「メディチ磁器」マイセンより100年以上前にイタリアに誕生した幻の磁器

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

 

 

「この世の至高の什宝」

マルコ・ポーロがその著書「東方見聞録」の中で
初めて中国磁器を紹介すると、中国磁器は
ヨーロッパの王侯貴族の憧れの的となりました。

 

磁器に魅せられた人々は中国磁器を
「ホワイト・ゴールド」「この世の至高の什宝」
とまで讃えられるようになったのです。

 

そして当然のことながら、ヨーロッパの人々も
この透き通るように美しい肌を持った磁器を
自らの手で作ることができないだろうかと
考えるようになりました。

 

 

「マジョリカ焼」

 

 

 

イタリアで磁器作りに挑戦

ヨーロッパで最初に磁器製造に成功したのは1709年、
マイセンのベトガーでしたが、それ以前の
ルネッサンス期のイタリアでも磁器製造に
取り組んだことがありました。

 

しかしこれは残念ながら成功することなく終わります。
叶わなかった磁器製造のかわりでもあるかのように
イタリアではマジョリカ陶器」が発展しました。

 

15世紀にギリシャの東ローマ帝国がオスマントルコ
によって滅ぼされると、イタリア半島では
フィレンツェを中心にルネサンスが訪れます。

 

 

「デルフト焼」

 

 

東方から科学技術が流入し、アフリカからは金が、
アメリカ大陸からは金に続いて銀がもたらされる
ようになっていたフィレンツェ。

 

そこに1000年以上前に古代ペルシャで作られスペイン
に広がっていたマジョリカ焼が、マジョリカ島経由で
シチリア、フィレンツェへと伝えられていたのです。

 

ルネッサンスの新風の中でマジョリカ焼は進歩し、
後にアントワープからデルフトへと移ると
ともに
、それぞれの地で創意工夫が
加えられて「デルフト焼」となりました。

 

 

 

 

 

イタリアでのもう一つの試み

磁器製造は叶わずマジョリカ焼の発展へと
繋がったこの試み以外にもイタリアでは
もう一つ別の磁器製造を試みた人がいました。

 

ヨーロッパ初の白磁製造に成功したマイセン
のベトガーより100年以上も前のこと。

 

フィレンツェのメディチ大公がそれを試みました。
そしてその試みは、ある程度の成功を収めたのです。

 

 

 メディチ家の紋章

 

 

 

メディチ家

メディチ家はルネッサンス期のフィレンツェを
支配し、金融業や政治の世界で活躍した一族。
新興商人階級に属し、元々の出自はわかっていません。

 

ローマで金融業を営んでいた初代のジョバンニ・ディ・
ビッチが、1397年に本拠地をフィレンツェに移した
ことからフィレンツェでの活躍が始まります。

 

仕事で得た莫大な財産でボッティチェリ、レオナルド・
ダ・ヴィンチ、ミケランジェロという芸術家のパトロン
となりルネッサンス文化を育てたことでも有名ですね。

 

「メディチ(Medici)」という名前は「メディカル
(Medical)」からきていて、紋章についている
プチプチは丸薬を表しているともいわれますが、薬種業
を営んでいたという裏付けとなる資料はないそうです。

 

 

 

メディチ家家系図(「that blog-ish thingy」)

                                 ↑ 下から2番目が
                                 フランチェスコ1世

 

 

 

フランチェスコ1世・デ・メディチ

初代から数えて7代目のフランチェスコ1世・デ・
メディチ(Francesco Ⅰ de Medici、1541年〜1587年)
が、ヨーロッパで最初の磁器に取り組みました。

 

磁器製造に関わった期間は、1575年頃から1583年
までの短い期間といわれていますが、これについて、
松本典昭「マニエリスム期におけるメディチ家の宝物
コレクション」では、

 

「ヴァザーリは,『美術家列伝』第2版(1568年)で,
* フランチェスコ 1 世が1560年代から磁器工房を
* 開いて試作の 実験に乗り出したと伝えている」

 

と記されていますので、一般的に伝えられているよりは
かなり早い時期から取り組んでいたのかもしれません)

 

