「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!
「筆柿」
毛筆の穂先に似ているところからつけられた
「筆柿」は、愛知県幸田町周辺の特産品です。
「筆柿」の原木は、幕末の頃に植えられたもの
といわれ、樹齢150から200年と推定されています。
1つが100グラムほどの小さめの柿。
「筆柿」は不完全甘柿品種といって、一本の木に
甘い実と渋い実が同時になるそうですよ。
このため渋い実は選別機で選り分け
渋を抜いてから出荷します。
甘柿は突然変異種
いままで私は、柿は甘いもので渋柿ははずれ
と思っていましたが、柿というのは本来は
渋柿であり、甘柿は突然変異種なのだとか。
日本には1000を超える柿の品種がありますが、
この中で完全甘柿は17しかなく、この中から
選ばれ栽培されるようになった柿が
最も有名な「富有柿」と「次郎柿」。
柿は「甘柿」と「渋柿」という2つの区分け
ではなく、実は4つに分類されるそうです。
1 完全甘柿
種の有無にかかわらず全く渋みのないもので、
先ほどの「富有」「次郎」に加え、「伊豆」
「前川次郎(まえかわじろう)」「松本早生富有
(まつもとわせふゆう)」「太秋(たいしゅう)」等。
2 不完全甘柿
種子が作られるとその周辺に、いわゆる「ゴマ」
と呼ばれる褐班が生じて、甘柿となるもの。
ですから、種子が入らなかったり、入っても
少なかったりすると、渋い部分が残ってしまいます。
品種としては「西村早生(にしむらわせ)」
「赤柿(あかがき)」「久保(くぼ)」
「甘百目(あまひゃくめ)」「筆柿(ふでがき)」等。
3 不完全渋柿
2と同様、種子の近くはゴマが入り
甘くなりますが、そのまわりと柿の実全体
としては渋く感じられる柿のこと。
「平核無(ひらたねなし)」
「会津身不知(あいづみしらず)」
「甲州百目(こうしゅうひゃくめ)」
「刀根早生(とねわせ)」、今日の「筆柿」等。
4 完全渋柿
そして最後は種子の有る無しにかかわらず
ゴマが生じない渋柿。
「愛宕(あたご)」「西条」等です。
柿の渋みはタンニン
こうしてみてみますと、柿の渋みを感じるか
否かは、種子のまわりに出来るゴマ(褐班)
が作用しているようです。
柿の渋は「タンニン性物質 シブオール」ですが
これが消えてしまうか、水溶性→不溶性になると
渋みを感じなくなります。
この「不溶性」になるという意味は、
唾液に溶けずに固まったものをいうのですが
これを「ゴマ(褐班)」と呼びます。
不完全渋柿を甘柿に変化させる
この柿は、「3不完全渋柿」の平核無柿ですが
右が何もしないそのままのもの。
左はまだ色づかない平核無柿の実に
固形アルコールの入った袋を被せて作ったもの
ですが、ゴマが沢山入り甘くなっています。
ゴマ入りも平核無柿なのですが
甘く加工したものは「平核無柿」とは呼ばずに
「紀ノ川柿」と呼ぶそうです。
「渋を抜く」とはタンニンを変化させること
甘柿にもタンニンが含まれているのですが
熟すに従ってタンニンが水溶性→不溶性に変化
するため渋みを感じなくなります。
(酸化して褐班となり黒ごま状に固まる)
焼酎に漬ける等、柿の渋を抜く方法は様々ある
ようですが、「渋を抜く」といっても
実際は渋を取り除いているわけでも
糖に変わっているわけでもないのですね。
へえ~4つにわかれるんだ。
私も甘い柿か渋柿にわかれるだけだと思ってたよ。
昔新潟の友達から柿をもらったな~
渋柿で焼酎につけて渋抜きしてあるっていったたのが懐かしいな。
ちなみに私、柿アレルギーで食べられません(笑)
うん、私も知らなかったよ。
普通、甘いのが基本で渋柿は「はずれ〜!」って感じだよね。
ところがどっこい、柿は渋柿が本来のものなんだって。
そう、焼酎とかお湯に一晩つけるとか、甘くする方法は
色々あるみたいだけど。
ええっ〜!、柿もだったんだ〜!
パイナップルの未熟なものはわかるけど、柿とは……。
私は、usaponさんからというだけではなく
柿がアレルギーの人って初めて聞いたよ。
多分アレルギーだと思う(笑)
子どもの頃に食べ過ぎて柿中毒になった事があるの
吐きまくってしばらく大変だったよ
それからあまり食べなくなっちゃって
大人になってから、何度か食べようとしたんだけど、
食べると必ず体調悪くなるのよ
胃が痛くなって、気持ち悪くなって、頭がくらくらして…
体に合わないから勝手にアレルギーと言ってるけど、
違うのかな?
そうそう新潟の友達にもらったおけさ柿は
たしか全部渋柿で焼酎につけるって聞いた覚えが…
大変だったんだね。
私最近、1月に1度くらいの割合で(食べ物にあたる
のではなく、私の体調の問題だと思うけど)吐くことが
3回位続いているので、その苦しさすっごくよくわかる。
柿は、それこそ音が同じ牡蠣のようなものと違って
腐っていたというようなことはあまり考えられないから
やっぱりアレルギーかもね。
ねえねえ、全然当たっていないかもしれないので
そのつもりで聞いて欲しいんだけど、さっきね、考えたの。
usaponさんって、もしかしたらタンニンに弱いのじゃない?
タンニンに関しては、次の回にアップするつもりなんだけど
考えてみたら、usaponさんの弱いものってタンニンが
多く含まれる物が多くない?
柿に紅茶。
コーヒーにはタンニンは含まれないけれど、コーヒーに
含まれているクロロゲン酸は、タンニンに酷似した
構造だというし。
でも今、違うものを発見してしまった!
同じくusaponさんが苦手なゴーヤにはタンニンは
含まれていないんだって。
ということは、タンニンに限らず強い刺激のあるものは
食べられませんの、ホホホ……、というデリケートな
体質ってことなのかな?