「臭気判定士」臭気環境分野の初めての国家資格 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「臭気判定士」

臭気環境分野で初めての国家資格に
「臭気判定士(周期測定業務従事者)」
があります。

 

1996年(平成8)の悪臭防止法の改正
により、臭気測定法による臭気指数
規制が導入されました。

 

これにより悪臭の発生源である事業者
に対して、市町村が改善勧告・改善命令
を行うことができるようになりました。

 

人の嗅覚を使った臭覚測定法による
臭気の濃さの正しい測定や評価により
においの測定をしますが、

 

臭気判定士は、この測定法による測定
を管理、統括する責任者としての業務
をおこないます。

 

 

 

 

 

嗅覚測定法

法で定められている22種類の特定悪臭
物質を規制するだけでは、悪臭苦情を
解決することができない場合があります。

 

人間がにおいを感じなくなるまで希釈
した倍数(臭気濃度)で、においの強さ
を測定する方法が嗅覚測定法です。

 

分析機器で測るよりも、人間の嗅覚で
測定する嗅覚測定法が主流となっている
というのは興味深いですね。

 

 

 

 

現在、全国で年間24,000件以上も
発生している悪臭苦情に対して
臭気判定士が対応しています。

 

工場や事業所からのにおいを測定
するのが主な仕事ですが、自治体から
の委託を受けるには資格が必要です。

 

就職先は、環境等の分析業、化学・
医薬品業、機械・プラント業などの
企業や団体が主なものということ。

 

また、ISO14001(環境マネジメントシス
テムの国際規格)の取得に取り組む企業
が自主的な環境管理のために資格を取得
するケースも増加しているということです。

 

 

 

 

 

臭気判定士試験

受験資格は18歳以上の人、試験は
筆記試験と嗅覚検査を行います。

 

筆記試験は以下の5つです。
1 嗅覚概論
2 悪臭防止行政
3 悪臭測定概論
4 分析統計概論
5 臭気指数測定実務

 

嗅覚検査は、1〜5までの番号のつい
た「におい紙」から、基準臭液のつい
た2つを嗅ぎ分けるというもの。

 

5種類の基準臭について、においの
ついたにおい紙をかぎ当てられれば
合格となります。

 

 

 

 

素人考えですと嗅覚が鋭敏でなければ
いけないような気もしてしまいますが
特に鋭敏である必要はないそうです。

 

悪臭の苦情現場に来て、困っている人
と同じように感じられることが重要で
敏感でも鈍感でもよくないとか。

 

「正常な嗅覚」が求められる、という
当然といえば当然の基準のようです。

 

 

 

 

臭気判定に使われる基準臭液

物質名・化学組成・においの質・基準濃度
の順で記載します。

_____________________

β-フェニルエチルアルコール
(C3 H100)
花のにおい、バラの花びらのような香り
10の-4.0乗
_____________________

メチルシクロペンテノロン
C6H8O2
甘いこげ臭、プリンの茶色の部分のようなにおい
10の-4.5乗
_____________________

イソ吉草酸
C5H10O2
汗くさいにおい、むれた靴下のにおい
10の-5.0乗
_____________________

γ-ウンデカラクトン
C11H20O2
熟した果実臭、桃の缶詰のようなにおい
10の-4.5乗
_____________________

スカトール
C9H9N
かび臭いにおい、糞に含まれているにおい
10の-5.0乗
______________________

 

「メチルシクロペンテノロン」は
プリンの上部の焦げ茶色のようなにおい

 

 

 

臭気判定士免状の有効期限は5年間

更新をする場合は、有効期限の6か月
前から行われる嗅覚検査をうける必要
があります。

 

免状の更新をしなかった場合は失効
してしまいますが、たしかにこのよう
な感覚を問うものは、一度の合格で
一生可能とはいかないものでしょう。

 

私も大昔、水上安全救助員の資格をとった
ことがありましたが、それも有効期間が
あり、当然のことながら現在は無資格です。

 

 

 

 

 

臭気判定士免状所有者は3017名

臭気判定士の試験は、1996年(平成8)
の悪臭防止法の改正に関わっています
ので、試験は同年から始まりました。

 

合格率は、
1999年(平成11)で20%、
2007年(平成19)が47%で
近年の合格率は、25.2%ほどだということ。

 

昨年、2019年度の11月に行われた東京都、
愛知県、大阪の試験には505名が受験を
して、125名(合格率24.8%)しました。

 

また、昨年の3月31日時点での臭気判定士
免状所有者数は3017人となっています。

 

 

 

 

 

脳の反応部位が変わってしまった!?

