つくられた「スマホ依存症」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

映画上映中にスマホを見る人

yahooニュース(11月24日・日)で、最近
映画館で上映中にスマートフォン使用禁止の
アナウンスが行われているにもかかわらず
操作をしている人がいるとの記事を見ました。

 

その事実だけでも驚きなのですが
なぜスマホをいじってしまうのかという
理由には、もっと驚いてしまいました。

 

「なんとなくスマホが気になるから」と
答えている人もいましたが、私が驚いた
のは次のものです。

 

 

 

 

 

自然ではないと思うぞ、私は

「スマホを見つつ、映画の内容を理解
することもできます。
家ではスマホでTwitterを見ながら
テレビをつけて、iPadで雑誌を読んだり
しています。
その使い分けている感じが、ちょうどいい。
あと、やっぱり大きいのは『不安』です。
2時間以上スマホをチェックしないと、
自分が見ていない間に何か起きている
んじゃないかと不安になっちゃうん
ですよね。
その間に大事な連絡が来ていたら、
すぐに返事ができなかったりする
可能性もあるので、損したくない。
映画って時間が長いので、その間に
別のことをしたいと思うのは自然
ではないでしょうか」

 

 

 

 

 

「必ず何かしながら映画を見ている」

またこれとは別の記事(10月25日)ですが
「マネーポストWEB」にも、映画が苦手
という20代の女子大生がこう語っています。

 

「家で映画を観るときもスマホ片手に
Wikipediaでストーリーや登場人物を
確認しながら観る習慣がついている。
そうでなくてもSNSに返信したり、
別番組を観たりなど、必ず何かしながら
映画を観ているので、そういったことが
できない映画館は、まあまあ苦痛です」と。

 

 

 

 

 

スマホの世帯普及率6割越え、依存傾向の高い人11.8%

2013年では50%を切っていたスマホ利用率
ですが、2019年2月には85.1%という高い
普及率になり、通常の携帯電話(ガラケー)
は11.3%に下がりました。

 

一方、2013年にはスマホ・ガラケー
全体の50%以上の普及率だったガラケー
ですが、両者が逆転したのは2014年。

 

スマホ使用者が増えるなかで、ネット依存
の傾向が高い人は11.8%だといいます。
これは、スマホを持たない人に比べて
2倍以上、依存傾向が強いそうです。

 

職場で隠れてスマホを触って仕事の生産性
が低くなったり、課金ゲームで数百万円も
使ったり、昼夜逆転や引きこもり、はたまた
自分の子どもの育児放棄(ネグレクト)に
至るケースまであるといいます。

 

 

 

 

 

動画『スマホ依存の真実 ドーパミンの恐怖』

数日前に、たまたまこの動画を観て
ここ1.2年で一番衝撃的を受けました。

 

「モチベーション博士」さんという方が
あげて下さった動画で、アメリカの識者たちが
スマホ依存に警鐘を鳴らす動画、5本をまとめて
4分少々のコンパクトなものにしたもの。

 

その元になった動画5本のリンクが貼って
ありましたので、クリックをしてみたので
すがなんと、全て削除されていました。

 

 

 

 

特に私が確かめてみたいと思ったのは
「2」のザッカーバーグの「大きな過ち……」
発言です。

 

彼がこれを、どのようなシチュエー
ションで述べたのかが非常に気になった
ので元動画を見たかったのですが……。

 

ここに動画の書き起こしを全て乗せると
長くなってしまいますので要約します。

 

 

 

 

4分少々の動画の中に11の発言(同じ人が
重複しています)が紹介されていますが
全てを簡単に言ってしまいますと
以下のようになります。

 

(ただ、とても興味深いものですので
他のブログに全文載せましたので
よろしければ御覧くださいませ。

 

『スマホ依存の真実ドーパミンの恐怖』
書き起こし全文
)

 

 

 

 

内容のまとめ

「SNS企業は特殊なエンジニアを雇って
彼らはカジノを参考にして、SNS中毒
症状を生み出すように設計をしている。
人々を中毒状態にするのが目的、
それが彼らの利益になるので。

全米のスロットマシンの利益が、野球、
映画、テーマパークの合計よりも多いのは
スロットがどのギャンブルよりも中毒に
させるため。
そして今や、スマホが我々のスロットに。

