なぜ「色絵」を「赤絵」というのか? 何十年来のナゾが氷解

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

色絵磁器の完成

日本で磁器が作られるようになったのは
1610年代でした.、最初は呉須を使った青い色
の「染付」が作られましたが、1630年代に
なると青磁の焼成も可能になります。

 

有田では初期の頃は、景徳鎮で焼かれていた
ような色絵磁器はできなかったのですが
1646(正保3)年、初代・酒井田柿右衛門が
色絵を完成。

 

中国人に色絵の秘術を教えてもらい呉須権兵衛
と共に試行錯誤を繰り返して、ようやく
色絵磁器を完成させた後、この技術は
有田周辺に瞬く間に広がっていきました。

 

 

「色絵魚介文鮑形鉢」天啓赤絵 明時代 17世紀前半
幅27.0㎝ 日本民藝館

 

 

 

初代・柿右衛門

1646(正保3)年に色絵を完成させた初代・
柿右衛門(喜三右衛門)は、1596(慶長元)年
に生まれ、1620年代に豊臣秀吉の御用焼物師
だった高原五郎七に作陶を習います。

 

鍋島藩が有田の窯場を13か所に整理統合
したのは、1637(寛永15)年のことでしたが
初代・柿右衛門は1643(寛永20)年頃から
赤絵の製作に取り組みました。

 

初代・柿右衛門が、完成した製品を長崎で売り
始めたのが、1647(正保4)年といわれています。

 

 

「染付山水図大鉢( そめつけさんすいずおおばち」
初期伊万里 高 12.5cm 口径 44.8cm 底径 12.9cm
重要文化財(写真/「文化遺産オンライン」)

 

 

 

色絵(赤絵)

色絵磁器「色絵」のことを「赤絵」といいます。
この理由については、

 

「呉須の青だけではなく複数の色を使って模様を
描く時に主に赤い色を多用するため赤絵と呼ぶ」
と説明されるのが常です。

 

上絵付けをする人を「赤絵屋」といい、
それを焼く窯は「赤絵窯」、その町は
「赤絵町」と呼ばれていました。

 

 

「青磁 瓶」 龍泉窯 元時代(14世紀)高27.6㎝
芸州浅野家旧蔵

 

 

 

「色絵」という単語は事実上の禁句?

以前、有田では「色絵」という言葉は事実上禁句
であり「正々堂々と使いづらい単語だった」
という言葉を、発掘調査に関わったと思われる
方が、ブログに書いていらっしゃいました。
 (「有田町歴史民俗資料館ブログ『泉山日録』)

 

発掘調査時も「色絵」という言葉を使うと
「有田に『色絵』はない。『赤絵」だ」
と叱られたといいます。

 

そのような中で行われた発掘調査でしたが
初代・柿右衛門が初めて赤絵を焼いた窯が
「楠木谷窯跡(泉山)」の可能性が高いこと等
数々の有意義なことがわかりました。

 

 


「色絵葵文皿 (いろえあおいもんざら)」鍋島焼
東京国立博物館

 

 

 

初代・柿右衛門以前に色絵ができていた!

驚くべきことは、上絵付けの技術は柿右衛門の
窯1つだけではなく、3カ所の窯場(岩谷川内山、
黒牟田山、年木山[泉山]  )で別々に
誕生していたことがわかった事実です。

 

その上、初代・柿右衛門が赤絵を焼く以前に
楠木谷窯跡で、すでに別の種類の上絵付けが
完成していたといいます。

 

初代・柿右衛門の赤絵が、余白を生かした
構図に暖色系の絵の具を多用しているのに対して
それ以前にできていた色絵磁器は、緑や紫、
黄色などの寒色系の絵の具を多用し
文様がびっしりと描かれていたそうです。

 

 

「色絵花鳥文皿(いろえかちょうもんざら)」
柿右衛門様式 1670〜1690年代 直径24.8cm

 

 

 

「赤絵」のナゾの解明

先ほどのブログの筆者は、初代・柿右衛門が
完成する以前に作られていた色絵の発掘陶片を
見て、このような感想を述べていらっしゃいます。

 

「やはり『赤絵』というイメージには合わないのです」

 

「つまり、喜三右衛門の『赤絵』が、当時の複数の
上絵付けの技術の中で、後の有田へと伝承される
主たる後継技術となったのです。
本来『赤絵』は『色絵』と同義語ではなく、
『色絵』の一つの種類であったと推測されます。
しかし、有田の後継技術となったことで『色絵』
と同義語として使われるようになったのでは
ないかと思われます」

 

