「無水エタノール」と「消毒用エタノール」の違い 無水エタノールから消毒用エタノールを作る

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「エタノール」って?

実は、ハッカ油を使ったスプレーを作りた
かったのですが、その材料の「エタノール」
がよくわからなかったので、今日は
エタノールのお話です。

 

エタノールには、
「消毒用エタノール」と「無水エタノール」
の2種類があります。

 

アルコールの一種で、糖蜜やデンプン質から
作られる別名「酒精」と呼ばれるお酒に含まれ
る成分がエタノールで、ビールやワイン、
日本酒などのアルコール飲料に含まれています。

 

 

 

 

 

「消毒用エタノール」は80%濃度

「エチルアルコール(CH₃CH₂OH)」の構造式
を持つ揮発性の無色透明で、特有の香りと味を
持つ液体です。

 

刺激性は濃度が高い時に強く、
殺菌力は80%濃度が最も強い、
といわれています。

 

「殺菌力は80%濃度の時が一番強い」という
ことから、「消毒用エタノール」はこの濃度
に調整されて売られています。

 

ケガなどで消毒をしたい時に、ウォッカ等の
度数の高いお酒を使うなどとも聞きますが、
それは消毒用エタノールの代わりとして
使っているのですね。

 

 

 

 

「無水エタノール」は99.5%

一方、「無水エタノール」はほとんど水を
含んでいないために「無水」という名前が
ついているわけです。

 

    無水エタノール  消毒用エタノール
___________________________
エタノール  99.5%      80%
 水    0.05%      20%

 

ですから「無水エタノール」に20%ほどの水
を加えたものが「消毒用エタノール」です。

 

 

 

 

 

エタノールを扱う時の注意点

★ 「消毒液に安全なものはない」が基本です。
 消毒用エタノール(アルコール消毒)は、
 本来は「第4類危険物」に指定されています。
 ただ399リットル以下なら資格を必要としない
 という法律があるために、一般の私たちも使え
 るということを忘れないようにしましょう。

 

★ エタノールは引火性がありますので、火の
 そばで使用したり、保存したりしないこと。
 タバコを吸うのもダメです。

 

★ 揮発性の高い液体ですので、密閉容器で
 保存をすること。
 また、使用時は換気に注意してください。
肺から吸収される時に、肝臓を通らないので
 毒性がダイレクトに吸収されてしまいます。

 

★ アルコールは揮発するので安全と思われがち
 ですが逆で、すぐ揮発するのでそれを吸って
 危険だとのこと。
 外で使うのが望ましく、室内で使用する場合は
 換気とともにゴーグル、マスク、手袋が必要。

 

★ 容器はアルコール対応の容器を使用すること。
 100均のものだダメなことが多いみたいです。
 以下のように書いてあるものでしたら大丈夫。
  「PP(ポリエチレン)」
  「 PE(ポリプロピレン)」
  「PET(ポリエチレンテレフタレート)」
  「HDPE(高密度ポリエチレン)」

 

★ 無色透明の液体ですので、誤って子ども
 が誤飲しないように別の容器に移した場合は
 気をつけてくださいね。

 

★ 革製品、アクリル、スチロールや、ニスや
 ワックスがかけられている床や家具に使うと
 表面が溶けてしまいます(私はやってしまい
 ましたが、透明のニスがエタノールがついた
 部分だけ白濁したように白っぽくなっちゃい
 ましたので、注意してね)。

 

 

 

「無水エタノール」から「消毒用エタノール」を作る

ということで私は「無水エタノール」の方を
買ってきて水を加え「消毒用エタノール」を
作ってみました。

 

左が、「無水エタノール」
真ん中が、「アルコール対応プラスティック容器」
右のビーカーに入っているのが、「水(or精製水)」
です。

 

 

無水エタノール(4):水(1)

 

 

見えにくいかもしれませんが、スプレー容器には
左の「無水エタノール」を、容器の4/5ほど入れて
あります。

 

これに右のビーカーに入っている水(スプレー容器
の1/5)を加えると、80パーセント濃度の
「消毒用エタノール」ができます。

 

「消毒用エタノール」より、「無水エタノール」の
方がエタノール濃度が高いのだから殺菌力も高い、
と思いがちですが、「無水エタノール」には殺菌力
はありません。

 

