「優曇華」の花は、クサカゲロウの卵?

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

 

 

三千年に一度咲く「優曇華」が咲いた?

ここ数年、仏教経典(『法華経』)で如来が
出現する時に咲くといわれている「優曇華」
の花が咲いたというニュースを目にします。

 

「優曇華」の前には枕詞のように「三千年に
一度咲くという」とつきますが、ということは
三千年に一度しか開花しない優曇華が、最近
次々に咲いているいうことなのでしょうか?

 

以前から、優曇華という言葉自体は聞いた
ことがありましたが、それは仏教経典の
想像上の花だと思っていました。

 

今、改めて調べてみましたら
「優曇華」は3つのものを指すようで、

 

1 仏教の経典に出てくる想像上の花

2 実際に存在する植物

3 昆虫の卵

 

この3つを「優曇華」と呼ぶとのこと。

 

 

 

2 実際にある植物

この実在している植物も1つではなく
3種類ほどあるようで、何やらわけが
わからない状態になりつつありますが。

 

 

「相良のアイラトビカズラ」(写真/文化庁)

 

 

2ーA 「相良のアイラトビカズラ」

実在する植物の「優曇華」で最初に御紹介
するのは、熊本県山鹿市と長崎県佐世保市
のみに自生する「アイラトビカズラ」と
いう植物です。

 

この写真は文化庁のサイトからお借りしまし
たが、このサイトでは「アイラトビカズラ」
ではなく、

 

名称として「相良のアイラトビカズラ」
と「相良」がついていて「あいらあいら」
ですが、これは特別天然記念物だそうです。

 

この写真だけですとよくわかりませんが
花の一つ一つはコロコロとしているもの
の藤の花のように房になって見えますね。

 

 

「フサナリイチジク」(写真/「マルシェ青空」)

 

 

2ーB 「フサナリイチジク」

2つ目の実在する植物の
「優曇華」が上の写真です。

 

でもこれは花ではなく果実でしょ? と
突っ込みたくもなりましょうが、何といって
もこれは「無花果」と書くイチジクの仲間。

 

イチジクは、果実の内側に花をつけます
ので、外から花は見えません。
ということで、この写真になりました。

 

 

こちらは「ココナッツ」

 

 

3ーC 「バショウ」

「優曇華」ともいわれる3つ目の花が
次の写真の一見、ココナッツと見紛う
ばかりの「バショウ」です。

 

英語名は「ジャパニーズ・バナナ」
ですが、原産地は中国。

 

バショウというと、私はミズバショウの
花を想像しましたが、全然違いますね。
むしろ、英名のようにバナナっぽいです。

 

 

「バショウ」(写真/「森においでよ」)

 

 

右上に緑色に見える実も、まさにバナナ
そのものですが、タネがたくさん入って
いる上、渋くて食べられないとのこと。

 

楕円形に見えるのがつぼみで、羽のように
上に2枚開いているのは「苞(ほう)」と
いう花を守るために葉が変化したものです。

 

松尾芭蕉の俳号の「芭蕉」は、この木
が松尾さんの家の庭にあったことから
名づけられたそうな。

 

 

 

 

 

実在する3つの植物は似ていない

こうして優曇華とも呼ばれる実在する植物
「相良のアイラトビカズラ」「フサナリ
イチジク」「バショウ」と見てきました。

 

「アイラトビカズラ」と「フサナリイチジク」
は、形状が何となく似ていなくもありません
が「バショウ」は、完全に違います。

 

つまり、元々が想像上の花なのですから
実際の「優曇華」に似ているから名づけ
られたわけではないからでしょうか。

 

 

「クサカゲロウ」(写真/「暮らしーの」)

 

 

 

3 昆虫の卵

さて3つ目の「優曇華」、真打ち登場は
アミメカゲロウ目クサカゲロウ科の
「クサカゲロウ」の卵です。

 

英名は「Green lacewing」「Golden eye」。
クサカゲロウの翅(は)が、繊細なレースの
ように見えるところから「Green lacewing」、

 

またクサカゲロウの眼は緑がかった
金色であることから「Golden eye」
という名前がつけられています。

 

私は見た記憶がないのですが、クサカゲロウ
はそれほど珍しい虫でもないようで、したが
って卵もさほど珍しくないはないとのこと。

 

 

 

「優曇華の花」は「クサカゲロウの卵」

卵は長い卵柄をもち、1つずつ産みつけたり
種によっては卵柄を紙縒(こよ)り状に絡ま
せて卵を塊として産みつける場合があります。

 

 

「優曇華の花」といわれる「クサカゲロウの卵」

 

 

この写真は、後者の紙縒り状の方ですね。
花でしたら「茎」にあたる部分が、クサ
カゲロウの卵の「卵柄」というわけで。

 

白い「花」に見える1つ1つは1ミリ
ほどの大きさだということですが
これが「卵」なのでしょうか?

