「赤坂サカス」と「赤坂」の名前の由来

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

rosenthalmateki140602teapot

 

 

「赤坂サカス」の名前に込められたもの

先日、「『ラジオ東京』から『TBS』へ」
と称して「赤坂サカス」ができるまでの
お話をさせていただきました。

 

今日は、その「赤坂サカス」の名前に
ついてのお話です。

 

「赤坂サカス」のサイトには、「赤坂サカス」の
コンセプトとして、このような記載があります。

 

 

 

 

「奥ゆかしく色づく桜とともに、
人々にも笑顔をさかす、夢を咲かす」
「赤坂サカス コンセプト・概要」

 

2008年3月20日にオープンした「赤坂サカス」、
その名前にはこのような思いが
込められていたのですね。

 

 

 

新しい赤坂文化の花を咲かす 

新たな文化の発信地であると同時に
歴史のある伝統文化が息づく赤坂。

 

 

 

 

この両方を融合させて、新しい赤坂文化の花を
咲かせたい、との思いが込められているそうです。

 

都心にありながら「和」のイメージを
まとっている赤坂に、「赤坂 咲かす」
という日本語の名称を付けています。

 

いわれてみれば、このような施設で
日本語の「咲かす」がつけられている
というのも面白いですね。

 

 

「檜坂」

 

 

 

名前の中に「坂」がいっぱい!

ところで「赤坂」という地名をローマ字で
書きますと「Akasaka」となりますね。

 

これは上から読んでも下から読んでも
ではなく、右から読んでも左から読んでも
「akasaka」となるのですが、御存知でした?

 

そして赤坂といえば、坂の多い街でも有名です。

 

 

「南部坂」(麻布にも「南部坂」が
ありますが、こちらは赤坂の方)

 

 

「三分坂(これは、さんぶ、ではなくさんぷん
と読みます)」、「薬研坂」、「丹後坂」、
「氷川坂」、「円通寺坂」、「牛鳴坂」、
「南部坂」、「新坂」、「久郎九坂」、「檜坂」、
「紀伊国坂」、「乃木坂」、「弾正坂」などの
たくさんの坂がある街です。

 

この坂は、赤坂6丁目にある「本氷川坂」。
「もとひかわざか」と読みます。

 

 

「本氷川坂」

 

 

 

「saca(坂)」「saka(坂)」「saka(坂)」 

「赤坂サカス」をローマ字で書きますと
「akasaka sacas」です。
続けてしまいますと「akasakasacas」となりますね。

 

今度は、この「akasakasacas」を
右から読んでみましょう。
すると「sacasakasaka」となるでしょう?

 

区切ってみますと、
「saca」「saka」「saka」となって、坂がいっぱい!
坂の多い街、赤坂サカスを表しているのです。

 

 

「新坂」

 

 

「赤坂サカス」という名前には「赤坂  咲かす」
という意味と同時に、その名前の中に
赤坂の街の特徴である「坂(saka)」が
ちりばめられている名前でもあったのです。

 

 

 

「赤坂」という名前は「茜坂」から

それでは「赤坂サカス」以前に、「赤坂」という
地名は、どのようにしてつけられたのでしょう?

 

これについては様々な説があります。

 

 

kinokunizaka江戸時代の地図(「東京の坂と橋」)

 

 

「赤坂」という地名は、江戸時代以前
には見られないものだそうですので
江戸期につけられたということですね。

 

現在、赤坂迎賓館がある場所は
その昔、紀伊徳川家のお屋敷がありました。

 

次の浮世絵は歌川広重の「名所江戸百景」のなかの
『紀ノ国坂赤坂溜池遠景』(安政4・1857年)です。

 

 

akasaka01-s広重『紀ノ国坂赤坂溜池遠景』

 

 

次の地図でピンク色の線で描かれて
いる部分が紀伊国坂です。

 

 

kinokunizaka

 

 

その高台には「茜」か多くとれた
ところから茜山と呼ばれ、その坂を
「茜坂(赤根坂)」と言っていたそうです。

 

その「あかねさか」の音がつまって
「あかさか」になり、その辺り一帯を
「赤坂」と呼ぶようになったとのこと。

 

「赤坂」という名前がついたいわれは
様々ありますが、現在のところ
この説が正しいといわれています。

 

 

「丹後坂」

 

スポンサードリンク




わさびの種「みながわ製菓」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

rosenthalmateki140522

 

 

「わさびの種」

 

袋に「元祖」と断り書きがしてあるところをみますと
こちらが「わさびの種」の元祖なのでしょうか。

 

といっても私は「わさびの種」という
おせんべいは今回、初めて知りましたが。

 