水を加えると薄まっちゃいそうなのに、そうでは
なく逆に殺菌力がでるなんて、不思議ですがその
おかげで色々な場所で効果を発揮してくれます。
次回は、使い方を御紹介しましょうね。

 

スポンサードリンク




ペパーミント精油・ハッカ油

「あぷりのお茶会 赤阪・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

 

 

ペパーミントの精油(エッセンシャルオイル)

ペパーミントの精油は、ペパーミント
の葉や茎を原料として作られます。

 

ペパーミントの葉や茎に水蒸気を当てて、
その水蒸気を冷やすと、精油と水に分離します。

 

精油は水より軽いため上に浮きますので
その上澄みをとったものが精油です。

 

 

ペパーミントの葉

 

ペパーミントの成分は、L-メントールという
成分が全体の半分を占めますが、これは
痛みを和らげたり、冷却する作用をもちます。

 

一般に「ハッカ油」と呼ばれるものは
主にこのハッカを原料としています。

 

ただハッカ油は、必ずしもハッカを原料に
する必要がないことから、近い品種の植物
が使われることもあるようです。

 

L-メントールの含有量が高い和種ハッカの
場合、75%ほど含まれますので、ペパーミント
よりも冷却作用などが強く感じられます。

 

 

ハッカ油

 

 

 

ハッカ油

上記のように、植物の葉や茎に水蒸気を当てて
それを冷やしたものが分離し、上に浮いたもの
を集めたのが「精油」です。

 

この精油を冷やすと結晶ができますが、この
結晶を取り除いたものが「ハッカ油」です。

 

L-メントールを多く含む結晶を取り除いて
いますので、ペパーミントに比べると
L-メントールの割合は3割程度になります。

 

 

 

 

 

 

ハッカ油を入れた消毒用エタノールの作り方

材料

消毒用エタノール 100ml
(無水エタノールを使う場合は、精製水で80%
程度に薄めて使うと、消毒効果が高まります。)

ハッカ油 20滴以内

 

作り方

消毒用エタノール(または80%濃度にした
無水エタノール)をスプレーボトルに入れ
ハッカ油を好みで加えて(20滴以内)
よく振れば出来上がり。

 

 

 

☆エタノール使用に関する注意点☆

★ 「消毒液に安全なものはない」が基本です。
 消毒用エタノール(アルコール消毒)は、
 本来は「第4類危険物」に指定されています。
 ただ399リットル以下なら資格を必要としない
 という法律があるために、一般の私たちも使え
 るということを忘れないようにしましょう。

 

★ エタノールは引火性がありますので、火の
 そばで使用したり、保存したりしないこと。
 タバコを吸うのもダメです。

 

★ 揮発性の高い液体ですので、密閉容器で
 保存をすること。
 また、使用時は換気に注意してください。
 肺から吸収される時に、肝臓を通らないので
 毒性がダイレクトに吸収されてしまいます。

 

★ アルコールは揮発するので安全と思われがち
 ですが逆で、すぐ揮発するのでそれを吸って
 危険だとのこと。
 外で使うのが望ましく、室内で使用する場合は
 換気とともにゴーグル、マスク、手袋が必要

 

★ 容器はアルコール対応の容器を使用すること。
 100均のものだダメなことが多いみたいです。
 以下のように書いてあるものでしたら大丈夫。
  「PP(ポリエチレン)」
  「 PE(ポリプロピレン)」
  「PET(ポリエチレンテレフタレート)」
  「HDPE(高密度ポリエチレン)」

 

★ 無色透明の液体ですので、誤って子ども
 が誤飲しないように別の容器に移した
 場合は気をつけてくださいね。

 

★ 製品、アクリル、スチロールや、ニスや
 ワックスがかけられている床や家具に使うと
 表面が溶けてしまいます(私はやってしまい
 ました……  透明のニスがエタノールがついた
 部分だけ白濁したように白っぽくなっちゃい
 ましたので、注意してくださいね)。

 

 

無水エタノールを使う場合に、80%濃度に
薄める時に使用するのは、水よりも精製水
の方がいいようです。
水道水に含まれる塩素が、ハッカ油成分
を分解してしまうということ。
ハッカ油を入れない、単に消毒用でした
ら水道水で大丈夫です。