 

フランチェスコ1世・デ・メディチ
(Francesco de’ Medici 、1541年〜1587年)

 

 

1575年「メディチ磁器( Medici porcelain )」完成

1574年、フィレンツェで、フランチェスコ1世の命
により始められた研究は、レヴァント人の協力のもと、
翌1575年には「メディチ磁器」を完成します。

 

一説にはマジョリカ焼の陶工が焼いたともいわれて
いますが、できた作品のほとんどが染付であり
マジョリカ焼独特のおおらかな派手さはありません。

 

「メディチ磁器」という名前ではあっても
正確には磁器ではなかったのですが、外観が
かなり磁器に似ていたためにそう呼ばれています。

 

 

中国磁器「染付芙蓉手蓮池水禽文輪花大皿」
景徳鎮窯 1590~1630年代 九州陶磁文化館所蔵

 

 

 

材料に「カオリン」を含まない

メディチ磁器は、硅(ケイ)砂、ガラス、水晶粉に、
ファエンツァの白陶土、ビセンツァ粘土を混合した
素地に、錫(スズ)釉を掛けた陶器で、中国磁器を
お手本にマジョリカ焼の技法も取り入れたものです。

 

釉薬は比較的厚めで気泡が多いために
コバルトが少し滲んだように見えるそうです。

 

材料には、磁器作りといえば欠かせない
「カオリン」
を使用していませんので、正確にいうと磁器ではなく
陶器ですが、かなり磁器に近づいた「軟質磁器」です。

 

 

「メディチ磁器」(Baby’s bottle in Medici porcelain.
Soft Paste Porcelain ca. 1575–87.)
(写真/「Jelly Angel」)

 

 

 

フランチェスコ1世もともに

フランチェスコ1世は磁器製作を命じるのみでなく、
カジーノ・ディ・サン・ マルコの工房で多くの錬金
術師と一緒に一日中、磁器製造に没頭したといいます。

 

錬金術が好きで科学に明るいということが、磁器作り
への意欲を一層かきたてたのかもしれません。

 

マイセンでベトガーに磁器製造を命じたザクセン
強王は秘密の漏洩を恐れて、ベトガーを監視付きの
部屋に閉じ込め外界との接触を一切絶たせましたが、
フランチェスコ1世は、自ら実験に勤しんで
いたということのようですね。

 

 

メディチ磁器(©RMN, Sèvres,
cité de la Céramique, Martine Beck-Coppola)

 

 

 

ヴァザーリも絶賛!

その甲斐あって、正確には磁器ではないものの美しい
軟質磁器の「メディチ磁器」が生まれました。

 

イタリアの画家であり建築家、美術史家でもある
ヴァザーリは、メディチ磁器について

 

「素晴らしい技術から生まれる完全な作品であり、
しかも芸術的にも最高の到達点である」
と絶賛しています。

 

 

「メディチ磁器」皿 1575年〜1587年
大英博物館所蔵(写真/「やきもの色々」)

 

 

 

つかのまの煌き

しかし1587年、毒殺とも噂されたフランチェスコ1世の
死とともにメディチ磁器の歴史も終わることになります。

 

この後、イタリアで磁器が作られるのは100年以上後の
ウィーンからの硬質磁器を受け継ぐヴェッツィ窯で
作られる1720年のことです。

 

短い製造期間だったこともあり、現在残っている
メディチ磁器はごくわずかなものです。

 

フランチェスコ1世の亡くなった年、1587年の
財産目録によれば
「メディチ磁器」は820点を数えて
いますが、現存するのは60点ほどにすぎません。

 

セーヴル国立陶芸美術館に9点、
ヴィクトリア&アルバート美術館に9点、
ルーブル美術館に6点、
大英博物館に4点、
メトロポリタン美術館4点、などです。

 

 

スポンサードリンク




「遅起きのススメ」早起きは心身に悪いという嬉しい研究結果が世界中で話題に

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

うれし過ぎる研究結果

寝正月ならぬ寝ゴールデンウィークもそろそろ終わりに
近づきましたが、少し前に早起きは身体に良くない
という記事を読んでびっくりしたことがありました。

 