これはドーパミンの分泌による。
スマホにきた通知を見た時に、ドーパミン
は400%まで跳ね上がるが、これはコカイン
使用時と同じレベルの量。
機械にコントロールされている中毒状態の
人々。
これからさらにひどくなっていく」

 

 

 

 

以上は、幾人かの発言をまとめたもの
ですが、次は一人の発言を全て載せます。

 

「近年の研究でわかってきたのは
注意散乱された時間が増えると、
またことあるごと携帯を気にしていると
永久的に集中力を下げることが判明した。
社会で生きるために本当に必要な能力が
失われるんだ」

 

これは、今日のブログの最初に書いた
事柄と重なりますね。
永久的に集中力を下げることが判明」、
まさに集中力がないのです。

 

 

 

 

しかもそれが悪いことという認識さえなく、
「映画って時間が長いので、その間に
別のことをしたいと思うのは自然では
ないでしょうか」
などと言ったり、

 

「そうでなくてもSNSに返信したり、
別番組を観たりなど、必ず何かしながら
映画を観ているので、そういったことが
できない映画館は、まあまあ苦痛です」

 

など、意識が集中できずに散乱して、複数
のことを同時していることの方がよいこと
のように感じている節さえ伺える言葉です。

 

動画の中の科学者の言葉が正しければ
この集中力の欠如は、永久的だとのこと。
信じられません……。

 

 

 

 

これらはスマホの危険性、中毒性を指摘
したものですが、これは単に危惧や非難、
陰謀論などではないのです。

 

動画では、Facebookの初代CEOである
ショーン・パーカーと、現在のCEO、
マーク・ザッカーバーグ自身の驚くべき
言葉が語られます。

 

「大きな過ち、私の大きな過ちだった、
申し訳ない」
*  Facebook  現CEO
     マーク・ザッカーバーグ

 

そして、初代CEOのショーン・パーカー
は、中毒にさせるために力を注いだ様子
を赤裸々に説明しています。

 

 

 

 

「 FacebookをはじめとしたSNS開発
の意図は、いかに時間と注意をSNS上
で消費させるかだ。
だからドーパミンを出させる仕掛けを
作った。
誰かにいいねやコメントされると、
ドーパミンの効果でさらに投稿したく
なる。

そしてさらにいいねやコメントが増え
という社会評価のツールに落とし
込むんだ。

開発者、投資者、俺、マーク・ザッカー
バーグ、インスタの創業者、全員こう
なる
ことはわかっていた。
それでも、あえて作ったんだ」
  Facebook  初代CEO
       ショーン・パーカー

 

自分たちの利益のために、多くの人々を
あえて中毒症状にすることを必死に考え、
そして、それは大成功した。

 

なんという恐ろしいことでしょうか……。

 

スポンサードリンク




テレビを多く観ることによる影響

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

当たり前にテレビをつける!?

10年以上前のことですが、知人の車に乗って
用事を済ませた後に「うちに来ない?」と
誘われ、彼女の家を訪れたことがありました。

 

昼間でしたので彼女の夫と子どもはいません。
家の様子、キッチンや食器棚の中などを
見せてくれた後にリビングに行きました。

 

椅子に腰掛ける際に、彼女はあたかも
暑い日に冷房のスイッチを入れるような
当たり前の様子でテレビをつけたのです。

 

 

 

 

 

これは、普通なのでしょうか?

私は驚きました。
その時間に、彼女が楽しみにしている番組が
あるというわけでもなかったようでしたし。

 

2.3時間ほどいた間、テレビはずっとついたまま。
ちらっと視線を送ることはあっても、彼女が
テレビを観たい様子は全く感じませんでした。

 

さほど大きな音量ではなかったものの
正直なところ、テレビの音は話をする
のに少々、邪魔だったのですが。

 

 

 

 

 

「夫が見もしないのに、テレビをつけて」

それから数ヶ月ほど経った後、彼女の夫が
休日に一人で早めに起きて、テレビをつけて
うるさくてと彼女が愚痴っていました。

 

「すぐテレビをつけるんだよね、
見もしないのに……」と.
まあ、それは彼女も同様ではあるのですが
自分のことは気づかないのかもしれません。

 

とにかく彼女の家族は暗ければ電気をつけ、
適温でないと思えば冷暖房を入れるように
テレビをつけているようでした。

 

 

 

 

 

彼女の家族だけではなく

そしてその後、そのような人が決して
少なくないことを知りました。

 

