蒜山ジャージー牛乳クリームパン「蒜山ジャージーランド」 リンコス六本木ヒルズ店

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

130620hiruzenjajigyunyukurimuoan

 

 

「蒜山」って読めなかった

今日、御紹介する「蒜山ジャージー牛乳」
の「蒜山」という漢字ですが、この字は
あちらこちらでちょこちょこと見ては
いるのですが読めませんでした。

 

今回、ググる時に、「蒜」という字の
読み方は「ニラだったかなぁ?」

 

と間違って検索してしまったのですが、そこは
グーグル君、ちゃんと出てきてくれましたよ。
「『蒜』でしょ?」って。

 

「ひるぜん」と読むのですね。
「蒜」は「ひる」と読んで
「山」は「ざん」ではなくて「ぜん」と読むそうです。

 

ちなみに「ニラ」は「韮」という字。
「蒜」とは
「ネギ、ニンニク、ノビルなど
食用となるユリ科の多年草の古名」。

 

ニンニクは「蒜、大蒜」と書くそうです。
ニラ、ニンニク、ノビル等、似ている
植物が、似ている漢字なのですね。
おもしろい……。

 

岡山県に「蒜山ジャージーランド
(蒜山酪農農業協同組合)」
というレジャー施設があるそうです。

 

 

mryoku_image_04(写真/「ひるぜんジャージーランド」)

 

 

私は地理に弱くて場所がよくわからないのですが
車で行くとしたら、大阪からですと2時間40分
広島からだと2時間30分と書いてありました。

 

一年のうちお休みは、「1月1日」と
「1月と2月の毎週木曜日」のみ。

 

「ひるぜんジャージーランド」はたんに
牧場を開放してあるというだけではなく
レストラン、おみやげやさんもあるよう。

 

入場料は無料で、牛のミルクを絞る
搾乳体験,工場見学、アイスクリーム
作りなどが体験できるそうです。

 

もちろん美味しいレストラン、牛肉を
使ったステーキ、ハンバーグ等々に、
ミルクを使ったケーキやプリンに
アイスクリームにソフトクリーム。

 

美味しいおみやげもいっぱいあります。
そんな美味しいミルクを使って作ったのが
今日の「蒜山ジャージー牛乳クリームパン」
というわけでした。

 

スポンサードリンク




夏衣 赤坂「塩野」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

130618siononatugoromoendou

 

 

江戸時代は、溜池や桐畑があったであろう場所に所に

地下鉄の「赤坂」駅と「国会議事堂」駅の
ちょうど真ん中ほどに、「溜池山王」
という駅があります。

 

この「溜池山王」の名前の由来ともなった
赤坂の「ため池」や「桐畑」のお話は
以前、させていただきましたね。

 

「溜池山王」とはいっても現在は
名前だけで、溜池も桐畑もありません。

 

「桐畑」があったであろう場所は、現在の
住所表示でいいますと、赤坂2丁目7番あたり
から10番にかけての場所だということです。

 

 

akasakatameikekiribatake「赤坂桐畑雨中夕けい」広重
(「錦絵で楽しむ江戸の名所」)

 

 

 

赤坂「塩野」初代店主は高橋十一さん

当時、「溜池」や「桐畑」があったあたりに
このお店があるのではないか、と思われるのが
今日、御紹介する和菓子のお店「塩野」です。

 

現在の店主は「塩野」の2代目,高橋博さん。
お父様である初代店主について、2代目の
高橋博さんは、こんな風に語っていらっしゃいます。

 

「山形県の貧農出身で、しかも
十一番目の子どもだったんです。
だから名前は十一と書いて、『といち』と
読ませます」(「パティシエと職人の素顔」から)

 

 

「常磐松もなか」赤坂・塩野

 

 

初代店主の高橋十一さんは、この
「十一(といち)」という名前を
人に説明する時は冗談で、

 

「プラスマイナスと書いてください」
といっていらしたそうですよ、
おもしろいですね。

 

プラスマイナスという言い方、
すごく気に入っちゃいました!
そうですよね、人の一生、プラスもあれば
マイナスもあって結局とんとんだったりしてね。

 