 

「優曇華」の花が咲いたと報道される
ものは、3の「クサカゲロウの卵」と
いうのが正解のようです。

 

 

「クサカゲロウ」の成虫

 

 

 

クサカゲロウ

クサカゲロウが卵で生存しているのは
3日程で、卵から出たクサカゲロウが
すぐ成虫となるわけではありません。

 

       幼虫(10日)
    ↓
繭を作って蛹(さなぎ、15日)
    ↓
繭から出たあとに脱皮
    ↓
     成虫

 

ちなみに卵が美しいクサカゲロウです
ので蛹も?、と思って調べましたが
そうでもありませんので写真はなしで。

 

 

「優曇華の花」とも呼ばれる「クサカゲロウの卵」

 

 

 

とはいえ、やはり「小さな花束」のよう

台湾の科学技術者が、優曇華の花を顕微鏡
で400倍にして見たところ、花は縁が緑色
で純白、茎は透明で白い点がたくさんある
ということでした。

 

この写真の花のように見えるものが、クサ
カゲロウの卵の1つ1つで、「花が開いた」
ように見えるのは、卵から幼虫(?)が
すでに出た後ということなのでしょうか?

 

神秘的で、可憐な純白の花のようにも
見えますが、お花ではないのですね。
ちょっと残念な気もします。

 

スポンサードリンク




「聴こえない音」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

1994年4月28日(木)に新聞に掲載された
大橋力さんが書かれた「聴こえない音」
という投稿を御紹介します。

 

 

「聴こえない音」

「音楽家・山城祥二として自分の作品を
レコード化できるようになった私は、
間もなく自覚した。
自分の音楽は、響きやねいろにポイント
があるらしい。
どちらかといえば潜在意識に働きかける
戦法だが、幸いレコードは軌道に乗った。

 

 

旋律や和音にくらべると、響き・ねいろ
には音響技術の影響が桁ちがいに大きい。
私のレコード音楽は、マイク選び、ミキ
シングからLP盤のプレスにおよぶ技術面
が、大きな比重をしめるようになった。
その中で、不思議な現象に遭遇した。

 

 

人間の耳には、2万ヘルツまで音として
聴こえる。
ところが、録音マイクがひろった音楽には、
それ以上周波数が高く音としては聴こえ
ない成分が含まれている。
それを電子的に増幅すると、何と音質が
変わるのだ。
LP盤を造るときなどにこの聴こえない音を
増強してやると、とたんに響きがあやしい
輝きを漂わせる。
私は音創(づく)りの秘密兵器として、
この超高周波の効能を活用した。
技術者の中にも、この技を使う人がいた。
やがてCDが聴こえない高周波をカットして
登場し、この技には終止符がうたれること
になった。

 

その何年か後、私はメディア科学の研究者
としてこの問題にとりくむことになった。
新しい工夫をして詳しく調べると、驚く
ことばかり。
ブルガリアの合唱、バリ島のガムランなど
神秘の世界へ人をいざなう音楽や、熱帯雨林
の美しい環境音などには、5万ヘルツを
こえるほど高周波がたっぷり含まれていた。
こうした音を聴く脳の反応を調べると、
聴こえない高周波が一緒の時には、
快適な脳が出すα波が増える。
しかも音をよりあでやかに感じる。
こうしたことが統計的に裏付けられた。

 

聴こえない高周波のこの効果は、縁の下
の力持ちのように奥ゆかしく素晴らしい。
こういう現象に出会えたことは、
学者冥利(みょうり)につきる」

 

 

 

 

 

簡単なまとめ

人間の耳に聞こえるのは2万ヘルツまで
だが、マイクで拾う音には、それ以上の
高周波の音(聴えない)が含まれている

       ↓

それを電子的に増幅すると
音質が変わりあやしい輝きの響きに

       ↓

音作りの秘密兵器として活用
高周波をカットするCDが登場してから
この技に終止符

 

その後の研究で

ブルガリアの合唱、バリのガムランなど
神秘の世界へ人を誘う音楽や、熱帯雨林
の美しい環境音には5万ヘルツを超える
高周波が多く含まれていた
これらを聞く脳の反応を調べると、聴え
ない高周波が一緒の時には、快適な脳が
出すα波が増えていた

 

 

 

 

 

読んだ当時も、そして今も……

聴えない高周波が、音質の変化というかたち
で聴えている、という言い方が適切でないと
したら、「感じられている」とは、なんとい
う神秘と。

 

しかもブルガリアの合唱やガムラン等、いわ
ゆる西洋音楽のジャンルではない音や、熱帯
雨林の美しい環境音にそれが含まれていると
いうことは、教えてもらえば如何にもという
感じを覚えます。

 

聴えない高周波は、普通の音としてではなく
とも、別のかたちで聴えているという事実。

 

しかもそれが単に聞こえる、影響を与えてい
る、ではなく基本の音を何層倍もの魅力的な
音に仕上げている。

 

耳で聴いて魅力的なだけではなく、脳波にも
それが如実に表れていることもすでに証明済み。

 

「聴えないもの、見えないもの=存在しない」
という単純なものでないことを教えてくれる
なんとも刺激的なお話です。

 

