喜多六平太

2016年2月21日に喜多流宗家の喜多六平太氏
がお亡くなりになりました。

 

「喜多六平太氏が死去
   能楽シテ方喜多流十六世宗家
2016年2月25日 22:46 日本経済新聞
喜多 六平太氏(きた・ろっぺいた=能楽
シテ方喜多流十六世宗家)21日、脳梗塞の
ため死去、91歳。
お別れの会は3月26日午前11時から東京都
品川区上大崎4の6の9の十四世喜多六平太
記念能楽堂。
1987年に十六世六平太を襲名。
同年から91年まで能楽協会理事長を務めた」

 

1924年12月6日
1928年、仕舞「猩々」で初舞台
「禅師曽我」で初シテをつとめる
1986年に十六世宗家となり
1987年に喜多六平太を襲名
2016年2月21日 死去

 

 

喜多 六平太は、能楽シテ方
喜多流宗家の当主が用いた名。
以下の3人が、当主として六平太の名を名乗る。
中でも明治〜昭和期に活躍した
名人・14世喜多六平太が名高い。
喜多流は、江戸時代(徳川秀忠)に金剛流から
分かれた新しい流儀で、明治期に他のシテ方
と共に「五流」の一つとなったとのこと。

 

12世喜多六平太(能静)
11世七大夫長景の子。
幕末〜維新期の大夫。

 

14世喜多六平太(能心)
12世の三女の子。
明治〜昭和期にかけ、喜多流の再興に尽力。

 

16世喜多六平太(長世)
15世実の長男。当代。

 

 

「六平太」の名は、ポルトガル語で巾着
(堤物)を指す言葉とされる「ロッペイタ」
に由来しているとされます。
『喜多流秘事書』によれば、喜多流初代
・北七大夫は幼少期、豊臣秀吉に腰巾着の
ように常に近侍して寵愛を受け、そのため
秀吉より南蛮製の巾着の名である「ロッペ
イタ」の名を授かり、幼名として「六平太」
を名乗ったのだということです。
野々村戒三によればポルトガル語の「進物、
賄賂」という言葉がこの発音に近いといい、
そこから献上品であった堤物が「ロッペイタ」
の名で呼ばれていたのではないかとも推測
されています。
また後述の14世六平太によると、この巾着と
いわれるものが喜多家には伝わっており、
革製のものであったといいます。

 

 

 

「喜多六平太記念能楽堂」(東京・目黒)

 

 

 

「伝統文化・名流の記事より
    東京新聞 2002年12月28日

「和泉宗家に限らず、能楽宗家のご難が
続いている。
数年前だが、シテ方喜多流の喜多六平太宗家
が財団を私的に使ったとして理事長の座を
追われ、喜多流職分会自主公演の能会となり、
宗家は弟子たちから離反され、対立はいまも
深まる一方だ」

 

 

 

「能面や装束は分割可
  能楽喜多流相続で最高裁判決
      産経Web 2006年6月1日

能楽シテ方五流の一つ『喜多流』十五世
宗家の故喜多実氏の遺産相続人2人の間で、
江戸時代から引き継がれてきた実氏の能面
や能装束の分け方が争われた訴訟の上告審
判決が1日、最高裁第1小法廷であった。

判決によると、実氏は昭和53年8月、能面
と能装束一切を六平太氏と節世(さだよ)
氏にいっしょに相続させ、持ち分は2分の1
ずつと遺言。
実氏死後の平成10年6月、節世氏が六平太氏
側が管理する能面などの分割を求めて東京
簡裁に調停を申し立て、六平太氏が節世氏
の持ち分を買い取る方法などが検討された
ものの、不調に終わった。
節世氏が14年9月に提訴し、節世氏の死後
は持ち分を相続した真王氏が訴訟を続けた」

 

 

 

お能「木賊」のみに用いられる装束
「おもちゃ尽掛素襖」
(写真/「粟谷明生の能がたり」)

 

 

 