これを読んで私は本当にすっきりしました。
赤を使用していないのになぜ赤絵なのか?
というなんとはなしにもやもやしていた
ものが解消されて、とても納得。

 

 

「色絵蓮池翡翠文皿」 江戸時代 17世紀中葉
日本民藝館   径36.4㎝

 

 

 

景徳鎮にかわり有田焼(伊万里焼)がヨーロッパに

中国の内乱により磁器が入らなくなった
ヨーロッパに、日本の磁器が初めて輸出
されるようになったのは、色絵磁器が
完成してすぐの1647(正保4)年から。

 

これらの色絵磁器の一部は東南アジアへも
輸出されていましたが、1659(万治2)年、
オランダ東インド会社( VOC)による
磁器輸出が本格化します。

 

西欧の生活様式に合わせた食器類の他、
景徳鎮窯で作られた製品を写した芙蓉手
(ふようで)と呼ばれるお皿や、装飾品
として使われる大きな壺や瓶なども作られました。

 

 

「色絵花鳥文八角共蓋壺 」酒井田柿右衛門 江戸時代前期
出光コレクション – 出光美術館  総高61.5cm

 

 

 

中国磁器の輸出再開

有田磁器の輸出は、1660〜1670年代にピークを
迎え、1690年からは減少してゆくことになります。

 

これは1644年に輸出禁止となっていた中国磁器が
再び輸出されるようになったからでした。
1684年、中国で貿易を許可する
「展海令」が出されます。

 

ただ有田磁器の輸出量が減った理由は、これだけ
ではなく、国内需要が増えたために価格が高騰して
中国磁器との価格競争において不利になっていた
という事情もあったようです。

 

このように、途中からは減少したとはいうものの
有田からの磁器輸出は、1757(宝暦7)年に
打ち切られるまでほぼ100年間続きました。

 

 

 「 色絵宝尽文皿(いろえたからづくしもんざら) 」
鍋島焼 ロサンジェルス・カウンティ美術館

 

 

 

大名家御用達

1668(寛文8)年、仙台藩主・伊達陸奥守綱宗
の御用で江戸の陶器商人・伊万里屋五郎兵衛
(名前がすごい!)は有田に食器を探しに来ました。

 

ですが納得のいくものが見つかりません。
そこで辻喜右衛門という
名陶家を教えてもらい注文。

 

2年後、噂に違わぬ見事な食器を入手
することができた伊万里屋五郎兵衛は
伊達家にこれらを収めたということです。
     (木本真澄「 ARITA   EPISODE2」)

 

 

 

 

 

大名だけではなく町人も

元禄時代(元禄年間 1688〜1704年)といえば
華やかな町人文化が栄えたことでも有名です。

 

ちなみに私が元禄という言葉を初めて
聞いたのは多分、長唄の「元禄花見踊り」
だったと思われ、元禄と聞くとパブロフの
犬よろしく華やかな舞台が思い浮かんで来ます。

 

そんな元禄時代、それまでは大名などの限られ
た人だけのものであった磁器が、町人たちの
生活の場にも登場するようになりました。

 

お皿や向付(むこうづけ)と呼ばれる
小ぶりの鉢などの高級食器も作られています。

 

 

 

 

 

江戸と共に歩んだ有田磁器

中国磁器の突然の輸出禁止により技術の向上をみた
有田焼は海外に輸出されて西欧の王侯貴族に愛されます。
あまりの熱中ぶりに「「磁器病(porcelain sickness)」
という言葉が生まれたほどだったとか。

 

国内でも特権階級だけではなく町人の暮らしにも
身近になってきた有田磁器の発展の様子は
まさに江戸時代と重なっています。

 

お料理の器である有田焼のみならず
またお料理自体も、そしてそれを頂く時のマナーも
同じく江戸時代に確立されたということです。

 

スポンサードリンク




伊万里焼(有田焼) 色絵の誕生

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

「色絵野菜文皿」鍋島焼(出光美術館)

 

 

日本の磁器作りの始まり

日本初めて磁器が焼かれたのは
1610年代の肥前でした。

 

磁器を作るには磁器用の鉱石がなければ
できませんが、それを金ヶ江三兵衛が
有田泉山で発見したのです。

 

朝鮮名・李参平の金ケ江三兵衛は、豊臣秀吉
の朝鮮出兵(1592年・文禄元年、1598年・
慶長3年の文禄・慶長の役)の際に鍋島軍に
よって連れてこられた朝鮮人陶工。

 

彼が有田泉山で見つけた白磁鉱を用いて
磁器焼成に成功したのは、1616(元和2)
年頃のことといわれています。

 

 

 

 

(江戸時代は有田泉山の「泉山鉱石」で
作られていましたが、現在では熊本県
天草地方の「天草鉱石」を使用しています)

