「手に取るな やはり野に置け 蓮華草」瀧瓢水

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「手に取るな  やはり野に置け  蓮華草」

少し前に「レンゲ」を御紹介した時に
この句をのせましたが、これは播磨
(兵庫県)の俳人、瀧瓢水の句です。

 

「滝野瓢水(たきのひょうすい)」と
書かれることが多いようですが、これ
は誤りで「瀧瓢水(たきひょうすい)」
が正しいそうです。

 

「蓮華草は野に咲くから美しく見えるので
あって、それを積んで家の中に飾っても
調和せず美しく見えないことから、播磨
の俳人瀧瓢水が遊女を身請けしようと
した友人を諌めた句。
自然の中で咲く蓮華草が美しいのと同じ
ように遊女は色町にいてこそ美しく見える」

 

との意味だそうですが、知りませんでした。
のんびりした素朴な句だと思っていたの
ですが、遊女の身請けをとめる句だった
のですね。

 

「此の里に  来らざるこそ  粋なるべし」
との花魁の発句に応えたものだとか。

 

教えていただいたのは「レファレンス
共同データベース」で、提供館は
「私立牛久中央図書館」です。

 

 

 

 

 

この【例文】は正しいのでしょうか?

その記載のなかに事典等の書籍ではなくネット
上の「故事ことわざ辞典」が紹介されていた
のですが、少々気になることがありました。

 

「やはり野におけ蓮華草」の
【類義】として「花は山人は里」
とあり、これはふむふむと納得ですが
気になったのは【例文】の方。

 

「やはり野に置け蓮華草で、金になるからと
いって無理をして違う業種に手を出してみて
も、まったく自分の能力が発揮できなかった」

 

と記載されているのですが、これは
例文として適しているでしょうか?
(2020年6月16日現在)

 

 

 

 

勿論、私は国語の専門家ではありま
せんが、この使い方にはすっきりと
しないすわりの悪さを感じます。

 

少々、無理やり例文を考えてみました感
も否めないような気もするのですよね、
この事例、

 

「金になるからといって無理をして
違う業種に手を出してみても、まったく
自分の能力が発揮できなかった」

 

でしたら「餅屋は餅屋」の方が
ふさわしいような気もします。

 

残念んがら私には適した例文
が思い浮かびませんが。

 

 

 

 

 

また、蓮華に戻りまして……

瀧瓢水がこの蓮華の句を詠んだ気持ちは、

 

「蓮華(遊女)は、野に咲いている(自分
のものではない)から美しいので、自分の
ものにしてはその美しさは失われてしまう」

 

はまことにもっともで、どこからも
反対意見は出なそうな正論です。

 

ですがこの出来事、私には森鴎外の
『舞姫』の最後の文を思い出させもします。

 

「ああ、相沢謙吉がごとき良友は
世にまた得がたるべし。
されどわが脳裏に一点の彼を憎む
心今日まで残りけり。」
        森鴎外『舞姫』

 

 

 

 

『舞姫』では別れさせたのが友人の
相沢謙吉であり、「蓮華草」の句では
瓢水が身請けを止めた方という違いは
ありますが。

 

_____________________________________________________________
         (とめた人)
作者・鴎外ーエリス  友人・ 相沢謙吉

(とめた人)
作者・瓢水      友人ー遊女

 

 

蓮華草を手に取ることのなかった
瓢水の御友人は後になって、このことを
どのように回想していたのでしょう。

 

 

 

 

最後に、森鴎外の蓮華(ゲンゲ)
の句を御紹介します。

 

「うらゝかや  げんげ菜の花  笠の人」

 

 




スポンサードリンク



11 thoughts on “「手に取るな やはり野に置け 蓮華草」瀧瓢水

  1. アカツメクサ見つけました。よく、ウォーキングに行く川沿いの公園にありました!
    今まで、あの花の名前を知らなくて、レンゲにも似てるし、シロツメクサにも似てるし、と思っていたのですが、その公園にあるとは気がつかなかったの。しのぶさんのブログを見て数日前に見て、「あった」と思わず声にしていました。確かに、まわりにはシロツメクサもあるのですが、少し高く、30センチくらいの高さのもありましたよ。可愛い花ですね。ありがとう。
    チップママ

    • チップママさん

      コメントありがとうございます!