「能面や衣装(能・狂言では装束と呼びます
が)は、だいだい宗家に受け継がれて長く使
われ続けるものなので、こういう相続問題で
揉めないように、『財団』などを作って、
私財扱いにしない工夫をしている家が多い
ようですが、喜多流の場合は、先代の家元が
二人の息子に相続させた→宗家となった長男
が問題を起こした→事実上、宗家としての
権限を失って、興行ができない状態になった
……ということで、ゴタゴタしてしまったの
ではという感じですね。

作家・秦恒平氏(マンガ家・秦建日子氏の父上)
が、2000年5月27日の「日記」としてネット上
に公開している記録には、
『家元喜多長世(=十六世宗家・現六平太)は
逼塞し弟節世は病んでいる』とあります。

先代家元の次男・節世氏の養子は、能楽師では
ないようですが(今年5月?に、昭和女子大の
人間文化学部 日本語日本文学科で『能に親し
む』という特殊研究講座の講師を務めてらっし
ゃったみたいですね)、実質的に喜多流の興行
を仕切っている「喜多流職分会」とどういう
関係にあるのかも、報道されている情報では
見えません。

でもなあ……価値のある面(おもて)や装束
(しょうぞく)は、きちんと舞台の上で活かし
もらいたいと思うので、バラバラに競売にかけ
てお金に換える……なんてことはしていただき
たくないですねぇ。

 

 

 

粟谷能の会 粟谷菊生『私の師』

「私は初め父に習い、通いの内弟子と
して喜多実先生に師事しました。
後に(十四世)六平太学校に入りますが、
実先生は、『一所懸命弟子をこしらえ
あげると、オヤジが持っていってしまう』
と嘆いておられたものです。
六平太学校の一番の先輩は故友枝喜久夫先輩、
若いほうでは孫の喜多長世(現六平太)さん、
故節世さん、そして私は先生のお稽古に
間に合った最後の弟子といえましょう。
兄も私も、友枝喜久夫先輩には謡をずいぶん
教わりました。友枝さんと兄との仲は、
他人には計りしれないものがありました。

           『二条河原落書』」

 

 

スポンサードリンク




「つばき」と「さざんか」 「椿」赤坂「青野」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

121230tuba

 

 

赤坂「青野」の「椿」、2月バージョン

今日のお菓子は赤坂「青野」の「椿」。
赤坂「青野」は、1月と2月に「つばき」のお菓子が
でますが、今日の写真は2月バージョンの「つばき」です。

 

1月と2月の「つばき」を作り分けるとは
なんとも繊細な美意識ですね。

 

そういえば桜も「つぼみ」「満開」「八重桜」と
作り分けていましたし、紅葉もそうでした。

 

こんなふうに美しいものに優しい眼差しを注ぎ
心を込めて細やかに作り出される和菓子は素敵ですね。

 

 

130101tubakiuka白い「椿(つばき)」

 

 

 

椿の季語は冬

赤坂「青野」の「椿」が1月、2月のお菓子として
紹介されていることからもおわかりのように
「つばき」は春の季語。

 

本来は日本では季節は次のようになっています。

 

1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月 10月11月12月
 春               

 

「椿」という字からして、木偏に旁(つくり)が春。
「椿」は日本で作られた国字です。

 

このような字の作り方は遊び心さえ
感じられて、なぞなぞみたい。
この方法で国字ならぬ「私字」も創作できるかも。

 

 

140228tubaki赤坂サカスの隣りのビルに咲いていた赤い「椿(つばき)」

 

 

 

中国で「椿」というと「山茶」のこと

「椿」という字は国字とされていますが
中国でも「椿」という文字はあるそう。

 

ですが中国で「椿」という字が示す植物は
今日御紹介の「つばき」ではなく
「山茶」を指すのだとか。

 

「山茶」といったら日本では「山茶花(さざんか)」
のことですので、なにやらこんがらがってしまいますね。

 

 

sazanka「山茶花(さざんか)」
(写真/「私の花図鑑」)

 