臭気判定士の第1回の合格者である
石川栄一さんが興味深い話をして
いらっしゃいました。

 

石川さんがにおいを嗅いだ時に、脳の
どの部分が反応するのかを、大脳生理学
の教授が、調べてみたそうです。

 

「いいにおい」は快感反応、「悪いにおい」
は嫌悪反応を示すのが普通ですが石川さん
は何を嗅いでも反応が同じだったとか。

 

その上、はっきりわかるにおいには反応
しないで、薄いにおいには非常に強く
反応するというように、臭気判定士仕様
の脳になっていたということです。

 

スポンサードリンク




聴覚刺激療法(嗅覚トレーニング) 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

嗅覚刺激療法(嗅覚トレーニング)

嗅覚障害の改善方法に、鼻洗浄や、点鼻
薬、内服薬という治療と並行して、欧米
で科学的効果が認められているリハビリ
テーションがあります。

 

「嗅覚刺激療法(嗅覚トレーニング)」
という療法ですが現在、日本においては
名称も含めてまだ確立されていません。

 

とはいえ、すでに積極的に取り
入れている病院もあるようです。

 

風邪をひいた後に、においがしない
状態が続いている「感冒後嗅覚障害
や「外傷性嗅覚障害」において
その有効性が報告されています。

 

 

 

 

 

嗅覚刺激療法をした群は優位に改善

2009年、ドイツのドレスデン大学
耳鼻咽喉科のHummelらが、56名の
患者を2群に分けて調べてみました。

 

1群には、4種類の臭素
・フェニルエチルアルコール【バラの香り】
・ユーカリプトール【ユーカリの香り】
・シトロネラール【レモンの香り】
・オイゲノール【クローブの香り】

 

1日2回、朝晩にこれらの香りを
12週間にわたって嗅ぐ治療を行い、
もう1郡は、リバビリテーション
を行わない患者群。

 

嗅覚刺激療法の前後に嗅覚テスト
をそれぞれの群で行ったところ
嗅覚刺激療法群で、嗅覚スコアが優位
に改善していたと報告されました。

 

なお、この嗅覚刺激療法(嗅覚トレーニ
ング)は、においの有無を判別する能力
(嗅覚閾値)の改善には効果が小さいが、

 

2つの匂いが同じか、異なるかを判別
する(嗅覚弁別能)を優位に改善させる
という結果となっています。

 

 

 

 

 

Hummel以降の研究結果では

この発表以降、さまざまな嗅覚刺激
療法の研究結果が報告されています。
それによりますと、

 

Hummelらの行った治療よりも、

 

1 期間(12週間=3か月)を長くする
2 高濃度の臭素を用いる
3 より多種の臭素を用いる

 

という治療の方が効果が高いという
常識的に考えてみてもそうではないか
と思われる結果が出ています。

 

 

 

 

 

香りを日本人向けに変更

嗅覚刺激療法(嗅覚トレーニング)を
毎日自宅で行うことは、嗅神経の再生
を促すよい方法といわれています。

 

しかし、この嗅覚刺激療法がもともと
ドイツで始まったことから、使用する
香りが日本人にはあまり馴染みのない
ユーカリなどが使用されていました。

 

そこで日本人向けにバニラエッセンスや
レモンのアロマオイルなど、スーパー
マーケット等で簡単に手に入りやすい
ものに変更している病院もあります。

 

今、調べてみましたら製薬会社から
「嗅覚トレーニングキット」なるもの
もすでに販売されているようです。

 

これは80種類の香りが用意されていて
その中の好きなものを選ぶ(1つから
可)システムになっています。

 

 

 

 

 

嗅覚刺激療法のやり方

* (休憩を挟みながら)

「1種類 各10秒程度を4種類

朝晩2回、毎日を12週間」

 

という簡単なものですので
無理なく続けられそうですね。

 

上に書いたものが基本のやり方ですが
3か月ででなく半年と期間を長くした
治験(適正な投与量や投与方法などを
確認する目的で行われる臨床試験)も
まさに現在、行われているようです。

 

また半年の間、同じにおいではなく
開始して3か月経ったらにおいを入れ
替えてみるのもよいかもしれません。

 

