花の色を決める色素 白い花はなぜ白く見える? 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

自然界に一番多いのは白い花

自然界の花の色で一番多いものは、ちょっと
意外に思ったのですが白色系だそうです。
白色系が33%、約3割を占めています。

 

そして次に多いのが黄色系で28%、
赤色系が20%、紫系・青色系を合わせて
17%、その他が2%ということです。

 

白色系     33%
黄色系     28%
赤色系     20%
紫・青色系   17%
その他       2%

 

 

 

 

私自身は何となく赤系が多いように思って
いましたので、ちょっと驚きの結果です。

 

このような花の色を決めているのは
花びらに含まれている色素物質です。

 

 

 

赤やピンク、紫、青の花の色素は「アントシアニン」

赤やピンク、紫や青色の花に含まれる
色素は、アントシアニン類です。

 

自然界に一番多い花は白色系でしたが
お花屋さんで一番売られているのは
赤やピンク色の花だそうです。

 

この色素は他の物質と結びついたり、
酸性、アルカリ性の度合いによって
も色の具合が変化します。

 

 

「ツタンカーメンのエンドウ」

 

 

サルビアのような黄色味を含んだ赤、
ウメやコスモスなどのピンク糸、
シクラメンや木蓮の紅紫、
ツユクサやキキョウの青紫、
サツキ、シャクナゲの紅紫。

 

これらは全てアントシアニンの色
ですが、少しずつ種類の違う色素の
ために、異なった花の色となります。

 

 

ツユクサ(露草)

 

 

酸性かアルカリ性かによって
アントシアニン類は花の色を
変えますが、

 

酸性の場合は  ー「赤」
中性ですと   ー「紫」
アルカリ性では ー「青」

 

となりますが、上のツユクサは
青ですので、アルカリ性ですね。

 

 

紫系の「ツユクサ」

 

 

この写真もツユクサですが、こちら
の色は中性の「紫」ということに
なるのでしょうか?

 

 

下の写真のお菓子は、赤坂「青野」の
「つゆ草」ですが、この色に近いですね。

 

 

「ツユクサ」赤坂「青野」

 

 

 

黄色の花の色素は「フラボン類」「カロチン類」

黄色い花が咲くのは、フラボン類や
カロチン類の色素の働きによるものです。

 

秋の山を彩る美しい紅葉の色も
この色素によるもので、栄養的には
ビタミンAに関係する物質でもあります。

 

カロチンといいますと、ニンジンや
カボチャなどがすぐ思い浮かびますが
まさにこれもカロチンの色です。

 

 

 

 

「フラボン類」だけで黄色の花となるのは
ナデシコ、ツツジなど、

 

「カロチン類」だけで黄色になる花は
ユリ、チューリップなど、

 

「フラボン類」「カロチン類」の両方
の色素で黄色系に見える花には
キンセンカ、マリーゴールドなどです。

 

 

シロツメクサ(クローバー)

 

 

 

白い花の色素は「フラボン」「フラボノール」

白い花には、アントシアニンや
カロテノイドのような、赤や黄色
の色素は含まれてはいません。

 

かといって白色の色素が含まれているわけでも
なく、白い花には「フラボノイド」という無色
から薄い黄色を表す色素が含まれています。

 

無色から薄い黄色を表す色素(フラボノイド)
が含まれる花が、なぜ無色透明や薄い
黄色ではなく、白く見えるのでしょう?

 

 

ピーマンの白い花

 

 

その理由は、花びらの中の組織が
スポンジのように空気の小さい泡を
たくさん含んでいるからです。

 

シャンパンを注いだ時のような、また流れ
落ちる滝のにように小さい泡が沢山あると、
光があたった時に反射して白く見えるのです。

 

 

 

 

ですから、白い色の厚さの薄い花びらを親指
と人差し指で強く押さえると、花びらの中に
あった泡が追い出されて無色透明に見えます。

 

次の白いツユクサの写真の
下半分はほぼ透明に見えますね。

 

これは、その泡が追い出された状態に
近いか、あるいは泡が少ないために無色
透明に見えているのかもしれませんね。

 

 

白い「ツユクサ」

 

 

 