 

 

「つばき」と「さざんか」

ここで「山茶花(さざんか)」が出てきましたが
「つばき」と「さざんか」の花は
よく似ているといわれます。

 

両方とも、ツバキ科ツバキ属ですので
似ていて当然なのですが。

 

先ほど、木偏に春と書く「つばき」が春の季語
と申しましたが、一方「さざんか」の季語は冬。

 

種類によって時期が異なるものもあるそうですが
大まかにいって「さざんか」は10月〜12月が花の時期
で、「つばき」は、12月〜4月に咲くということです。

 

 

140316higasinaha450「椿(つばき)」と水仙の干菓子

 

 

 

落ちる「つばき」に散る「さざんか」

「つばき」と「さざんか」の違いはいくつもある
ようですが、なんといってもわかりやすいのは
「つばき」が落ちる時は、花びらが別々に散る
のではなく、一つの花ごとポトッと落ちること。

 

江戸時代には「つばき」の花が落ちる様を、首が落ちる
斬首を連想して縁起が悪いなどともいいました。

 

そういえば前に松月」の餡に使う
あずきの話
もそうでしたね。

 

大粒のあずきの大納言は、煮た時に皮が破れる
という「腹切れ」がないので、切腹のない
公卿の官位である「大納言」と名づけられたと。

 

 

150717siratamazenzaishougetu大納言が使われている「松月」の白玉ぜんざい

 

 

また、うなぎの蒲焼きも同様で、お腹を切らずに
背開きにするのも(関西では腹開きだそうですが)
腹開きが切腹を連想されるからに他なりません。

 

武士にとっては斬首、切腹ということは常に背中合わせ。
覚悟を秘めながら日々を生きていたのかもしれません。

 

花全体がぽとっと落ちる「つばき」とは違い
「さざんか」は、一ひらずつ花びらが散って行きます。

 

このように「つばき」は落ちて、「さざんか」や
桜は散って行き、牡丹はくずれて梅はこぼれる、
との言い換えも美しいですね。

 

 

blog_import_51536863b4556白い椿「(つばき)」の花と虫食いの葉っぱ

 

 

 

花のかたちや開く様

その他の違いとしては花が咲いた時の横からのかたちは
「つばき」は次の写真のように「V」に近いですが
「さざんか」は「—」と、横に手を
広げたように花が開きます。

 

 

 130312tubaki花のかたちが「V」字型の椿(つばき)」
(赤坂の本氷川坂に咲いていた薄紅色の「つばき」)

 

 

おしべの形状も異なり、「つばき」の
おしべは筒状ですが、「さざんか」のそれは
筒状ではなく、放射状(?)です。

 

次の写真はちょっと小さいのですが、「つばき」の
おしべが筒状になっているのが御覧になれるでしょうか?

 

赤坂「青野」の上生菓子の「つばき」も
おしべの形を正確に表現していますね。

 

 

121230tuba「椿(つばき)」 赤坂「青野」

 

 

これら以外には、葉のふちがギザギザ(鋸葉)
しているのが「さざんか」で、ギザギザがなく
つるっと直線になっているのは「つばき」と
よくいわれますが、そうでもないようです。

 

また、葉脈を太陽に透かしてみて白いと
「つばき」、黒ければ「さざんか」とも
いわれますが、これも違うよう。

 

例えば、寒椿という名前からもわかるように
春ではなく冬に咲く「つばき」は、先ほど挙げた
「つばき」の特徴である、筒状のおしべもなく、
花はV字に開かずに平に開きます。

 

こちらは今日の夕方、麻布で撮った「つばき」ですが
「V」ではなく、平たい「—」の形に咲いています。

 

 

160219akaitubaki平たい形に咲いている「椿(つばき)」
(麻布)

 

 

というようにいくつもの例外があるようですが
「つばき」と「さざんか」の違いは
このようにいわれています。

 