「仕事がら、老人宅に行くことが多いが、
ほぼ100%テレビがついている。
そして半数以上が、会話が
始まってもテレビを消さない」

 

と書いている人がいて、テレビのない私には
驚くべき行動に映った彼女の行動も、特別に
驚くほどのものでもないのとわかったのです。

 

 

 

 

 

高齢になるほど多い視聴時間

年齢が進むにつれて、つまり高齢者に
なるほどテレビの視聴時間が伸びる
との調査結果もあるようです。

 

1日あたり何時間程度テレビを見ているか

 

20代 男性 1時間44分
  女性 2時間23分

50代 男性 3時間39分
   女性 4時間16分

60代 男性 4時間55分
   女性 4時間47分

70代 男性 6時間
   女性 5時間

 

80代、90代はどうなんでしょうね。

 

 

(グラフ/「全国視聴率調査」2017年)

 

 

 

高齢者はテレビに何を求めているか

「世の中の動き、出来事などを伝えてくれる」 29%

「世間の動きに遅れない」           12%
「感動を与えてくれる」              〃
「知らなかったことを知ることができる」     〃

「楽しい気分になれる」            10%

 

☆ 今回の話とは関係ありませんが、4番目の
「知らなかったことを知ることができる」は
もとは「知らなかったことを知れる」でした。
文章を書く専門家が「知れる」を
使うとはちょっと残念です。

 

 

 

 

 

受動的になった脳は認知症の原因にも

テレビは、次々と画面が勝手に切り替わって
くれますので、脳は受け身になってしまいます。
これは認知能力の低下にもつながりかねません。

 

受動的になった脳は、積極的に考えることを
しなくなり、認知症などの原因になる恐れも
あり、実際そのようなレポートも存在します。

 

また、テレビを多く見ていることで運動不足
にもなりやすく、脳の血流が悪化し認知症を
進行させる可能性も指摘されています。

 

 

 

 

 

若い頃にテレビを3時間以上見ていた人

一方、高齢者だけではなく若い人もテレビ
の影響から免れることはできないようです。

 

1日3時間以上テレビを見ていた人は、見て
いなかった人に比べて40、50代になると記憶力
が低下する確率が最大で約2倍も高いとか。

 

研究チームは「老いる」ことと関連づけて考え
られてきた認知症を食止める方策について、
「若い頃から考えるべきだ」と指摘。
視聴時間を減らすことを促しています。

 

 

 

 

 

25年間にわたる研究

この研究をまとめたのは、
サンフランシスコの医療センター
のティナ・ホワンさんと、
カリフォルニア大学サンフランシスコ校
のクリティン・ヤッフェさんの2人。

 

米医師会(AMA)の精神医学専門誌
『JAMAサイキアトリー』に発表されました。

 

調査は、シカゴやミネアポリス、オーク
ランドなど、全米各地の18〜30歳の男女、
計3247人を対象にしています。

 

驚くのはその長さ、1985年3月から2011年
8月31日までの25年間にわたって追跡しました。
実験開始時の参加者の平均年齢は25.1歳。

 

 

 

 

 

25年経過後に

調査開始から25年目に行ったテスト。

1 同じ図形を1分間にいくつ見つけ
 られるかをチェックする
 認知症テスト「DSST試験」

 

2 文字の意味と色との違いを判別させる
 「ストループテスト」

3 言語の記憶などに関する検査「RAVLT」

 

 

 

 

 

結果は……

1日にテレビを2時間以上視聴していた353人
(これは全体の約11%)は、それ以外の人よりも
記憶力が大きく劣っているという結果が出ました。

 

さらに3時間以上視聴している上、殆ど運動も
しないという107人は、3種類全てのテストでそれ
以外の人に比べ記憶力が半分程度だったのです。

 

ホアンさんは今回の研究結果を受け学会誌で、
「20代半ばに運動をせず長時間テレビを視聴する
ことが、中年に突入してからの記憶力の悪化に
関係していることが判明した」と結論づけました。

 

 

 

 

ただし、今回の調査は、テレビの視聴時間が
自己申告だった上に、参加者の約3割が途中で
離脱していることから、結果に疑問を抱く
研究者もいるということですが、

 

私自身は、25年にもわたる実験では
3割の人が離脱するということも、充分
考えられることのような気もします。

 

また記憶力が半分程度か、3分2だったか
という数字よりも、有意差があることが
判明したことに意味があると捉えました。

 

スポンサードリンク