 

1644年に、中国磁器の輸入が途絶えたことに
より、藩の重要な献上品であった中国磁器が
手に入らなくなった佐賀藩鍋島家は、質の
高い磁器を作るべく藩窯を作ります。

 

ここで作られたのが、販売目的ではなく
将軍献上を主目的とする最上級の焼物である
「鍋島焼(有田焼、伊万里焼)」でした。

 

 

 

鍋島焼を作った佐賀鍋島藩窯があった大川内山

 

 

 

青磁から染付へ

それ以前の日本で最も高級な焼物とされていた
のは、江西省景徳鎮から輸入した中国磁器でし
たが、15世紀までは緑色や青の釉薬がかかった
「青磁」と呼ばれるものが主なものでした。

 

その後、呉須を使って藍色の模様を描く「染付
(中国では青花磁器)」が作られるようになり
16世紀になると、こちらの方が主流となります。

 

中国磁器は日本の大名などにも人気で、
競うようにして買い求めたであろうことが
各地の城跡からこれらの、中国磁器が
多く発掘されることからもわかります。

 

 

「色絵魚介文鮑形鉢〔天啓赤絵〕」 明時代
17世紀前半 幅27.0㎝(写真/「日本民藝館」)

 

 

また日本だけではなくヨーロッパへも
ポルトガルやオランダなどが大量の
景徳鎮の磁器を運んでいました。

 

それまで陶器しかなかったヨーロッパ
でも、磁器は魅力的に映ったのでしょう。
王侯貴族が競うように買い求めます。

 

しかし景徳鎮の高価な染付磁器を購入できるの
は、ほんの一握りの権力者に過ぎなかったため
より安価な磁器が福建省南部の青洲窯で作られ
日本にも入ってくるようになりました。

 

 

「染付山水図大鉢(そめつけさんすいずおおばち)」
初期伊万里 江戸 重要文化財
(写真/「文化遺産オンライン」)

 

 

 

肥前では色絵が焼けない…

そのような中、朝鮮人陶工の手により肥前で初めて
磁器が作られるようになったのが1610年代のこと。
この頃のものは景徳鎮の磁器に比べて厚手で
あり、「初期伊万里」と呼ばれています。

 

1630年代には青磁も作られるようになりました。
これらは1300度以上の高火度で焼く磁器
ですが、まだ赤や緑、黄色などの多彩な
色絵はありませんでした。

 

景徳鎮の中で最も価値のある磁器とされて
いた色絵は、景徳鎮に続いて作られた
福建省南部の青洲窯でも作られるように
なり、ベトナムへも伝播していました。

 

ところが朝鮮では色絵は焼かれていなかったため
朝鮮人陶工の手によって作られるようになった
肥前磁器は、色絵を作ることができなかったのです。

 

 

「染付大根」鍋島焼 (写真/「佐賀藩鍋島家  徴古館」

 

 

 

「染付」作りの工程

ここで少しだけ磁器の作り方を説明しますと
呉須を使って藍色の模様を描く「染付」の場合は
以下のような工程で作られます。

 

1 粘土で形を作る
     ↓
2 素焼きをする
     ↓
3 呉須で絵を描く
     ↓
4 透明な釉薬を掛ける
     ↓
5 本焼きをする(1300度)

 

「釉薬(ゆうやく、うわぐすり)」とは、
灰や土などを水に溶いたもので、これを器に掛けて
焼くと、表面がガラス状のもので覆われます。

 

 

「色絵蓮池翡翠文皿」 江戸時代 17世紀中期
径36.4㎝(写真/「日本民藝館」)

 

 

 

「色絵」作りの工程

それに対して色絵の場合は、5までは一緒
ですが、それ以降に色を使って絵を描いて
もう一度焼く工程が加わります。

 

6 様々な色で模様を描く
     ↓
7 上絵焼成(800度前後)

 

というように、色絵を描いた後にもう一度、
焼成するのですが、本焼きの1300度とは
違って800度ほどの低火度。
低温で焼き付けることにより顔料が美しく発色します。

 

 

「色絵葵文皿 」鍋島焼 東京国立博物館

 

 

 

1646年に色絵が完成

1644年に中国磁器が日本に入らなくなり
鍋島焼を作るために、鍋島藩が自ら
藩窯を作ったのが1650年代とされています。

 

そのような中で1646(正保3)年、日本の色絵磁器
作りに初めて成功したのが初代・酒井田柿右衛門です。

 

伊万里の陶器商人だった東嶋徳左衛門(とうじま
とくざえもん)が長崎の中国人から色絵の秘術を
教えてもらい有田の柿右衛門に伝えました。

 