 

スポンサードリンク




銀みがき 3つの方法

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

シルバーの輝きを保つには

銀のアクセサリーやカトラリー類は
シルバー特有の美しさを醸し出して
いますが、難点はすぐ変色することですね。

 

派手にきらびやかになりすぎること
のない素敵な銀色が、ぬも〜っと
薄黒くなってしまったらだいなしです。

 

出過ぎない銀色が魅力、というよりは
沈んで見えない銀色になってしまう色
の変化は「硫化」と呼ばれるものです。

 

それを避けるために、銀製品は使用したら
専用の布等にきちんとしまっておきましょう、
などともいいますが、ちょっと面倒……。

 

かくして微妙な銀色の製品をいつも使って
いる私ではありますが、いくらなんでも
これはちょっとと思うこともあります。

 

そんな時に私が今まで試したものの中での
「銀磨きベストスリー」を御紹介します。

 

 

1 シルバークリーナー(液体)

2 重曹のお湯につける

3 レジでもらうレシートで磨く

 

 

 

 

 

1 シルバークリーナー(液体)

1の「シルバークリーナー」という回答に
我ながら少々がっくりしますが、やはり
何といっても一番きれいになりました。

 

シルバークリーナーといっても液体の他
には、クロス(布)やスプレー式のもの
などがあります。

 

私が使用した液体のシルバークリーナー
は、確かに銀製品が美しくなったのですが
ツンとする独特の匂いが気になりました。

 

匂いの成分は「チリユリア(チオ尿素)」
というもので、日本では規制はありません
が、欧州では安全性が100%確認されない
ため、有害マークがつけられているもの。

 

いかにもそうであろうなあ、と思われる
匂いが嫌で、結局2度目に買うことを
ためらっています。

 

使い方は簡単で、銀製品をこの液体
につけた後、取り出してぬるま湯で
水洗いして乾かすだけです。

 

ちなみに主成分は以下のよう。

 

「アルキン硫酸ナトリュウム、アルキン
硫酸トリエタノールアミン、非イオン
活性剤、チオ尿素、グリコールエーテル、
アルキルトリメチルアンモニウム、アルキ
ルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミ
ダゾリニウム、純水」

 

 

重曹(じゅうそう)

 

 

 

2 重曹をお湯に入れたものに浸す

ということでこちらの出番になりました。
ボールなどの入れ物にアルミホイルを敷き、
重曹おさじ1を入れ、その上から熱湯を
注ぎます。

 

そこに銀製品を入れしばらく置いておくと
銀についていた黒っぽい色が、アルミ
ホイルに移っているというわけです。

 

縦走のアルカリを落とすために、
中性洗剤で洗っておきましょう。

 

これは数回試してみました。
確かにきれいにはなりますが、さほど
美しくはならないような気がします。
私のやり方に問題があるのかもしれませんが。

 

またこれの「お塩バージョン」もあり、
重曹をお塩に変えて同様にするのですが
正直、こちらも私にはイマイチ感が……。

 

 

色々なお塩

 

 

 

3 感熱式のレシートで磨く

感熱式レシートというのは、お買い物をした
時にもらうツルツルしたレシートのことですが
現在はほとんどが感熱式レシートだということ。

 

触ってしまうとちょっとだけ黒っぽくなる
こともあるレシートの、印刷されている方、
つまり黒字がある方で銀製品を磨きます。

 

この感熱式レシートで磨く方法も確かに
それなりにきれいになった記憶はあります。

 

 

 

 

 

現在の結論は……

重曹やお塩を使ったシルバー磨きの記事
が紹介されている本やネット等には
「驚くほどピカピカになります」等、

 

と記載されているのですが、数回試して
みたもののさほどの効果は感じられな
かったというのが正直なところです。

 

結局、シルバー製品が一番美しく仕上が
るのは、シルバークリーナーでした。

 

ただこちらは毒薬チックな匂いと
存在が、少々気になります。

 

ということで私の中で「これそ銀磨き
ベスト1」というのはまだ模索中の段階。

 

最高の銀磨きグッズが見つかり次第
お知らせしたいと思います!

 

スポンサードリンク