「早起きは三文の徳」などという古い諺の中で暮らして
いる私たちにとっては健康のためにも、また社会人として
もあらまほしい早起きを全否定したものだったからです。
(まあ、古過ぎて「三文っていくらなの?」と思いますが)

 

これはオックスフォード大学での研究ですが
レポートが発表されるや否や、イギリスの新聞等で
報じられ、世界中で大いに話題となったそうです。

 

実は私がこれを知ったのは、一年半ほど前のことでした。
嬉しくてすぐブログに書きたかったのですが、何かあまり
に嬉しすぎて(?)ちょっと躊躇しちゃったりして……。

 

 

 

 

 

「早起きは人体にとって『拷問』」なんですと

この嬉し過ぎるい研究をしてくれたのはイギリス、
オックスフォード大学の睡眠・概日リズム神経科学
研究所の名誉研究員であるポール・ケリー博士。

 

ちょ、ちょっと待って!、その「概日リズム」って何?
とのっけからコムズカシイ言葉が出てきてめげそうに
なりますが、「概日」は「がいじつ」と読むそうですよ
(私は「がいにち」かと思いましたが!)。

 

概日リズムとは、英語で「circadian rhythm
(サーカディアン・リズム)」で、約24時間
周期で変動する生理現象のこと。

 

動物だけではなく植物や、なんと菌類、藻類などの生物
にも存在している、体内時計のことなんですって。

 

イギリスの科学イベントで発表されたポール・ケリー博士
の「朝早く起きることは、人体にとって『拷問』に等しい」
とのお言葉には、個人的には冗談抜きで
嬉し涙にくれるほどの思いです。

 

小学生の頃から本当に毎朝、感じていたことでした。
他の人は難なくこなしているように見えるのに
朝起きる、というそれだけのことが
なぜ、私にはこんなに大変なのだろう?、と。

 

 

 

 

 

推奨すべき起床時間、活動開始時間

ポール・ケリー博士は、世界中のあらゆる人たちの睡眠
パターンを分析し、年齢層ごとの推奨すべき起床時間と、
起床後の活動開始時間をはじきだしてみました。

 

個人差はありますが、起床時間は以下の通り
15〜30歳の青年期  朝9時
31〜64歳の中年期  朝8時
64歳以上 高年期  朝7時

 

起床後に活動を開始する時間
 青年期  11時
 中年期  10時
 高年期  9時

 

これによりますと、どの年代の人であっても朝は6時
より前に起きないほうがいいということになります。
つまり、早起きは良くないということ。

 

 

 

 

 

早起きのリスク

もし早起きを続けているとどのような
リスクがあるのかについては
ケリー博士はこうおっしゃっています。

 

「私のいるオックスフォード大学だけでなく、
米国のハーバード大学やネバダ大学などの研究機関で、
早起きが病気のリスクを高めることに
関する実証研究がすすめられています。
*現時点でもすでにメタボリック・シンドロームや
糖尿病、高血圧、より重篤な病気であれば、
心筋梗塞や脳卒中、心不全などの循環器疾患やHPA
(視床下部ー脳下垂体ー副腎皮質)
機能不全によるうつ病などが判明しています」

 

いや〜、これ本当にあるあるです、納得。
私は子どもの頃から今朝に至るまで
毎日ではありませんが、かなりの確率で
起きる前に体の不調を一番感じます。

 

空が白み始める頃から、もう完全に明るくなった頃、
心臓が少し痛かったり、動悸がしたりすることが
よくありますが、本格的に目覚めて起きた後は
就寝するまで結構平気なのです。

 

 

 

 

 

早起きによって生まれる体内時計のズレ

この早起きによって体の不調が起きることの原因は
「人間の体内時計の『ズレ』」にあるということです。

 

体内時計とは先ほどの「概日リズム」のことですが
生物に備わる生命活動のサイクルがあることで、
無意識のうちに一定のリズムで活動状態と
睡眠状態を繰り返すことができるのです。

 

それが早起きをすることによって、体内時計の周期と、
実生活における行動周期との間にズレが生じてしまう
ため体に悪影響を及ぼすと考えられているのだそう。
ケリー博士はこうも付け加えています。