1 花の落ち方(「花ごと」と「花びら」)
2 花の形(「V」と「—」)
3 葉のふち(「ギザギザ」と「直線」)
4 葉を太陽に透かした時の葉脈の色の違い
          (「白」と「黒」)

 

私自身は「さざんか」の葉よりも「つばぎ」のほうが
大きくてツヤツヤしっかりとしている気もします。

 

 

 

「椿餅」

そんなツヤツヤのしっかりした「つばき」の葉っぱ
だからこそできるのが、和菓子の「椿餅」。

 

 

「椿餅」

 

 

今考えてみましたら何年も、いえ十年以上も
頂いていませんが「椿餅」はおいしいですね。

 

白あずきの餡を、道明寺粉のお餅で包み
それを二つの「つばき」の葉っぱで挟んで
白椿の花に見立てたお菓子です。

 

道明寺粉がつぶつぶしていておいしくて。
私は道明寺粉が大好きなのですが
それはまた別の機会にでも。

 

 

140316higasihana「つばき」と水仙の干菓子

 

 

 

ベルディの『椿姫』

このように「椿」という字からして国字で
ある「つばき」は、本当に日本的な花、
という印象を私はかつて持っていました。

 

ですが、ふっと海の向こうの国々を見回しますと
それがそうでもないのですよね。

 

ヴェルディのオベラに『椿姫』というものが
ありますし、ファッションで有名なココ・シャネル
のブランド『シャネル』は、

 

「つばき」の花・カメリカをモチーフにした
ブローチなどがたくさんありますものね。

 

 

赤坂プリンスクラシックハウス

 

 

 

ベルディ『椿姫』

ジョゼッペ・ヴェルディの有名なオペラ
『椿姫』は、1848年にアレクサンドル・デュマ・フィス
(小デュマ)が書いた小説の『椿姫』を
1853年にオペラ化したものです。

 

ディマの小説の題名は『椿姫(La Dame aux camelias)』、
「椿の花の貴婦人」というもの。

 

一方、日本ではオペラの方もディマの小説と同じように
『椿姫』と呼びますが、ヴェルディが作った
オペラとしての題名は『ラ・トラヴィアータ』です。

 

「ラ・トラヴィアータ(La traviata)」とは
「道を踏み外した女」という意味。

 

 

赤坂プリンスクラシックハウス

 

 

数十年間前、私が海外で初めて見たオペラが
この「ラ・トラヴィアータ」でした。

 

オペラに招待していただいた夜は、旅に連れて行って
下さった先生と私達3人は旅の疲れが出ていた日。
これは寝てしまうね、と残念に思っていたものです。

 

そこで寝てしまうのはしょうがないけど
「いびきをかいたら起きている人が起こそう」

 

 

 

 

 

そんな約束をしながら見始めた『椿姫
(ラ・トラヴィアータ)』でしたが、幕が開いた瞬間、
みんな舞台に目が釘付けになりました。

 

さほどオペラが好きというわけでもなく、また詳しく
もない私が、眠たいどころか息をするのも忘れるほど。
初めて見たウイーンのオペラに
心を奪われてしまったのです。

 

 

 

「つばき」をつけているけどビオレッタ(すみれ)

その時に『ラ・トラヴィアータ』が
「道を踏み外した女」という意味を持つ
ということを知り、深く心に残りました。

 

 

160219sirotubaki白い「椿(つばき)」(麻布)

 

 

今、これを書くためにネットで検索して
みましたら、「ラ・トラヴィアータ」は
「堕落した女」と訳されていました。

 

「道を踏み外した女」は直訳だと説明されていて、
それはその通りなのでしょうが、私には「堕落した女」
より「道を踏み外した女」の方が、美しい題名
のようにも思えますが、いかがでしょう?