 

現在の柿右衛門窯(写真「プレミスト」)

 

 

当時、年木山(としきやま)にいた初代・柿右衛門
の酒井田喜三右衛門(さかいだきざえもん)は
教えてもらった色絵を試してみたのの、最初は
ななかなか思うようにいかなかったようです。

 

呉須権兵衛(ごすごんべえ)と共に工夫を重ねて
中国から技術を導入した後、柿右衛門は
1646(正保3)年に色絵を完成。

 

色絵(赤絵)の技術は急速に有田と
その近辺に広まっていきました。

 

 

「色絵荒磯文鉢」金襴手 江戸時代 18世紀
根津美術館蔵(写真/「根津美術館」)

 

 

 

柿右衛門様式

中国の輸出禁止により景徳鎮の磁器が手に
入らなくなったヨーロッパへ、それにかわる
ものとして、有田の磁器がオランダ東インド
会社により輸出されるようになります。

 

中でも柿右衛門の色絵(赤絵)は
大人気で、1670年から1690年代にかけて
「柿右衛門様式」は大流行しました。

 

赤や金色を多用した豪華な色絵は、中国の
明の時代に「金襴手(きんらんで)」と呼ば
れた様式をお手本としたもので、現在は「
古伊万里様式」と呼ばれているものです。

 

18世紀になるとヨーロッパ各地の窯が「柿右衛門
様式」を真似た焼物をつくるようになりました。
オランダのデルフト、ドイツのマイセン、
フランスのシャンティーなどの
「柿右衛門写し」は有名です。

 

 

壺 酒井田柿右衛門(出光美術館)

 

 

 

将軍の「鍋島」、王侯貴族の「柿右衛門」

肥前藩鍋島家を始め国内の大名家からも
注文を受けていたとはいえ、柿右衛門は
やはりヨーロッパで絶大な人気を誇った磁器。

 

鍋島と柿右衛門について
大橋康二氏は次のように述べています。

 

「日本の磁器で最も昇華された双璧が
鍋島と柿右衛門である。
鍋島が将軍のために作られた磁器であるのに対して、
柿右衛門は欧州王侯の求めでできたともいえる。
つまり、鍋島は将軍献上を主奥的とした
日本人の美意識に基づくのに対し、柿右衛門様式は
欧州王侯の求めで出来上がったために、ヨーロッパ人
の美意識が強く反映されたものと考えられる。」
   (大橋康二「将軍と鍋島・柿右衛門」雄山閣)

 

スポンサードリンク




鍋島焼の種類「染付鍋島」「色鍋島」「鍋島青磁」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

 

 

ピンチをチャンスに変えた佐賀鍋島藩

海外で人気のあった中国磁器が、内乱後
の1644年に、海外輸出が禁止されたこと
からそれの代わりに、有田の伊万里焼が
ヨーロッパに輸出されるようになりました。

 

1670〜1680年代がその
最盛期だといわれています。

 

その中で佐賀藩鍋島家が
藩窯で焼いたものが鍋島焼です。

 

これは販売を目的とする商品ではなく
将軍家への献上品や、幕府要人、大名
への贈答のために特別に焼かれたもの。

 

中国磁器の輸出が禁止された1644年後に
佐賀藩鍋島家はすぐにその対策に取り組んだ
と思われ、承応年間(1652〜1654年)
には御用窯を完成しています。

 

1650(慶安3)年頃に将軍家献上用の
鍋島焼の開発が始まり、完成品が将軍・家光
の内覧を受けたのは1651(慶安4)年6月。

 

その年の11月、あるいは翌1652年
から献上が始まったといいます。

 

 

地図の中ほどに「佐賀藩窯公園」とあります

 

 

この地図の中ほどに「佐賀藩窯公園」(こんな
感じの色の)とありますが、ここは佐賀藩の
御用窯があった場所・大川内山で、現在は
焼物の里(?)公園のようになっています。

 

佐賀鍋島の御用窯では、寛文年間(1661〜
1672年)から1871(明治4)年の廃藩置県
により藩がなくなるまでの、およそ200年
間以上の間、鍋島焼が作られ続けました。

 

中国磁器が輸入ができなくなったことから
佐賀鍋島藩が独自の藩窯を構え、財源を惜しみ
なく投入して作った結果、最高級品と呼ばれ
る鍋島焼を生み出すことに成功したのです。

 

 

 染付大川内山藩窯絵図大皿(部分)

 

 

 

鍋島焼の種類

大きく分けますと鍋島焼は
「鍋島染付」と「色鍋島」、「鍋島青磁」
の3つに分けることができます。

 

