麻布十番、一の橋の信号待ちで歌っていて 「小波せんべい」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

140409konamisenbei

 

 

 「小波せんべい(胡麻味)」

作っている会社は東京都杉並区の「味の花壇」。
「味の花壇」という名前もちょっと面白いですね。

 

麻布十番のスーパーマーケット
「ピーコック」で買いました。

 

昨日は赤坂サカスのエレベーターで歌を
歌ってしまった話をしましたが、この悪癖に
関して私には数々の失敗があるのです。

 

今日はこのおせんべいを買った
麻布十番での失敗談を聞いてくださいね。

 

 

140409konamisenbeigoma「小波せんべい(胡麻味)」味の花壇

 

 

 

1、2年位前のこと

麻布十番に通う理由の一つは
講義を受けるためでした。

 

その頃の私は小さな家に越して、大きな声で
歌うことが出来なくなっていたので、
ここなら大丈夫と思える場所では
歌ったりしていたのです。

 

 

azabujuubannitinohasi

 

 

ある日、麻布十番の一の橋の交差点で
一人で信号の変わるのを待っていたのですが
ここでしたら車の量も結構多いので
歌っても平気かな?、と。

 

今は人がいませんがが、いつ後ろから
人がくるかもしれませんので、横断歩道の
前の方向を見ずに、後ろを振り返って
それを確かめながら歌い始めました。

 

すると、向こうに男の人が見えます。
ゆっくりと、一歩一歩を踏みしめるように、少々
前屈みの姿勢でこちらに向かって歩いています。

 

その男性が私の声が聞こえるであろう場所
まで来た時、私はまたくるっと、横断歩道
を渡る方向に向き直りました。
歌っている声が聞こえないようにね。

 

 

 

 

 

信号が青に

先ほどの男性が、特徴のある歩き方で私を
追い越し、横断歩道を渡って行きました。

 

その時、私は気づいたのです。
その男性は、これから私が受ける
講義の先生だということに!

 

「あひゃ〜っ!」

 

 

「こがし黒蜜かりんとまん」麻布かりんと

 

 

私も先生の後を追うようにして、講義の
会場に入ると授業が始まりました。

 

その日先生は、外で会っても挨拶を
しない人の話をしました。
私は冷や汗……。

 

「先生、違います! 違います!
私、気づかなかっただけなのです!
長年、尊敬している先生に外で会って
しかもこれから講義を受けるというのに
気づいていながら挨拶をしないなどという
ことが、どうしてありましょうや!」

 

と私は、上の6行分の言葉を大声で叫びました。
心の中で。

 

 

「山椒の最中」麻布野菜菓子

 

 

 

相手の方から見たら

歌いながら後ろを振り返り、人が来ないか
チェックするためにずっと見ていながら
先生がそばにいらした途端に、くるっと
進行方向にむきなおり、挨拶もしなかった、
としか見えないのでしょう、私の行動は、嗚呼。

 

そんなに慕っている先生なのに、一瞬ならば
ともかく、数秒間じっと見ていながら
どうしてわからなかったの?、
という鋭い質問はしないでね!
私にも不思議でしかたないのです。

 

スポンサードリンク




プチ風せん「風見米菓」マルエツプチ赤坂店

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

140111husensenbei

 

 

ぷっくりふくらんだ「プチ風せん」

赤坂駅前のマルエツプチで「プチ風せん」
という名前のおせんべいを買いました。
茨城県にある風見米菓 という会社が作っています。

 

ぷくっと風船のように膨らんで
いますので、中は空気です。
どうやって作るのでしょうね。

 

実はその、ぷくっと膨らんでいる
おせんべいの中が空洞になっている写真を
撮ろうと思ったのですができませんでした。

 

 

 

結構かたいよ

このおせんべい、なかなかわれないのです。
普通のおせんべいでをパキッと、2つにわる
ようしてみたのですがわれませんでした。

 

結構、固いです。
まあ、考えてみればあたりまえですよね。

 

手でピョッ、とつぶして割れてしまうくらい
だったら、袋の中でおせんべいが、みんな
ぺしゃんとつぶれてしまいますからね。

 

 

140411senbei「プチ風せん」風見米菓

 

 

そこで、見かけではこのくらいの力
で割れるだろうと思われる力の
2倍以上の力で割ってみました。

 

 

 

結局、断面写真は撮れませんでした……

すると割れることは割れるのですが、2つには
ならずに、全てがベチャッと壊れてしまうのです。
小さな破片だらけといった感じに。

 

手で試してダメだったので、次は包丁で
切ってみました(!)が、やはり結果は同様。
(えっ?、そんなの想像できたですって!)