 

 

 

 

「体内時計は身体のあらゆる部位に存在します。
例えば脳の視交叉上核という場所に体内時計が
備わっていますが、早起き
することによって
これがズレてしまうと、著しく脳の機能が
低下します。
すると集中力や記憶力、コミュニケーション能力

などが著しく減退してしまうのです」

 

ケリー博士は、ハーバード大学医学部で
こんな実験をしました。

 

朝から夕方までの勤務シフトで働く医者と、
昼から夜までの勤務シフトで働く医者の仕事ぶりを
比較すると、前者の医者は後者の医者に比べて
集中力の欠如がみられ、医療ミスが
36パーセントも増加したというのです。

 

 

 

 

 

フレックスタイムを導入しているグーグル社

この事実を知っているのでしょうか、世界最大の
IT企業であるグーグルがフレックスタイムを
採用していることは有名ですね。

 

グーグルは社員の能力と睡眠の関係性を
重要視している企業で、出社時間と退社時間は
社員が自由に決められるということです。

 

お昼過ぎになると社員たちが姿を見せ始め、午前中は
人がまばらだといいますから、入社時にみそぎ研修
がある日本の企業だったら「滝に打たれてこい!」
とか言われそうですね。

 

 

 

 

 

心臓への負担、実感しています……

65歳以上の人の起床時間と病気に関係について調査を
したケリー博士の研究結果によりますと、7時以降に
起きている人に比べて、6時以前に起きている人は、

 

心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患の発症リスクが
最大で約4割、糖尿病やうつ病といったその他の病気に
関しても2〜3割高く、また高いだけではなく
重篤化しやすいという結果も出ているそうです。

 

早起きが習慣化することによって、脳や心臓に負担を
かけることによって、寿命が短くなってしまうといいます。

 

 

スティルトンチーズを食べると奇妙な夢が見られるとか
「『奇妙な夢を見る』スティルトン 実験しました!」

 

 

 

日本の医師も警告

ケリー博士の研究結果と同様に、早起きが病気を
引き起こす恐れがあると指摘するのは睡眠医療の
専門家である遠藤拓郎・スリープクリニック調布院長。

 

「人間のパフォーマンスというのは体温に依存します。
体温が低い時は身体中の機能が著しく低下します。
人間の一日のなかで最低体温というのは、
個人差もありますが朝の4時から6時。
一方で最高体温となるのが夕方4時から6時。
したがってケリー博士の言う通り、朝早くから
活動をするのは年齢に関係なく危険なのです」

 

高齢になると朝早く目が覚めるといいますが
これはメラトニンという眠気を誘発するホルモンが
加齢によって減少してしまうため。

 

うとうとしながらテレビを見るのは最悪だといいます。
遠藤院長によりますと、深い眠りを誘う一番
良い方法は昼間から夜にかけて時間を忘れる
くらい趣味に没頭するのがよいそう。

 

 

 

 

 

最後に勤勉な日本人の皆様へ

ケリー博士は、特に日本社会に対して
危機感を抱いているということです。

 

ケリー博士から…

「統計的にも日本人は世界中で突出して睡眠時間が短い。
加えて早く起きる人の割合も多い。
しかも学校や政府、企業がそれを主導して
いるように思えます。
『早起きは三文の徳』ということわざが日本にはある
ようですが、特に高齢者の方には、それは科学的に
間違いだということを十分理解してもらいたいです」

 

ケリー博士と並ぶとはおこがましいですが私からも…

 

ということだそうですよ、皆さん、なんといっても
「朝早く起きることは、人体にとって『拷問』に等しい」
のだそうですから、今日からは後ろめたさを、一切
感じることなく、いっぱい、いっぱい寝ましょうね!
 Zzzz…
       (「週刊現代」2015年10月17日号)

 

スポンサードリンク




ハチミツ「甘露蜂蜜」「単花蜜」「百花蜜」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

 

ハチミツ、色々

この写真に写っている、瓶入りのものはハチミツです。
薄い黄色のようなものから、濃い茶色に見えるもの
まで様々な色がありますが、全部ハチミツ。

 