1本の木に異なる色の花が咲く

同じ一本の木でも、異なる花の色という
ことも見ることがありますが、これは
「枝変わり」と呼ばれるものです。

 

これは、色素を作る遺伝子などが放射線
などの理由で突然変異をし、別の色の
花を咲かせるようです。

 

また、アジサイも1本の木に色が異なる
花が咲いているのもよく見かけます。

 

学生時代に、土が酸性だと青い色の花、
アルカリ性だとピンク色の花
が咲くと教えてもらいました。

 

 

 

 

その後、一本の木で両者が入り混じっている
のを見ることも多く疑問に思っていましたが
現時点ではこの説は間違いだったよう。

 

土の酸度、アルカリ度によらず、花は常に
弱酸性であることがわかり、アジサイの花の
色はその理由ではないことが判明しました。

 

土が酸性になると、その中のアルミニウムが
溶け出してアジサイに吸収され、アントシアニン
と結びつくことにより青くなるという説もある
ようですが、まだよくわかっていないそうです。

 

 

 


ヤマホロシ

 

 

「青」→「白」に変化するヤマホロシ

また、咲いたときは青い花がその後白へと
変わっていくヤマホロシのような花もあります。

 

これはアントシアニンが分解されて白くなる
と考えられているようですが、分解に働く
酵素の実態はわかっていないということ。

 

宇宙や深海底といった遠い所のものではなく
私たちのごく身近にある花の色についても、まだ
まだわからないというのは逆に面白くも感じます。

 

 

 

 

 

白い花を昆虫は何色に見ているのでしょう?

先ほどの白い花に含まれるフラボノイド
ですが、可視領域の光を全て吸収します
ので、人間には無色に見えます。

 

ですが、紫外領域の光は反射しますので
可視領域だけではなく紫外線が見える昆虫
の目には色がついて見えるのだそうです。

 

昆虫に認識されないと花粉を運んで
もらえないので、自然界にはフラボノイド
を含む色素化合物がなく、虫にとっても
白く見える純白の花はほとんどありません。

 

 

 

 

最初の方で私は、自然界に一番多いのは
赤系なのでは?と思っていたことを書きまし
たが、それは目立つ色だからという理由。

 

でも昆虫は赤い色とは見ていないのです
から私の考えは根本的に間違っています。

 

自然界に白色系が一番多いということは、
昆虫にとって、私たちが白色と見ている色が
一番目立つ色に見えるのかもしれませんね。

 

スポンサードリンク




黄色いきゅうり

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

20130419202226f21

 

 

黄色いきゅうり?!

ANAインターコンチネンタル東京の2階にある
「ピエール・ガニェール・パン・エ・ガトー」
のマカロニサラダです。

 

こんなふうな四角い透明の入れ物に入っていました。
正面の上の方にある緑色の帯のようなものは
言わずと知れた「きゅうり」ですね。

 

入れ物の後ろの方の右側に、赤いプチトマトが
見えるでしょ?、そのトマトがソファー
がわり(?)にしているのが黄色のきゅうり。

 

 

「マカロニサラダ」ピエール・ガニョール

 

 

 

黄色のきゅうりってあるの?

私は初めて見たので、念のために調べて
みましたら、なんと驚きの事実に遭遇。

 

一般的に売られている緑色のきゅうりは未熟
なうちに採ってしまっているもので、熟すと
黄色になるんですって、きゅうりって!

 

私はまた、ピエール・ガニェールのマカロニ
サラダですので、きゅうりも普通のものと
違って、おしゃれな新種なのかも?
と思ったりもしていたのですが。

 

「フルーツトマト」があるように
「フルーツキュウリ」なんてね。

 

 

 

 

 

「胡瓜」「黄瓜」

きゅうりを漢字で書きますと「胡瓜」ですね。
こちらの「胡瓜」の方が一般的だと思いますが
「黄瓜」、黄色いウリとも書くのだそうです。

 

黄色く完熟したきゅうりは通常の緑色のもの
と違って「青臭さ」は抜けていていいのです
が、苦みや渋みは増しているといいます。

 

苦み等を避けるには、実の中心部を切り
取って食べれば大丈夫だとか。
ただ食べることができるのは、あくまでも
黄色に完熟した後に採ったきゅうりです。

 

きゅうりは結構、腐りやすい野菜でもあり
ますので、緑色のものを保存していて、黄色
に変色した場合は、きゅうりが痛んだため
の変化かもしれませんので、注意が必要。

 

 

こちらは「ゼブラ」という名前のイタリアントマト

 

 

 

昔はフルーツのように食べていた?