 

 

 

 

素敵な香りの中で

「何の香りだろう?」と、意識をしな
がらにおいを嗅ぐことは、においを
感じる経路を強めると考えられています。

 

また、鼻づまりなどを放っておくと
嗅覚細胞が使われないために衰えて、嗅覚
障害を加速させてしまう場合もあります。

 

普段から、香りを意識した暮らしを
送り、毎日をお気に入りの香りで
彩ることがよいようです。

 

   (参照/「嗅覚障害診療
    ガイドライン日本鼻化学会」)

 

スポンサードリンク




嗅覚障害と食欲 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

65歳以上の約半分、80歳以上の3/4に嗅覚障害

誰もが避けられない加齢ですが、加齢に
よる嗅覚障害は、視覚や聴覚に比べます
と、その変化はあまり知られていません。

 

ですが実際は、65歳以上の人の約半数、
80歳以上になりますと、約4分の3の人に
嗅覚障害が生じているといわれています。

 

本人が気づいていないことも少なくない
そうですが、これは脳の嗅覚の記憶が減少
した部分を補っているからだそうです。

 

ですのでそのような人が、脳の記憶機能が
衰えますと、においがないことをはっきり
と自覚するようになります。

 

 

 

 

 

「味と思っているもの」=「味」+「口中香」

前回のブログ「口中香   人間だけがもつ
嗅覚の2つ目のルート」
でお話ししたよう
に、食物の味は嗅覚抜きには語れません。

 

一般的に私たちが「味」と考えているものは
実は「味」+「口中香」で醸し出されるもの
で、嗅覚が大きな役割を果たしているのです。

 

 

 

 

嗅覚の衰えは食欲や栄養摂取に大きな影響
を与えて、実際、嗅覚が弱い高齢者ほど
痩せ気味で、病気気味だということです。

 

また、薬によって嗅覚障害が起きることも
知られており、降圧剤や抗ガン剤、抗生
物質により嗅覚が弱まることもあります。

 

薬の服用により、においを感じにくく
なったと思われたら、なるべく早く
主治医に相談した方がよいようです。

 

 

 

 

 

嗅覚脱失になると体重が増加する?

全てのにおいの感覚がなくなってしまう障害
に「嗅覚脱失」がありますが、嗅覚脱失にな
ると体重が増加することがあるそうです。

 

先ほどの、嗅覚障害になると痩せ
気味、病気気味になるということと
矛盾するようにも思えますが、

 

においのない食事に満足感が感じら
れずに食べ過ぎてしまい、結果として
体重が増加するというのです。

 

味覚に影響を与えている「香り」という
豊かさがなくなってしまうぶん、他のもの
「量」で補おうとするのかもしれません。

 

 

 

 

 

食事の満腹感・満足感は量と比例しない?

以前、アメリカで食事の環境により食事
量が変化するという実験報告がありました。

 

コーネル大学のブライアン・ワンシンク
教授らが、イリノイ州のファースト
フード店で行ったものです。

 

それによりますと、よりくつろいで食事
ができるよう環境を整えると、摂取カロ
リーが18%も減ったとのことでした。

 

 

 

 

その環境とは、照明と音楽を通常より
落とし、観葉植物を置き、テーブルクロ
スを使ってキャンドルを灯すというもの。

 

快適さに欠ける食事は、そのマイナス部分
を埋めるかのように、もしくは取り戻すが
如くに食物を多く摂取する傾向があります。

 

快適であればあるほど満足感があり
おのずと少ない量でも、充分に満た
された感じになるのでしょう。

 

食事をして感じる満腹感、満足感は
必ずしも摂取量と比例するものでは
ないようです。

 

 

 

 

 

人間の感覚は超繊細

人間は、空腹になると特に食物のにおい
に敏感になったり、満腹になると鈍感に
なるという傾向があるそうです。

 

また、断食中にはにおいの感度が著しく
増大したという報告もありますが、これに
関しては何と何となく想像できますね。

 

現在、加齢による嗅覚障害の治療法は
まだないようですが、毎日の食事に上手に
香料を取り入れたりする工夫も重要です。

 

特に最近は、ドイツで始められた嗅覚刺激
療法(嗅覚トレーニング)を行っている
病院もあるようですので、次回のブログ
で紹介しましょう。

 

 

スポンサードリンク