      えっ、ホント?
      アカツメクサがあったということではなくて
      チップママさんが、アカツメクサをあまり
      見たことがなかったということに驚いてい
      ます。
      チップママさんは、レンゲ畑の真ん中で
      「お姫様寝」(今、私が考えた言葉です。
      お姫様抱っことかいうでしょ? そういう感じ
      で最高にリッチな寝転がり方のことよ〜ん)
      をなさったほどの環境なのに、アカツメクサ
      はあまりなかったということなのでしょうか?
      アカツメクサはもともとヨーロッパが原産で
      すのでチップママさんの故郷系は、少々気温
      が高すぎるとかの理由で少ないのかなぁ。
      私は以前書きましたが、レンゲは見た記憶
      がほとんどないのですが、シロツメクサや
      アカツメクサは結構見た記憶があるの。
      シロツメクサは、我が家の隣にあった中学校
      の庭にいっぱいあったし。

      今回、「レンゲ」「シロツメクサ」「アカツメクサ」
      と記事にしたのは、この3つがとても似ていて
      大好きだったからです。
      でも、やはりレンゲは身近になかっただけ
      あって、葉っぱの形があんな風だということは
      今回、初めて知りましたが。

      チップママさんがみつけたアカツメクサ、そば
      のシロツメクサより背が高くて、というのはまさ
      にまさにアカツメクサですよ。
      アカツメクサって、ひょろっというのとはちょっと
      違うけど、シロツメクサに比べると背が本当に
      高いもの。

      ねえねえ、タレントで「ももクロ(ももいろクロ
      ーバー)」っているでしょ?
      私はテレビがないので、ネットでその名前を
      見たことしかないのだけど。
      今まで、理由もなしに何となく2人組の歌手
      だと思っていたのですが、今ググったら4人
      なのね。
      でね、そのももクロという名前を見た時に、
      「ももいろクローバー」って、「アカツメクサ
      (ムラサキツメクサ)」のことじゃなかろうか
      と思ったのだけど、違うのかな?
      私の感じでは「アカツメクサ(赤)」も「ムラ
      サキツメクサ(紫)」もちょっと違うような気が
      して「モモイロツメクサ」が一番しっくりくる
      と思うけど。

      ところでチップママさん、ウォーキングなんて
      カッコイイというか、エライというか、オシャレ
      なことをしているなんて……ぐふふっ。

  2. そうか、そういうことか!と納得。確かに私の育った北九州での子供時代はレンゲが一番身近で、シロツメクサ(クローバーと呼んでいたんだけど)は公園などに植えられていて、アカツメクサは子供の頃見た事なかった様な気がします。でも、私の年代のせいかも(クスッ)
    アカツメクサって散歩に近くの公園で見たのは、雑草が刈り取られた後にかたまって所々に咲いてるの。15センチから30センチくらいの高さがあって、直径が20センチくらいの広さに集まって、所々にあるの。レンゲソウみたいな草の形に似てて、可愛いのね。仰る様にシロツメクサとアカツメクサとレンゲソウってよく似てて可愛い。でしょうでしょう、レンゲ畑の中に寝そべるって贅沢よね〜。子供の頃だからできた経験だけど。懐かしいな。

    • 「アカツメクサって散歩に近くの公園で見たのは、
      雑草が刈り取られた後にかたまって所々に咲いて
      るの」って言葉がとても興味深いなぁ。
      私が育った近辺では、アカツメクサもシロツメクサ
      も雑草扱いだったと思うよ。
      中学校の庭にあったシロツメクサも、お庭に植えた
      というのではなくて完全に雑草としてだったし、その
      他では土手にあったけど、こちらも雑草という感じ。
      もちろん「雑草」という名の植物はないのだけど、
      アカツメクサって「雑草」と「雑草じゃない植物」の
      中間あたりに位置しているような気がする。

      また、アカツメクサの「草の形」が「レンゲソウ」みた
      いというのも、鋭い観察眼。
      私はレンゲソウは見たことがないけれど、草の形の
      こんもり感はチップママさんの観察のように、きっと
      アカツメクサと似ているのだと思う。
      ブログにつけたアカツメクサとシロツメクサのこんもり
      写真(ゲンゲの名前の由来となった紫の雲が棚引い
      ているように見えるという)を見ても、シロツメクサより
      アカツメクサの方が背の高いのが見て取れるものね。

      3者は似ていて大好きだけど、シロツメクサとアカ
      ツメクサが、名前からしても近くて、レンゲは見たこと
      がないこともあり、ちょっと格上のような感じが私には
      していたのだけれど、そうでもないような気もしてき
      たところです。