今でこそ緑色のきゅうりが普通ですが
昔は、熟した黄色いきゅうりを、果物に
近い感覚で食べていたということです。

 

その後に、甘いマクワウリのようなもの
も出まわるようになって、きゅうりは
「果物」の領域(?)からは撤退します。

 

そういえば、ピエール・ガニェールのこの
マカロニサラダの黄色いきゅうりは、ちょっと
柔らかくてフルーティな感じもしましたよ。

 

 

オレンジ、赤、黄色のパプリカ

 

 

 

パプリカもそうだね

黄色のきゅうりなど初めてだったので
やたらと驚いてしまいましたが
そういえばパプリカもそうですよね?

 

緑色の状態でも採取して売って
いますが、そのまま枝につけて
いると色が変化してきます。

 

そして緑色から変化したパプリカは
味がちょっとフルーティーになると
いうのもきゅうりと同じですし……。

 

 

 

 

そう気づき始めたら、ピーマンもゴーヤも!
みんな緑色から黄色に変化していますね。
ただ上の写真のパプリカは、緑の次はまさか、

 

 → 黄色 → オレンジ → 

 

と変化するなんてことはありませんよね?
例えば、

 

    → 黄色
    → オレンジ
    → 

 

というように、それぞれ別のパプリカ
のような気もするのですが……。
う〜ん、どうなんでしょう?(誰か教えて!)

 

 

ピーマンのなり始め

 

 

 

ピーマンとゴーヤは知ってる!(エラソー)

ピーマンとゴーヤに関しては、実際に
うちで作りましたので実験済みです。

 

上の写真は、ピーマンがなり始めの頃のもの
で、ピーマンの左上の方にある白いものが花。

 

そして下の写真が、収穫直前の赤いピーマンで
先ほどのパプリカの色の変化について疑問は
このピーマンの生育を見ていたからです。

 

 

徐々に赤くなったピーマン

 

 

この赤いピーマンは、緑色の次に黄色や
オレンジというように変化していった
わけではなく、すぐ赤になりました。

 

 

 

ビタミンカラー尽くしのゴーヤ

また、ゴーヤもそうでした。
緑色から黄色、というかオレンジ色に
近い黄色に変化して、その後、赤くなった
ということはありませんでした。

 

ゴーヤは、
   → 黄色 になって終わりで、

ピーマンは、
   →  になって終わりです。

 

 

初めてゴーヤがなりました、ふふふっ

 

 

ゴーヤが緑色から黄色に変わる
のって、すっごく早いんですよ。
あっという間でした。

 

 

あっという間に色づいたゴーヤさん

 

ピーマンが、緑色から赤になるのには
少々、時間がかかったように記憶しています。

 

オレンジ黄色(?)になったゴーヤの中
には、こんなに綺麗な赤いタネが入って
いたことにも驚いたものでした。

 

 

熟したゴーヤの中に入っていた
赤い色のタネ

 

 

ちなみに、次の写真はオレンジ黄色になった
ゴーヤの皮の部分を、塩もみにしたものです。

 

 

 

 

ゴーヤって、なんといいましょうか
全てがビタミンカラーで綺麗ですね。
おっと、お花の色を紹介していませんでした。

 

これがゴーヤの花。
ピーマンは白い花でしたが
ゴーヤは鮮やかな黄色です。

 

 

 

スポンサードリンク




「紫タマネギ(赤タマネギ)」の色はアントシアニン 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

140205murasakitamabegi

 

 

「赤タマネギ」or「紫タマネギ」?