 

 

1 「染付鍋島」

青い色を発色する呉須(ごす)と呼ば
れる顔料を使って絵柄を描いたもので
藍色以外には色を使っていないことから
「藍鍋島」とも呼ばれています。

 

輪郭をしっかりと描いた後に、
その内側を塗るため、染付の中でも
きりっとしまった印象を持つのが特徴。

 

 

「染付大根」(写真/「徴古館」)

 

 

最盛期の鍋島焼には、輪郭線の筆跡が
わからないよう、線と線の間の面を塗り
つぶす「濃(だみ)」が、むらなく施さ
れているのがわかる作品もあるそう。

 

「濃(だみ)」とは、線と線の間の面を
塗りつぶす技法の一つで、濃を行う人は
「濃手(だみて)」と呼ばれます。

 

また「墨弾き(すみはじき)」(白抜き線
の模様を先に墨で描いて、上から呉須を塗り、
それを焼くと墨は消えて呉須が残る技法)
など、充実した技法が見てとれます。

 

 

宇和島藩伊達家の上屋敷跡で出土された「鍋島焼」
東京都教育委員会蔵
(写真/「愛媛県歴史文化博物館 学芸員ブログ『研究室から』)

 

 

以前、このブログに書いた六本木の
佐賀藩鍋島家の江戸・麻布屋敷のお隣に
あった宇和島藩伊達家跡で発掘された鍋島焼
の中にも「染付鍋島」があったことがわかります。
(「宇和島藩麻布上屋敷で発掘調査で出土した鍋島焼」

 

後ろの方にあるお皿の破片は、呉須で若松
が優しく描かれているのがわかりますが、
一つの大名家の屋敷跡から、これほど多く
の鍋島焼が発掘されたのは稀なことだそう。

 

これは佐賀藩鍋島家の麻布屋敷と宇和島藩
伊達家がお隣同志であった上、鍋島家と
伊達家が3代にわたって婚姻関係を結んで
いたことによると推測されています。

 

 

 

「色絵葵文皿 」東京国立博物館

 

 

 

2 「色鍋島」

藍色の呉須や赤絵で下絵を描いて
本焼(ほんやき)をした後に、色を
使って上絵をつけたものです。
赤色、黄色(きび)、緑色(よもぎ)の3色。

 

次の写真の「色絵宝尽文皿 」などは一見、
多彩な色を使用しているように思えるので
すが、実は3色のみで描かれたものです。

 

 

 

「色絵宝尽文皿 」
ロサンジェルス・カウンティ美術館

 

 

 

鍋島焼ではない古伊万里・有田焼では
五彩、七彩というものもあります。
鍋島焼は、基本的に金色や銀色も使用しません。

 

限られた色数という制約の中で、これほど
多用なデザインが施されているのは驚くばかり。

 

江戸の絵師に、当時流行の江戸小紋や
歌舞伎の衣装、能装束などの図柄を
描かせたものを、大河内山の職人に
学ばせたからだといわれています。

 

 

中国・元の時代(14世紀)の青磁瓶
芸州浅野家旧蔵

 

 

 

3 「鍋島青磁」

大河内山で産出する高い質の青磁原石
を用い、青磁釉を何度もかけて作られ
ているのが鍋島青磁です。

 

青磁釉を全体、あるいは一部にかけ、
染付や色絵を施すこともあります。

 

青磁釉とは、青磁磁器に使われる
うわぐすりのことで、白磁に比べると
鉄成分が多い(1〜2%)のが特徴。

 

還元焰焼成(かんげんえんしょうせい)
と呼ばれる作用により、美しい青磁の
色が生まれます。

 

中国の砧青磁をお手本として緑色がかった
ものと、交壇官窯青磁をお手本として
緑がかった貫入(ひびが入ったように
見える仕上げ)のものがあります。

 

 

「青磁染付桃文皿(せいじそめつけもももんさら)」
口径14.7cm 高3.7cm 高台径7.4cm
18世紀前半 元禄(1688-1704年)
(写真/ 「九州陶磁文化館名品図録」)

 

 

このお皿は全体が青磁ではなく、背景
を青磁にしたもので、左の大きい桃は
染付の線書きだけで表現し、右の
小さい方の桃は墨弾き(すみはじき)
で地紋で表現されています。

 

鍋島焼には吉祥文様として桃を
描いた作品が多いようですが
中でもこのデザインは秀逸ですね。

 

また桃の花の描き方も、花びらの先端を
丸くするなど、個性的な表現方法がとられ
ていますが、桃の実の先端や葉っぱの先の
とがりと重ならないためなのでしょうか?

 

スポンサードリンク