      今までのイメージ (どの程度雑草と思われているか順)
      レンゲ<アカツメクサ<シロツメクサ 葉の形こそツメクサは一緒だけど、柔らかい毛が 茎等に生えているのは、レンゲとアカツメクサだし、 生え方(群)もレンゲとアカツメクサが同じような 感じだしね。 現在のイメージ レンゲ=アカツメクサ<シロツメクサ って、私は何をやっとるんじゃいな?? 贅沢な懐かしい経験があるって、素晴らしい! でも、子どもではなく大人でもできるんじゃない? レンゲさえあれば。

  3. 面白いわ、雑草感のイメージ。そうか、シロツメクサは植えられていたのじゃなくて自然に生えてあたのかも。子供の頃のイメージで、シロツメクサが広い公園に一面に生えているので、芝生の様に植えられていると勘違いしてたのかも。でも私の雑草感のイメージは
    シロツメクサ=(アカツメクサ)>レンゲなの。矛盾してるけど、レンゲって田んぼに植えられるもので、道端に自然に生えてるものではないイメージなの。今も昔も。自分の中の矛盾も今まで気付かずにいたけど、シロツメクサは放っておいても、毎年そこで花を咲かせて、多分近くの公園の土手のアカツメクサも他の高く伸びた雑草を刈り取った後に雑草を伸びてきて花を付けたって感じで咲いてるの。色々深く考えてみると面白いわね。考えることなかった三者の似たところと違ってるところを探してみると興味深い事に新たに気付きます。でもレンゲを実際にご覧になった事ないとは知りませんでした。最近めっきりみる事が少なくなっちゃったけど、一面のレンゲ見たいわね。

    • チップママさん、私の趣味というかオタクちっく
      というかマニアックな話にお付き合いしてくださり
      本当にありがとうです!!

      自分でも、雑草扱いのシロツメクサが好き〜!
      とか充分、変なヤツだと自覚しているよ。
      でもなぜか好きなのだ。

      実は、チップママさんの一番最初のコメントに
      書きたかったのだけど、「返事ちょうだいね」と
      強要する感じになると申し訳ないと思って自粛
      したことがあるの。

      ブログにつけたような野原に咲いているレンゲ
      はわかるけど、田んぼに植えて肥料にする方の
      レンゲについての疑問。
      イネを植える前にレンゲのタネをまく時の田ん
      ぼの状態って、どんな風になっているのか?、
      がわからない。
      私の中では水田=水だけど、レンゲのタネを
      まく時はそれ用に土を入れておくの?
      あるいは水を抜いておき、レンゲが育ち、肥料
      として土に漉き込んだ後に水を張って、イネを
      植えるということなの?

      そういえば田んぼで二毛作とかいって、イネの
      成育期以外に他の作物を作るということも学校
      で習ったような気もするので、田んぼというのは
      水を張ったり抜いたりが、結構自由にできるもの
      なのか?
      その二毛作の時の作物の代わりが、単にレンゲ
      ということなのかなぁ。

      と思わず聞いてしまったが、チップママさんの
      おうちは農家ではないので知らなくて当たり前
      かもしれないのだけど、聞いちゃった、ごめん。

  4. とっても興味ある話題で、ありがとう。私もこの話題にハマってるよ。
    私のレンゲ畑についての知ってる事を書くわね。正しいかどうかは分からないけど。
    丁度今頃、近くの水田では、水田に苗を植えたばかりのまだ短い苗が植ってるの。その前は、田んぼと言っても、水は入ってなくて、ただ土があるだけで、稲を刈った後の状態かな。以前、この稲を刈った後の切り株(木じゃないから何と言うのかな?)を耕運機で耕してるのを見たことあります。で、秋になって、穂が実る頃になると、もう水はない様な気がするんだけど。まだ、苗が育ってる最中は近くの農家ではカルガモを離して、雑草を食べさせてるみたい。いつ頃水がなくなるのかこれから注意して見ておくわね。
    新米が出回る頃に、稲刈りを済ませて、田んぼでは稲を干してるの。その干した稲も田んぼから無くなった後、多分レンゲの種を撒くんじゃないかな?春にレンゲ畑になって、素晴らしい景色の後、その畑を耕して、レンゲソウも肥料として混ぜられるんだと思うの。そして6月くらいになると田んぼに水を張って、苗を植える準備にかかるんじゃないかな?間違ってるかもしれないけど、今年は田んぼの状態をよーく観察して、出来ればレンゲ畑も探してみようかな。そしてわかったことを連絡するわね。楽しみが出来たわ〜。ありがとう。何か質問があったら遠慮なく言ってね。観察してみるから。そして、運が良ければ、たまに作業をしてる田んぼの持ち主を見かける事があるので、もし邪魔にならなそうだったらわからない事尋ねてみるわね。