 

ということで、中の空気が入って
ぷくっとした写真は撮れませんでした。

 

割れて小さな破片になった写真も、一応撮り
ましたが、あまり美しくないので自粛します。

 

この割らない前のぷくっとした姿で
想像して下さいね、「プチ風せん」。

 

 

140411husen「プチ風せん」風見米菓

 

 

スポンサードリンク




「うさぎ」 溜池山王駅(南北線)アート12

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

120616tame

 

 

今日の狂言の肩衣は子ども用

南北線の溜池山王駅アートの
御紹介も今日で12回目です。
12回目の今日は、真っ赤なお目々
のかわいいうさぎさん。

 

これも溜池山王駅駅アートには
多く登場している狂言の装束で
「三つ兎文様肩衣」というものです。
東京の野村万蔵家の所蔵。

 

ただ今回の肩衣は、大人のものではなく
子ども用で、小ぶりに出来ているそうです。

 

狂言の肩衣の模様というのは、着用した場合
この三つの兎が背中の部分になります。

 

 

141-b(写真/「日本風俗博物館」)

 

 

 

右のうさぎの左耳の先はどうなっているのでしょう? 

三つのうさぎがそれぞれ違った形
をしていて、おもしろいですね。

 

ところで、手前の右の後ろ向きのうさぎの
向かって左耳の先がないのはどうしてなのでしょう?
まさか、真ん中のうさぎに踏まれている、
ということを表現しているとも思えませんし……。

 

今思ったのですが、もしかしたらホントにそうなの?
それで、左のうさぎが、ちょっと笑ったような感じ
に見えるの?、と思わず素になってしまいました。

 

 

 

 

 

なんといってもうさぎは可愛い!

赤ちゃん・子ども用品に限らず、ちょっとした
イラストや、家紋から兜(!)にいたるまで、

 

もうあちらこちらで、うさぎは引っ張りだこ。
かわいいですからね(デレ〜)。

 

と、どこにでもあるうさぎ模様ですが
こんなちょっと渋めのうさぎを発見。

 

 

fedf835f702ffefdfb55c2f166cbfece(写真/「タイガーのFun-loving Way of life」)

 

 

飛騨高山の陣屋跡にあったそうです。
柱にうさぎの紋がついています。

 

手の爪っぽいものが、ちょっとおかしいですが。
柱自体がかなり太くて立派なもののようですね。

 

ブログを書いている方は、高山は金森氏が
治めていたことから「金森氏の家紋?」
と書いていらっしゃいました。

 

 

 

金森氏の家紋は「裏梅鉢」

ですが金森氏の家紋は裏梅鉢という家紋です。

 

 

金森氏の家紋「裏梅鉢」

 

上の写真は表紋で
副紋はこちらの「桔梗花」。

 

 

bd486d8a金森氏の副家紋「桔梗花」

 

 

ということですので、このうさぎは
金森氏の家紋ではなさそうですね。

 

 

 

 うさぎ紋のついた着物がほしい

自分の家の紋でなくても、うさぎ紋は
かわいいので使いたくなってしまいます。

 

私は、着物につける紋にうさぎ模様をつけたい
ものだと、ずっ〜と以前から思っているのですが
残念ながら未だに実行していません。
死んでしまう前に、絶対に作りたいです!

 

なお、こんなふうに自分の家の紋でない
ものをつけるのを「しゃれ紋」などと
言って、昔の人は使用したそうですよ。

 

 

 

 

 

うさぎのついたすっごい兜があるのだ!

実は、先ほどから思い出そうとしているのですが
なかなか思い出せないものがあります。

 

どこかの展覧会で見たものです。
うさぎと月のついた、すっごいインパクト
のある兜を見たことがあります。

 

そんなに前ではなかったと思う
のですが、思い出せません。
もちろん、有名な武将のものだったと思うのですが。

 

 

 

これもすごいウサギの兜

これは、土佐山内家宝物資料館の
「兎耳形兜(うさぎみみなりのかぶと)」です。

 

 

kabuto「兎耳形兜」(写真/「土佐山内家宝物資料館」)

 

 

山内4代藩主の豊昌の時代に作られた「かわり兜」。
この兜のうさぎの耳が折れている形というのは
全国的に見ても珍しいものだそうです。

 

でも、私が言っているのは違うのですよね。
もっと、もっと奇抜で、兜としてはありえない
のでは?、という兜なのですが……。

 

う〜ん、思い出せません。
思い出したら、ブログで書いちゃうからね!
待っててね。

 

スポンサードリンク