ミツバチが集めてきた花の種類によって
ハチミツの色は異なるのです。

 

同じ花からできたハチミツでも、咲いていた
場所や気候によっても色は違うようですので
本当に千差万別といったところ。

 

世界中で、1000種類を超える
ハチミツがあるということです。

 

ハチミツといえば花の蜜、とばかり思って
いましたが、それだけではなく、木の液、
樹液から取れるハチミツ(甘露ミツ、甘露蜂蜜)
というものもあるそう。

 

 

 

 

 

ヨーロッパ伝統の「森の蜜」

甘露蜂蜜はヨーロッパの家庭で伝統的に
用いられ、愛されてきたハチミツで
「森の蜜」の名でも親しまれています。

 

甘露ハチミツとは、木の樹液を吸ったあとの虫が
樹木の幹や葉っぱに、糖分(シロップ)だけを
分泌し残していったものを、ミツバチが集めて
ハチミツに仕上げたもの。

 

木々の樹液が朝露のように光ることから「ハニーデュー
(honeydew)甘露蜜」と呼ばれることもあります。

 

 

 

 

樹液の出る木とは、マツやモミ、カシ、
ブナ、トウヒなどで樹液を吸う虫というのは
カイガラムシやアリマキ等々。

 

それらの虫が分泌した糖分を、ミツバチが採取して
ハチミツにする、ということは、甘露ハチミツ作り
には2種類の昆虫が関わっているために、二重の
酵素が含まれているということになります。

 

虫たちは、樹皮に口針(こうしん)を
突き刺して樹液を吸います。

 

樹液には、虫の必要とする量以上の
多くの糖分が含まれているので
余った糖分は体の外に分泌されます。

 

 

メカルファ(写真/「 Wikipedia」)

 

 

 

2種類の昆虫が作るハチミツ

この写真の虫は「メカルファ(Metcalfa Pruinosa)」
と呼ばれる白くて小さい虫で、アブラムシや
カメムシと同じような昆虫だそう。

 

日本語名は不明ですが、英語名は
「Citrus flatid planthopper」です。

 

このメカルファが、樹木のリンパ分泌液から
タンパク質だけを消化し、余分な糖分を
分泌して葉っぱに残したものが次の写真。

 

 

葉についている白いものが虫が分泌した糖分
これを使ってミツバチが甘露ハチミツを作る
(写真/「イタリア発ハチミツづくり」

 

 

私にはこれが何の木なのかはわかりませんが
葉っぱについている白っぽいものが、メカルファの
分泌したもので、ハチミツの原料となる甘露
(英語「Honeydew」、イタリア語「Melata」)
だそうです。

 

 

 

花のない季節のハチミツ材料

北イタリアの農業地帯では、7月半ばから8月は
とても暑く乾燥していて花があまり咲かないため
ミツバチたちはこの甘露蜜を、花蜜がわりに
せっせと持ち帰って、ハチミツづくりをします。

 

 

 

 

メカルファという虫は、1980年代に北米から
北イタリアのヴェネト州にやって来た虫です。
天敵がいなかったことも幸いして
近隣のヨーロッパ諸国に広がっていきました。

 

このメカルファ、実は果樹園やワイナリーに
とっては害虫なのだそうですが、養蜂家に
とってはありがたい存在だということ。

 

人間の都合により害虫でもあり、
益虫にもなるわけですね(…複雑…)。
    「イタリア発ハチミツ作り」)

 

 

 

 

 

ミネラルが豊富に含まれる
「甘露蜂蜜(Honeydew honey)」

樹皮由来といわれる様々な精油(エッセンシャルオイル)
を含むために、独特の芳香をもつ「モミのハチミツ」
や、「マツのハチミツ」と呼ばれる甘露ハチミツは
ドイツの最高級品ハチミツといわれています。

 

花蜜で作られるハチミツの10倍ともいわれる
豊富なミネラル(亜鉛、鉄、マンガン、銅など)
の他、タンパク質、有機酸を多く含みます。

 