    • 御丁寧な説明をありがとうございます!!
      うれぴいです。

      そっか〜、レンゲを植えるためにわざわざ
      田んぼに土をいれたり、あるいは水を抜いたり
      するのではなく、それ以前の稲が育った時や
      刈った時には、すでに水がないんだ。
      いや〜、生まれてからずっと日本で暮らして
      いるのに、その上、田んぼも結構見ているのに
      全然、ホント、全然知らなかった〜
      一月に一度ほど、そばに田んぼがある場所へ
      行っているのに(今年はおうちで自粛なので
      6月は行かなかったけど)、私ってぼっ〜と
      見ていて、全然観察していないということが
      今、怖いほどはっきりわかった。
      あっ、でもその田んぼ、レンゲは植えてないよ。

      「水田に苗を植えたばかりのまだ短い苗が
      植ってるの。その前は、田んぼと言っても、水
      は入ってなくて、ただ土があるだけで、稲を
      刈った後の状態かな」
      という所に驚愕。
      「田んぼといっても水は入っていなくて、ただ
      土があるだけ」なんて、知らなかった〜
      水が入っていないのは田んぼじゃなくて畑
      だと思っていたから。

      もちろん、水を抜けば水がない田んぼになる
      わけだけど、水田って土壌がもう水田用土
      という感じなのかと思っていた。

      ああ、そのカルガモ農法は聞いたことある。
      化学肥料を使わないで害虫、雑草を退治する
      んだよね。
      無農薬米とか、減農薬米というの。

      チップママさん、疑問は全て解決しました!
      レンゲのタネを蒔くために、田んぼに土を入れ
      るのか、あるいは水を抜いておくのかではなく、
      レンゲ云々にかかわらず、田んぼにはとっくに
      水は消えているというわけなのね。
      いや〜、聞いてよかった。
      スッキリしました。
      本当にありがとうで〜す!

  5. 疑問解決できてよかった。私のぼんやり見てたのでもお役にたったみたいで。書き忘れたけど、散歩に行く水田の横に多分水を田んぼに入れる水路が流れてるの。そこと田んぼのあいだに多分水の入り口があってそこから水を入れたり、とここまで書いて、えっ?水を抜くときはどうするんだろうって思った。だって水路から水が入るということは水路の方が高いって事でしょう?それとも水路に通じる口は高低差のある2つあるのかな?それとも水門を閉めて、稲が自然に水を吸ってなくなるのかな?これは確かめてみなくちゃ。
    私の感覚では、畑は一度も水を入れた事のない耕地で田んぼは時々水田になる稲作用の耕地って思ってた。よく考えてみると、しらない事だらけ。面白いわね。

    • チップママさん、ごめんなさい。
      コメント、今気づいた〜!!
      このブログ、コメントお知らせの機能が
      あるのに、このコメントに関しては全く
      連絡がなかった……どうしてだろう?
      とにかくごめんなさいね。

      でも、ホント、そう!
      どうなんているのでしょうね。
      シンクやパスタブじゃないんだから。
      そんな簡単に貯めたり排出したりできる
      ものなのだろうか?
      不思議じゃ!
      確かに「棚田」というのは外国にも日本にも
      あって、棚田というくらいだから高低差がある
      ので、そこに関してはそうかもしれないけど
      普通の田んぼって、棚田のような高低差は
      ないよね?

      「水門を閉めて、稲が自然に水を吸ってなく
      なる」というのも、考えてみればあるかも。
      でも、田んぼってカルガモが泳げるくらいなの
      だから、そこそこ水はあるってことでしょ?
      う〜ん、ホント、考えてみると全くわからない。
      生まれてから日本にずっと暮らしているのにね。

      「田んぼは時々水田になる稲作用の耕地」って
      いうの、すっごくおもしろい。
      普段、鶴してますが、時々スズメになります、
      みたいで。(←イミフ!)

    • チップママさんへ、追伸

      今、カンニングしたのだけど、わからなかった。
      水を張る時期だの、どのくらい入れる等、
      結構詳しい情報はあるけど、張った水に関して
      はどうなるか書いてないの。
      ってことはやっぱり、チップママさん推察の
      通り入れた水は、稲や土が吸っちゃうのかな?
      もともと、池や沼じゃないので。
      私たちが「水田」と思って見ているものは
      管理者が、常に気をつけて水をちょうどいい
      くらいに張っておき、足りなくなるとすぐ補給
      するという努力の元に維持されている状態の
      「水の張ってある田んぼ」のことなのかもね。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください