
 100均のものだダメなことが多いみたいです。
 以下のように書いてあるものでしたら大丈夫。
  「PP(ポリエチレン)」
  「 PE(ポリプロピレン)」
  「PET(ポリエチレンテレフタレート)」
  「HDPE(高密度ポリエチレン)」

 

★ 無色透明の液体ですので、誤って子ども
 が誤飲しないように別の容器に移した
 場合は気をつけてくださいね。

 

★ 製品、アクリル、スチロールや、ニスや
 ワックスがかけられている床や家具に使うと
 表面が溶けてしまいます(私はやってしまい
 ました……  透明のニスがエタノールがついた
 部分だけ白濁したように白っぽくなっちゃい
 ましたので、注意してくださいね)。

 

 

 

 

 

1 油汚れ

キッチンでは、換気扇や電子レンジ、ガスレンジ
などに使えます。
スプレー容器に無水エタノールを入れてスプレー
したり、布に染み込ませて使用します。

 

手強い油汚れの時は、布にちょっと多めに無水
エタノールを染み込ませ、その部分にしばらく
当てておくといいかもしれませんね。

 

油性マジックで書いた落書きや、アクリル塗料、
シール等をはがしたあとのベトベト汚れにも
効果を発揮します。

 

私は、窓のサッシに紙のガムテープを剥がした
跡が気になっていたところを、布に染み込ま
せたもので拭き取りました。

 

 

 

 

 

2 水を使えない電化製品等にも

無水エタノールは揮発性が高いので、拭くと
たちまち乾きますので、二度拭きの手間も省け
ますし、何より水が使えない電化製品等にも
使うことができます。

 

テレビ、照明器具のカサや、コンセント周り
の掃除などには安心。

 

そのほか毎日使用するパソコンのキーボードや
タブレットなどのお掃除にも適していますが、
この時は、無水エタノールをスプレー容器で
吹きかけるのではなく、布に染み込ませた方を
使うとよいでしょう。

 

無水エタノールは水を含んでいませんので、
鏡や窓ガラスの拭き掃除をした時に水の跡が
残りににくいのも嬉しいところ。

 

同様に壁紙等にも使うことができます。
おもちゃ等の消毒にも使えますね。

 

 

「無水エタノール」に水を加えて
「消毒用エタノール」にする

 

 

 

3 カビの除去、防止

私がエタノールに最も期待しているのは
カビの除去と防止効果です。
この場合は、無水エタノールに水を加えた
ものをスプレー容器に入れて使用します。

 

無水エタノールの1/4程度の水を加えて作り
ますが、詳しいことはこちらをどうぞ。
「無水と消毒用の違い、『無類エタノール』
から『消毒用エタノール』を作る」

 

なお、2020年4月17日の北里大学の
プレスセンターからの報告では、
エタノールは50%以上の濃度があれ
ば、効果が期待できるとのことです。

 

 

 

 

お風呂やトイレで、すでにカビが発生して
しまっている時は、

 

1 まずはじめに、まずカビ部分を拭き取る。
 エタノールは、カビの除去効果はあります
 が、すでにできてしまったカビの黒い色を
 とる効果はありませんので、これを落とす
 ために漂白剤を使って落としておきます。

 

2 塩素系漂白剤が完全にかわいたあとに、
 エタノールを吹きかけ殺菌して終わりです。

 

と手順はけっこう簡単。
エタノールは、局所的にタンパク質を凝固させ
消毒・殺菌に効果を発揮しますので、カビ
タンパク質も分解してくれるということです。

 

 

 

 

私はトイレにも、あらゆるところにスプレー
していますが、とても気持ちがいいですよ。

 

またキッチンやクローゼットなどで、カビは
見えないけど、なんとなくカビ臭い、と感じる
こともありますね。

 

そんな時も、スプレーをシュッとしておくと
においが消えますので、どうぞお試しを。

 

スポンサードリンク