また、ブドウ糖や果糖が多いハチミツとは異なり
ショ糖が多く含まれるのも甘露ハチミツの特徴です。
色は濃い目のものが多いとか。

 

 

 

 

 

「単花蜜」と「百花蜜」

甘露ミツ以外のハチミツは、花の蜜から作られたもの
ですが、花蜜ハチミツも2種類に分けられます。

 

1 一種類の花の蜜から作られたハチミツ「単花蜜」
2 数種類の花の蜜から作られたハチミツ「百花蜜」

 

1の「単花蜜」という言葉ですが
ちょっと不思議な気もしませんか?
ミツバチたちは、どこにでも飛んでいけるのですから
色々な花の蜜を集めてくるような気もしますよね。

 

 

 

 

ところが不思議なことに、ミツバチたちは
豊富なミツがある場所を見つけると、その花が
咲いている間中はその場所に行き、1種類の
花の蜜だけを集める習性があるのだそうです。

 

ミツバチたちは、ダンスで花の位置を教えあっている
ということでしたので(「ミツバチダンス ミツバチ
の言葉(The  Language  of  Bee  )」
)、みんなで
同じ場所に行き、同じ種類の花蜜を集めるのです。

 

とはいえ、正確にいえば他の花の蜜が混じっている
可能性がゼロとはいえないようですが、それでも
「ほとんど同じ花」といって差し支えない程度だとか。

 

 

 

 

 

「単花蜜」

草花系
  文字通り野原やお花畑で咲いている
  草花から作ったハチミツ
*  (アザミ、クローバー、菜の花、
   タンポポ、ひまわり、レンゲ等)

 

樹木系
  木の香りのして、結晶化がしにくいハチミツ
:  (アカシア、トチ(栃)、ハゼ、菩提樹)

 

ハーブ系
  いわゆるハーブの花から作られた
  ハチミツで、強い香りを持つ
*  (セージ、タイム、ラベンダー、
   ローズマリー、ユーカリ)

 

ナッツ系
  ナッツの香ばしい香りと色のハチミツで
  個性的な強い味をもつ
*  (アーモンド、クリ)

 

フルーツ系
  爽やかなフルティーな香りのハチミツ
*  (オレンジ、サクランボ、ミカン、
   ブラックベリー、ラズベリー)

 

 

 

 

 

2種類の「百花蜜」

2の「百花蜜」の方は、厳密にいいますと
2つに分けられるようです。

 

1種類の花の蜜で作った「単花蜜」に対して
たくさんの種類の花の蜜で作られたハチミツ、
という意味の「百花蜜」が一つ。

 

もう一つは、セイヨウミツバチではなく、
ニホンミツバチが色々な花から集めたミツで作った
ハチミツを指して「百花蜜」と呼ぶこともあります。

 

日本固有のニホンミツバチは、セイヨウミツバチより
かなり数が少ないので、日本で販売されているハチミツ
のほとんどはセイヨウミツバチが作ったものです。

 

 

 

 

 

ニホンミツバチが作る「百花蜜」

ニホンミツバチが作ったものは、日本でのハチミツ
流通量のわずか1パーセントを占めるに過ぎません。

 

単花蜜を作るセイヨウミツバチに比べると、
飼育が難しいといわれるニホンミツバチですが
ハチミツの収穫量は、かかる手間暇に反比例して
セイヨウミツバチの  1/5  から  1/10  程度。

 

それらのことが相まって、作られる量が
少ないニホンミツバチのハチミツは、独特の
風味の豊かさから貴重品として扱われています。

 

 

 

 

 

ハチミツの分類

1「単花蜜(single flower honey)」

  草花系、樹木系、ハーブ系、ナッツ系、フルーツ系

 

2「百花蜜」
a   セイヨウミツバチが、色々な花から
   集めた蜜で使ったもの
   こちらを英語でいうと「mixed flower honey」

 

b ニホンミツバチが作ったハチミツ
   こちらは「Polyfloral honey made
        by the Japanese honeybee 」
   あるいは「Wildflower honey made
        by the Japanese honeybee」
   ということです(「Yahoo知恵袋」)。

 

スポンサードリンク