ちなみに原料は、

うるち米(日本産、アメリカ産)、醤油、
香味調味料、砂糖、食塩、わさびパウダー
(安曇野産本わさび)
、デキストリン、
酵母エキス、ふうみ調味料(かつお)、
植物蛋白分解物、調味料(アミノ酸等)、
加工デンプン、着色料(クチナシ、紅花黄、
カラメル)、香辛料(原料の一部に大豆、
小麦、さばを含む)

 

 

wasabi-1

 

 

 

とびきりの辛さ

ヒッ〜!、と叫んで涙目になってしまう
ほどのわさびの辛さでございます。

 

皆さんの感想を見てみますと、この辛さがたまらない、
あとをひく等々、とっても評判がよろしいのですが。

 

皆さんは、もしかしたらこの「わさびの種」
を1つぶ2つぶ、という単位で口に
入れていらっしゃるのかも。

 

そこで私も、大量投入をやめて
1つぶにしてみましたら……、
う〜ん、泣きそうにはなりませんでした。

 

 

「わさびの種」みながわ製菓

 

 

 

「例えニーズが少なくても…..」 

最後に、「みながわ製菓」の社長のございさつが
ちょっとおもしろかったので紹介して終わりましょう。

 

みながわ製菓は1949年(昭和24)に創業、
1954年(昭和29)会社を設立しています。

 

日本一の新潟米を原料に……、と
ありがちが内容の続きますが、その次が、

 

「商品面では『とうがらしの種』のような
オリジナルなものが多く、例えニーズが
少なくとも本当に好きな方に食べていただき
たいと考え創造開発を行っております」
(「みながわ製菓」)

 

 

rosenthalmateki140522wasabi「わさびの種」みながわ製菓

 

 

「例えニーズが少なくとも、本当に好きな方
に食べていただきたい」というところが
個人的にちょっと受けました。

 

万人受けはしないおせんべいではあっても
それを好んでくれるお客様もいらっしゃる
のだから、その方々のために一生懸命つくり
ますよ、という感じでしょうか。

 

「そっちで行きます」宣言をしているわけ
ではありませんが、ちょっとそんな雰囲気も
醸し出していて、こういう会社もいいですね。

 

スポンサードリンク




イチゴのヘタと先端は、どちらが甘い?

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

イチゴはどの部分が甘いのかな?

比較的あまいイチゴ、ちょっと酸っぱいイチゴと
さまざまですが、一粒のイチゴの中でも
甘い部分とそれよりは酸っぱい部分があります。

 

ヘタの部分と先端の部分、いちごの頭と
尻尾(?)のどちらが甘いか御存知ですか?
私はなんとなく先端の方が酸っぱいと
思ったのですが……。

 

実は、先端の方が甘いそうです。
イチゴを食べる時は、ヘタを手にもってそのまま
口に入れるというイメージが何となくあります。

 

 

 

 

ですが、甘さをより感じるためには
反対の食べ方の方がよいそうです。
糖度でいうと2〜3度違うのだとか。

 

つまり、甘い先端を先に食べてしまうと
その後のヘタの部分は、先端より甘味が
薄れていますので、ちょっと酸っぱく
感じてしまうということなのですね。

 

また、先のとんがった(三角形・)イチゴ
より平べったい(四角形に近い・◼︎)方が
甘いそうですが、それは先端部分が多いから。

 

 

「イチゴとピスタチオ」
ピエール・ガニョール

 

 

 

「東の女峰、西のとよなか」

少し前は「とよのか」「女峰」という名前のイチゴを
スーパーなどでよく見かけたように記憶していますが
最近は「とちおとめ」「あまおう」などが
店頭によく並んでいますね。

 

ちなみに「とよのか」は、
1984年(昭和59年)に品種登録をされていて
「女峰」は1985年(昭和60年)です。

 

この「とよのか(豊の香)」と「女峰」は
「東の『女峰』」、「西の『とよのか』」
といわれるほど、日本のイチゴを二分
するほどの人気だったそうですよ。

 

 

「とよのか」

 

 

そして「とちおとめ」になりますと、平成に
なってからの品種登録で1996年(平成8年)。

 

「あまおう」はこの4つの中では一番遅く
21世紀になってからの2005年(平成17)
ということになります。

 

これは、イチゴは10年から20年で世代交代
をしているので、次々に新しい品種が
生まれてくるためなのだそうです。

 

 

 

 

 

 イチゴはレモンよりもビタミンCが豊富

ビタミンCが豊富な果物で、中位の大きさの
ものでしたら,一日に5つから6つ食べれば
一日に必要なビタミンC、100ミリグラム
をとることができるそうです。

 

ビタミンCときくと、ついレモンが思い出され
ますが、イチゴの方が含有量が多いのは有名。
ビタミンCイコール、酸っぱいではないよう。

 

イチゴは可愛くておいしくて
その上、ビタミンCがいっぱいで
みんなに愛される果物ですね。

 

 

 

スポンサードリンク