 

一月のうち25日を白い「つばき」の花を、
後の5日を赤い「つばき」をつけていた
ということから「椿姫」と呼ばれていた主人公。

 

とはいえ主人公の名は、オペラでは
「ビオレッタ(すみれ)」です。

 

 

130504bach

 

 

 

『道を踏み外した女』

オペラの「道を踏み外した女」あるいは「堕落した女」
といわれる主人公は、19世紀中頃にパリで暮らしていた
実在の高級娼婦がモデルといわれています。

 

ウィーンで初めて『椿姫』を見た時に
『ラ・トラヴィアータ(道を踏み外した女)』と
いうタイトルに、なぜか他人事とは思えない
不思議な思いを私は抱きました。

 

私はその時は(!)、何一つ道を
踏み外してはいなかったのに……。

 

そしてその日以来、『ラ・トラヴィアータ』
という言葉は、私の心の中にひっそりと
住みつくことになったのです。

 

スポンサードリンク




詐欺メール(銀行篇) 「本物」「ニセモノ」16

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

kiiroininjinraion430

 

 

詐欺メールがきた!

きました!、きました!
ついに我が家にもきましたよ、銀行からの詐欺メールが。

 

詐欺メールが来て嬉しい、というわけでは
ないのですが、聞いているわりには一度も
きたことがなかったものですから。

 

「宅急便連絡を装う」ものや、
「もうすぐ死にそうですのでお金をもらって下さい」
というわけのわからない詐欺メールは結構きて
いるのですが、銀行を騙るものは今回が初めて。

 

一応ではあっても、銀行からきたように装う
のでしょうから、それは一体どのようなものなのか?、
ちょっと興味がありました。

 

 

blog_import_51536581d0f1d

 

 

 

同じところから2度も

もっとも今回来たのは「銀行からの詐欺メール」
ではなく、正確にいえば「銀行からきたように
見せかけている」メールですね。

 

今回、詐欺メールは2通きたのですが、送信者は同じで
最初のメールの4,5日後に2通目が届きました。
だめ押しなのでしょうか?

 

最初の詐欺メールがきた時には削除しましたが
すぐ2通目が来て、「また〜?」と。
これはブログに書いちゃおう、と思ったわけです。

 

ということで1通目のメールはここに載せられませんが
2通目とほぼ同じような内容でした。

 

 

140616kiironinjin

 

 

 

「銀行からのお知らせ」と偽る「詐欺メール」

 

「こんにちは!
最近、利用者の個人情報が一部のネットショップ
サーバーに
不正取得され、利用者の個人情報漏洩
事件が起こりました。

 

お客様のアカウントの安全性を保つために、
「りそな銀行システム」がアップグレードされましたが、
お客様はアカウントが凍結されないように直ちに
ご登録のうえご確認ください。

 

以下のページより登録を続けてください。
https://mp.resona-gr.co.jp/mypage/
×××××/△△△△/

 

Copyright (c) Resona Holdings, Inc.
All Rights Reserved.」

 

rosenthalmateki140616kiro

 

 

 

レベル3くらいかな? 

以前、作家の南野アサさんが、銀行からを
装う詐欺メールが来たことを、ツイッター
で紹介していたことがありました。

 

その時に、彼女が本物ではないと見破った理由は
「貴殿」と書くべきであろうところが
「貴様」(!)になっていたからでした。

 

まあ、これほどわかりやすいと引っかかる人は皆無で
笑うだけでしょうから、被害が出なくてすみますね。

 

 

 

 

本当の銀行から来た「銀行からと偽る詐欺メールに注意」
というお知らせによりますと、中にはかなり精巧に
作られているものもあるようです。

 

南野アサさんにきたものと、銀行からのお知らせ
(本物の)に書いてあった詐欺メールの中間に
位置するのが今回、私のもとに来た詐欺メールです。

 

仮に、稚拙な詐欺メールを①として
かなり精巧なつくりを⑩とすると
今回きたものは③レベル位でしょうか?