スポンサードリンク




「コフィア(Coffea)」流 ネルドリップコーヒーの淹れ方

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「コフィア(Coffea)」のコーヒー

今日は、以前ご紹介した山形県鶴岡市にある
名店「コフィア(Coffea)」のコーヒーの
淹れ方を御紹介しましょう。

 

「コフィア」のマスターは、吉祥寺にあった
伝説のお店「もか」の店主で、コーヒーの神様
といわれた標交紀(しめぎゆきとし)さんの
もとで11年間修行していらした方。

 

標さんの一番弟子の門脇祐紀さんが、20年
ほど前に故郷の山形に帰られ開いたお店が
「コフィア」です。

 

残念ながら、私はどう頑張っても門脇さんの
コーヒーの万分の一、億分の一も真似すること
はできませんが、でもね、それなりでもいい
よねと思って毎回、淹れています。

 

 

 

 

 

「コフィア」のネル・ドリップの淹れ方

1杯分(約120cc)の場合

コーヒーの粉は約10g用意しますが
グラニュー糖より少し粗めに挽いたもの。

 

お湯はたっぷり用意しやかんに沸騰
させておき、カップやポット等は
暖めておきましょう。

 

コーヒーの粉はネル・ドリップに
平らになるように入れます。

 

沸かしたお湯を、口の細いポット
に移したら、抽出です。

 

 

コーヒーを淹れる「コフィア」の店主・門脇祐紀さん
(東京三鷹市の中近東文化センターのイヴェントで)

 

 

(抽出)

1 点滴で、お湯をコーヒーの粉にのせる
 ように、静かにゆっくりポットを回し
 ながら粉全体にお湯をしみこませます。

 

・お湯を沸かしていたやかんから直接に
注湯する場合は、1〜2分間待って
からにしましょう。

 

・注湯を始めたら、おしまいまで
お湯を再度、火にかけないこと。

 

・粉は盛り上がるようにふくらんで、
細かな泡が気持ちよくわいている
状態にします。

 

 

吉祥寺にあった「もか」
(東京三鷹市中近東文化センター
「もか」リバイバルで)

 

 

2 初めは黒い、濃いエキスがポタッ、
 ポタッと落ちます。

    ↓

注ぐお湯の量を少しずつ増やすと
次第に線状に連なって落ちます。

 

・粉が最初に膨らんだ線を超えない限り
ポットからの注湯は休まず続けてもOK。

 

・フィルターの布に直接お湯をかけない
ように、ポットを回しながら全体に
お湯をのせていきます。

 

・フィルター内の泡は常に浮いていること、
決してフィルター内のお湯を落とし
切らないようにします。

 

 

同上

 

 

3 カップ7分目ぐらいになったら
(約100cc)ポットからの注湯はやめます。

 

4 カップ8分目(約120cc)でフィルター
 内にお湯を残したまま、カップから外し
 ますがこの時、フィルター内のお湯、
 アクを落とし切らないようにしてください。

 

5 カップ内をスプーンでかき混ぜて
 出来上がりです。

 

 

コーヒーを淹れる器具
(中近東文化センター)

 

 

 

2〜4杯分を一度に淹れる場合

受けるカップをサーバーなどに代えて
使う粉の量はそれぞれ20g、30g、
40gと増やします。

 

お湯の用意はよりたっぷりとして、サーバー
も使用する前に温めておきましょう。

 

例えば3杯分ならば
  粉30g
  出来上がり360cc

 

出来上がったら、かき混ぜてから
各カップにつぎ分けます。

 

 

(山形県鶴岡市「コフィア」で)

 

 

 

ネル・フィルターの取り扱い

使わない時には水に漬けておき
決して乾かさないこと。

 

使用前に、両手あるいはタオルに
はさんで水気を軽く切ります。

 

使用後は、洗剤を使わず流水で洗い、
再び水に漬けておきます。

 

ネル・ドリップによる珈琲は、澄んだ良質
の成分だけが抽出された、日本人の味覚に
あった繊細で味わい深い珈琲といえます。

 

 

写真を撮るのも忘れるほど
美味しかった「コフィア」コーヒー

 

 

以上のコーヒーの淹れ方は、「コフィア」
でいただいたパンフレットをもとにして
私が書いたものです。

 

私が個人的に「コフィア」のコーヒーの
おいしさの秘密かなと思った部分は2の、

 

「フィルターの布に直接お湯をかけない
ように、ポットを回しながら全体にお湯
をのせていきます」

 

というところ。
いわれてみればなるほどなのですが
フィルターに直接、お湯をかけないよう
注意するということなのですね。

 

 

 

 

「お湯をのせる」との表現も、唸りました。
「注ぐ」でも「入れる」でもなく「のせる」。

 

のせるという言葉で表すことで、その
動作の意味がわかるような気がしました。
できるかどうかは別としても。

 

「フィルター内の泡は常に浮いていること」
にも激しく納得。
これが「コフィア」のコーヒーのおいしさ
につながっているのですね。

 

間違っていたら、門脇様、ご指摘の
ほど、よろしくお願いいたします。

 

 

珈琲店「Coffea」自家焙煎
997-0013 鶴岡市錦町13−11 プラザ7
0235(22)8778

 

スポンサードリンク