また、プラスマイナスという言葉は陰陽を
思い起こさせたりもして興味深い言葉です。

 

 

sionomap地図(赤坂「塩野」)

 

 

 

職長をしていたお店が廃業

→ 赤坂「塩野」をつくる

そんな深い意味を秘めたお名前をもつ
赤坂「塩野」の初代店主の高橋十一さんは
尋常小学校を卒業後、すぐに奉公に出た
という生粋の職人でいらしたそうです。

 

溜池にあった和菓子屋で職長をしていらした
そうですが残念なことに、そのお店が廃業。

 

そこで自宅兼工場で、細々和菓子を作り
販売をするようになりました。

 

戦後すぐは材料もままならなかったために
上生菓子は2,3種類だったそうですが
現在では10から13個ほども揃えているそう。

 

 

interview_wa_owner_004_20130618130812

(写真 赤坂「塩野」2代目店主 高橋博
「パティシエと職人の素顔」)

 

 

 

洋菓子ブームで和菓子はあまり売れない

→ 創意工夫で「塩野乃羊羹」が誕生

現在の店主である高橋博さんが、大学を
卒業した昭和40年頃は、洋菓子に人気があり
和菓子はあまり売れなかったといいます。

 

幾種類かあった最中の数を減らし
一時期は和風喫茶を経営したり……。

 

また味の工夫や、伝統的な作り方を
一部変えるなど、初代店主の
高橋十一さんは工夫を凝らしました。

 

 

interview_wa004_intph004_20130618130936(写真「パティシエと職人の素顔」)

 

 

「塩野乃羊羹」もこの時に生まれたお菓子です。

 

長野県の諏訪に塩羊羹というお菓子がありますが
これをもとに赤坂「塩野」らしいものお菓子を
作ろうと、研究に研究を重ねて作りあげました。

 

 

 

現当主、高橋博さんの心意気

現在の2代目店主である高橋博さんは
大阪の「鶴屋八幡」に修行に行っていらした
そうですが、1966年、赤坂「塩野」が
忙しくなったこともあり呼び戻されます。

 

 

「常磐松もなか」赤坂・塩野

 

 

その十二年後、初代の高橋十一さんが
亡くなられて、現在の店主である
高橋博さんが2代目を継がれたそうです。

 

高橋博さんは、
「やはり父、そして母が作ってきた『塩野』の伝統
を守っていくことが自分の仕事だと思っています」

 

と基本は守りながらも、その場に留まるだけ
ではない努力もまた重ねていらっしゃるようです。

 

 

130618natugoromoakasakasiono「夏衣」 赤坂・塩野

 

 

「毎朝4時頃に起きて朝風呂に入り、
5時には工場へ出る。

やはり店主が一番に入らないと
ぴしっとしませんですね。

それから9時まで仕事をして
朝食をとるんです。

今年66歳になりましたが(注:2007年
当時ですので現在は72歳)、まだまだ
引退の年齢ではないですね。

60歳を過ぎてから合気道を初めて現在は二段。
1人2人は投げ飛ばしますよ。
仕事もあと30年はがんばるつもりです
(略)
やはりどんどん次のもの、次のもの
と思っていますから。

先へ進む努力を怠ってはいけないですね。」
(「パティシエと職人の素顔」)

 

となんとも頼もしく若々しい言葉
には、背筋が伸びる思いです。

 

 

 

同じお菓子でしょうか?

ところで今日のお菓子の「夏衣」なのですが
バックがピンク色で黒い器にのっている
上生菓子「夏衣」は、「塩野」のサイトに
出ているものです。

 

その下のローゼンタール〈魔笛〉の
ティーカップソーサーにのっている「夏衣」は
私が「塩野」で求めてきた上生菓子「夏衣」です。

 

 


(写真/上が「塩野」 下が私)
130618natugoromosiono

 

 

同じお菓子とは思えないのですが、「夏衣」
という生菓子は2種類あるのでしょうか?
あるいは「塩野」のサイトの方は
裏返しているとか……(!)。

 

赤坂「塩野」の初代店主である高橋十一さんは
職長をしていらした溜池の和菓子屋さんが
廃業してしまうというマイナスを、最初は
「細々」ながらも、ご自分のお店「塩野」
をつくるという、プラスに変えました。