 

って、詐欺メール評論家かっ!、
と突っ込まれても困りますが。

 

 

140616kiironinjinkage

 

 

 

詐欺メールとわかった理由

まず最初に、メールを開く前に受信箱で
見た感じのみでは、今回のものは
詐欺メールとはわかりませんでした。

 

以前きた詐欺メールの場合は、受信箱の時点で
「送信者」の部分が大きい会社であるにも
かかわらず、そのようなメールアドレスでは
なかったことで、一瞬でわかったのですが。

 

それに比べて今回の詐欺メールは、その部分に
関してはそれ風でしたので、文面を見る以前は
少なくとも私はわかりませんでした。

 

 

 

 

少々あやしいと思いながらも文面を開いてみますと
全体の雰囲気が銀行から来たものでないのは一目瞭然。

 

つくりが安っぽくてちゃちで、とてもりそな銀行
からのお知らせとは思えないものでした。

 

 

rosenthalmateki140616kiironinjin

 

 

 

「不正取得」!

挨拶の後の、まず1行目からすごいです。
「最近、利用者の個人情報が一部のネットショップ
サーバーに不正取得され、利用者の個人情報漏洩
事件が起こりました。」と。

 

「ネットショップサーバーに不正取得され」って
不正取得しようとしているのはあなたでしょ?、
と突っ込みたい。

 

「以下のページより登録を続けてください」
の後に続くURLはクリックをしていませんので
どのようになっていたかはわかりません。

 

 

 

 

今では、ブログでお知らせするなら
クリックをしておけばよかったかな?
という気がしないでもありませんが。

 

とはいえクリックをするだけで危険なものも
あるようですので、やめておきました。

 

クリックをしなかったものの、URLを見ますと
ちょっとそれっぽい感じがしないでもありませんね。

 

 

 

 

そして最後の
「Copyright (c) Resona Holdings, Inc.
All Rights Reserved.」
には笑っちゃいました。

 

実際のりそな銀行のものは
『Copyright (c) Resona Bank, Limited
All Rights Reserve」。

 

「 Holdings, Inc. 」と「Bank, Limited 」。
これは、本物を見ながら考えたのでしょうね、多分。

 

 

 

 

 

(本当の)りそな銀行のサイトで告知

これを見るために本当のりそな銀行のサイトに
行ってみましたらなんと、トップページの一番上に
赤い大きな字で告知があるではありませんかっ!

 

「偽メールが多数配信されています!
マイゲートのID・パスワードは
絶対に入力しないでください!
(詳しくはこちらへ)」と。

 

ひゃ〜っ!
ということはかなり大々的だったのですね。
だからうちまできたわけで。

 

「詳しくはこちら」を見ましたら、詐欺メールの
4つの文面の紹介があり、私にきたのは
「例1」と「例2」だったようです。

 

1月23日により、不特定多数の人に
送られていたということでしたが、そうですよね、
私はりそな銀行に口座を持ったことないもの。

 

 

tbs140623kininjin

 

 

 

レベル3(勝手に決めている!)でも数撃ちゃあたる?

私としてはレベル3程度の、なんちゃって詐欺メール
だと思いましたが、犯人グループ(?)は強気で
かなり多くの人に送っていたとは驚きです。

 

まあ犯人自身が、ちゃちいからひっからないと
自らも思っていたので、下手な鉄砲のタマを
数撃ったともいえますが。

 

詐欺メールを送信した人がいけないのは勿論ですが
気になったのは、それほど沢山のメールアドレスを
誰が送信者に渡したのかということです。

 

 

 

 

現在、私たちは必要なメールを送るにも、
ネットで注文をするにしても、メールアドレスを
書かないわけにはいきませんからね。

 

注意をしなくてはといっても、注意のしようがない
というのが正直なところではないでしょうか。

 

今回の詐欺メールはつくりがちょっとアレでしたので
りそな銀行からではないと見破れましたが、実はこれ
以外に詐欺メールとわかった決定的な理由がありました。

 

 

 

 

それは、私はりそな銀行に口座を持っている
どころか、りそな銀行に足を踏み入れた
ことすらなかったのですから。

 

とはいっても詐欺メールがいつもそうとは
限りませんから、みなさまも、
くれぐれも注意なさって下さいませ。

 

スポンサードリンク