冒頭の写真は、北海道産の「アーリーレッド」
という赤紫色のきれいな色の「タマネギ」です。

 

私はずっと「紫タマネギ」と呼んでいた
のですが、調べてみますと「赤たまねぎ」
という呼び方の方が一般的なようですね。

 

スーパーなどでも「紫タマネギ」と
表示したものしか記憶にないので
ちょっと驚きましたが。

 

 

murasakitamanegi370

 

 

以前「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」
では、色々な色のニンジンを御紹介しましたね。

 

一般的なオレンジ色のニンジン以外にも
黄色や紫色のニンジンがありました。

 

 

 

 

次は、ブログで度々登場している
濃い紫色のツタンカーメンのエンドウです。

 

 

130617endoumame470ツタンカーメンのエンドウ

 

 

 

基本は緑色 

といろいろな実を並べてみますと
何か一つの法則(?)のようなものが
野菜の色にはあるような気もします。

 

まず、みどり色、これはオーソドックスな
もので、たいていの葉っぱや茎もみどり色。

 

そして当然のことながら、実も最初は
みどり色というものが多いです。

 

種類によっては、そのみどり色の時点の実を
食べるものもあれば、あるいは熟して黄色、
オレンジ、赤になって収穫するものもあります。

 

 

 

 

 

濃い紫や黒もアントシアニン

それとは別に、黒っぽい色の植物の実もあり
例えばお正月のおせち料理の定番の黒豆、
丹波の
黒豆は有名です。

 

「黒豆」とはいいますが、色は黒という
よりは、紫色の濃い色ですよね。

 

黒米もやはり紫色の濃い色です。

 

 

黒米

 

 

あるいは紫いも、プルーン、ナス、
ブルーベリーもみんなアントシアニン
の色で、紫から黒といった感じ。

 

 

ムラサキイモ

プルーン

 

ナスブルーベリー

 

 

 

赤もアントシアニンの色

これらのものがアントシアニンの色
と聞けば、そうだよねと思いますが
実は、リンゴやイチゴの赤い色も
アントシアニンの色なのだそうです。

 

アントシアニン(anthocyanin)とは
ポリファノールの一種で
赤・青・紫色の水溶性の天然色素です。

 

 

リンゴ(左は「秋映え」、右は「フジ」

 

 

色素本体は「アントシアニジン」、それが
糖と結合した配糖体が「アントシアニン」
であり、両者の総称が「アントシアン」と
いうことだそう(って意味わかりませんが)。

 

アントシアンの色素群は、普通
酸性溶液中で紅色、
アルカリ性溶液中では青色です。
(ここは、ちょっとわかりますね)

 

 

イチゴ

 

 

 

アントシアニンはギリシャ語で「花の青色成分」の意

アントシアニン(Anthocyanin)
という名前はギリシャ語の、

 

「花」(anthos)と
「青」(cyanos)という言葉が語源で
「花の青色成分」という意味です。

 

青色とありますが、青い色だけではなく
赤い色、紫色などの幅広い色調を持っています。

 

 

紫(赤)タマネギ

 

 

現在までに発見されたアントシアニン
の種類は、500種類以上もあります。

 

そしてそれらはいろいろな条件、phや温度、
濃度、金属イオン、酵素などによって、
色調や構造に微妙な変化が現れれます。

 

「赤タマネギ」か「紫タマネギ」と呼ぶかは
別として、この色はアントシアニンが作り
出している美しい色ということなのですね。

 

 

紫いものおまんじゅう

 

 

 

「アントシアニン」は力持ち(?)

アントシアニンは抗酸化力が
非常に強いといわれています。

 

植物にとってのアントシアニンの
役目とは、人間でいいますと
メラニンと同じようなものだとか。

 

太陽からの紫外線を受けたとき、人間は
メラニンという色素によって肌を黒くする
ことで、体内に紫外線が入るのを防いで
細胞が傷つかないようにします。

 

 

紫(赤)タマネギ

 

 

それと同様に、植物は紫外線などの有害な
光から身を守るために、アントシアニン
という色素を作りだしているのです。

 

またアントシアニンには強力な抗酸化作用、
目の機能を向上させ、血圧上昇を抑制する
働きを持つといわれます。

 

そのほかには、活性酸素の抑制や肝機能の
改善、結晶板凝固の抑制に動脈硬化などの
生活習慣病予防に効果があるということです。

 

スポンサードリンク