 

また、洋菓子全盛時代にあってなんとか
和菓子の魅力を伝えたいと、和菓子に
工夫を重ねることにより、オリジナル
の「塩野乃羊羹」を完成させました。

 

 

「夏衣」赤坂・塩野

 

 

マイナスをプラスに変えるための努力と
精進を丁寧に積み重ねてまさに、ご自分の
名前の如く生きた方なのだという気がします。

 

ですので、この「塩野」の上生菓子「夏衣」
この美しい衣を重ねた和菓子も、
プラスとマイナス(裏と表)をお見せして
終わることにいたしましょう。

 

スポンサードリンク




棚田( Riceterrace)は減少傾向にある

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

o0600047512315084208

 

 

何に見えますか?

この写真は何を写したものか、おわかりですか?

 

写真と最初に申しましたが、一見
絵画にも見えてしまいますよね。
これは中国の「棚田」の、洪水の写真です。

 

洪水でない普段の「棚田」の様子が下の写真。
不思議な感じもしますが
曲線が何ともいえず美しいです。

 

 

o0600042412315084209

 

 

 

唐の時代から有名な「棚田」

この「棚田」の美しさは有名で、中国国内は
もちろんのこと、世界中からカメラマンが
訪れるということです。
雲南省元陽という場所です。

 

元陽の総面積は150平方キロ
メートルで、人口は35万人。
少数民族が暮らしていて
棚田でお米を作っています。

 

ここは海抜1400メートルから2000メートル
ほどで霧や雨が多いので、お米を作るには
適しているということです。

 

唐の時代からすでに棚田で
有名な場所だったといいます。

 

 

kuromaiinaho370

 

 

 

美しい理由 は、大きさ・傾斜・段数の多さ・標高

「棚田」は日本にも、また中国でもその他
の国にもありますが、ここ元陽の「棚田」は、
他では見ることの出来ない特徴があるために
一層美しく見えるのだそうです。

 

その一つは、まず「棚田」の面積の大きさ。
次に「棚田」が作られている
土地の傾斜が険しいこと。
傾斜面の角度は12度から75度もある
ということで、世界でもまれです。

 

三つ目は「棚田」の段数が多いことで
多いものは5000階もあるのだそう。

 

そして最後は、標高の高さです。
「棚田」が谷間から、海抜が2000メートル
もある山の上にまで続いています。
(「Beautiful Riceterrace」より)

 

ちょっと想像のできない大きさ
険しさ、多さ、距離です。
その独特な構造、地形がこのような美しい
不思議な写真を生みだしているのですね。

 

 

 

日本の「棚田」の基準

陸上の全ての土地は、何らかの傾斜がありますし
水田に溜められる水は当然のことながら水平になり
ますので、全ての水田は「棚田」ともいえます。

 

現在は棚田といいますと「急傾斜の
山間地の階段状棚田」を指します。
農林水産書は傾斜の度合いで
「棚田」を定義しています。

 

それは「傾斜度20分の1」という数字。
これは水平距離を20メートル進んで
1メートル高くなる土地のこと。

 

この基準にあって「棚田」と認定され
ますと、助成金が交付されます。

 

「棚田」は農業機械の導入に際して経済的負担
が大きくなるため、専業ではなく兼業農家で
ないと農業を続けるのは難しいのだそうです。

 

しかし、そうして農業を続けていた人が亡く
なってしまうと、兼業で他の仕事をしていた人
には農業を続けることはできずに、「棚田」の
耕作放棄をする以外になくなってしまうのだとか。

 

 

 

「棚田」が減りつつある日本

1993年の調査では、日本の全水田面積の
8パーセントにあたる22万1067ヘクタール
が棚田でした。

 

しかしその当時でさえも
すでに12パーセントの耕作放棄をされた
「棚田」があったといいます。

 

「棚田」は排水力が高いため、わさび
などの栽培にも適しているそう。
基本のお米に、副産物(?)としての
わさびとは嬉しいですね。

 

「棚田」は美しいだけではなく
日本の主食であるお米を考える上
でも重要なことのようです。

 

スポンサードリンク